みなさん、こんにちは。
昨年末に始まった足元のユーロの下落局面ですが、格付け会社のS&P(スタンダード&プアーズ)がユーロ圏9カ国を格下げしたことで、そのスピードは加速しています。
一時、ユーロ/米ドルは1.2624ドルまで下落し、昨年末に100円を割り込んだユーロ/円は大きな戻しもなく、97.18円まで急落しました。
また、ヘッジファンドが注目しているユーロオージー(ユーロ/豪ドル)も大幅に値を下げ、1.2228ドルまで下落しています(「ユーロ売り・オセアニア通貨買いが欧米で主流に。ユーロキャリーは定着するのか?」など参照)。
ただ、今週に入ると下落幅は縮小しており、ジワジワと反発しています。ユーロは調整相場の様相を呈してきました。
■ユーロ圏からの悪材料にも反応薄となってきた
2012年に入ってからの欧州発の報道は、ネガティブなものばかりでした。前述したユーロ圏9カ国の格下げ、S&PによるEFSF(欧州金融安定ファシリティー)の「AAA」から「AA+」への1ノッチ引き下げなど、ユーロ売りの材料には事欠きません。
加えて、ギリシャPSI(債務危機の解決に向けた民間部門の関与)の協議が難航していることも伝えられました。
しかし、グローバルではユーロショート(売り持ち)が増大していることもあり、ユーロの下げ幅は次第に限定的となってきています。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
また、「ポジティブサプライズ」とまでは言えませんが、1月18日(水)の欧米市場で、IMF(国際通貨基金)が融資能力の増強へ最大5000億ドルの調達を目指すと発表しました。このことを受けて、相場環境は改善しています。
さらに、「ギリシャ政府が民間債権者との協議を再開した」という報道も好感され、ユーロ/米ドルは切り返しています。
■ユーロ/米ドルは直近高値を抜けると、上値余地が拡大か
足元のユーロの反発局面においても、格付け会社のフィッチから「イタリアは2ノッチ格下げされる可能性」との見通しが示され、一時は1.2740ドルまで急落する場面も見られました。
しかし、終わってみれば、1月18日(水)のNY市場は1.2865ドルの高値圏でクローズを迎えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
今週も週初から、ユーロ圏に関するメディアの報道は圧倒的にネガティブな材料ばかりです。
ところが、ユーロ/米ドルの日足は1月16日(月)以降の3日間すべてで陽線引けとなっています。とりわけ18日(水)は、上ヒゲのない陽線でクローズとなっています。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「FXトレード戦略指令!(月額:4200円・税込)」です。
「FXトレード戦略指令!」では、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガや購読者限定ウェブサイトにてご覧いただけます。(10日間無料!)
■西原氏の最新FX書籍が発売!
西原宏一×ザイFX!が教える『FXトレード戦略 超入門』が10/18(水)に発売開始! Amazon為替部門1位獲得!(2017/10/19)
FX界のレジェンド、西原宏一氏と最強の為替サイト・ザイFX!がタッグを組み、オールカラーで図版やイラストがふんだんに入った”勝つ”ためのトレード法が体系的に学べる実践的な書籍が完成!
西原氏の24時間や情報収集法、PCやスマホの使いこなし方まで網羅したお得な一冊!