■「みんなのFX」米ドル/円スプレッド0.7銭→0.5銭に
トレイダーズ証券では、2012年2月20日(月)より、店頭FX取引口座「みんなのFX」の米ドル/円スプレッドを「0.7銭原則固定」から「0.5銭原則固定」に縮小した。
この縮小スプレッドが適用されるのは、午前9時から翌日の午前3時まで。1日中ではないが、取引量の多い時間帯は「0.5銭」というスプレッドで取引ができるわけだ。
また、これは通常時のスプレッドで、たとえば、相場の急変などの影響で拡大する場合もある。
これらの点にご注意を。
■米ドル/円スプレッド「0.5銭原則固定」は最狭水準
この米ドル/円「0.5銭」というスプレッド、どのような水準なのだろうか?
ザイFX!の「FX会社徹底比較!」で取り上げている主要FX会社について、米ドル/円スプレッドを狭い順から確認してみた。
現在の米ドル/円の最狭スプレッドは「0.4銭」。GMOクリック証券[FXネオ]、DMM.com証券[DMM FX]、サイバーエージェントFX[外貨ex]の3社がこの「0.4銭」になっている(なお、DMM.com証券[DMM FX]とサイバーエージェントFX[外貨ex]はキャンペーンのスプレッド)。
つまり、「0.5銭」という米ドル/円スプレッドは、業界最狭に肉薄する2番手といった位置にあるのだ。
それでは、現在、米ドル/円スプレッドに「0.5銭」が出てくるFX会社は何社なのだろうか?

表を見ると、米ドル/円スプレッドに「0.5銭」が見られるFX会社は5社(6口座)、さらに、原則固定で提供しているのは、今回取り上げたトレイダーズ証券[みんなのFX]とFXトレード・フィナンシャル[高速FXプロコース]の2社のみだ。
ほかの3社(4口座)は、「0.5銭」という数値は見られるものの、幅を持たせている。つまり、変動スプレッドなのだ。
以上から、米ドル/円スプレッド「0.5銭原則固定」は、「業界最狭水準」という呼び方をしても問題ないだろう。
■トレイダーズ証券もスプレッド縮小競争に参戦か?
トレイダーズ証券では、2011年10月31日に「みんなのFX」の米ドル/円スプレッドを0.8銭から0.7銭に縮小した。
そして、前回変更時の縮小幅0.1銭に対し、今回は、一気に0.2銭縮小し、業界最狭水準である「0.5銭原則固定」へと変更したわけだ。
最近、FX会社の間で熾烈なスプレッド縮小競争が繰り広げられている。こうした業界の動きについては、ザイFX!でも、再三再四、記事で取り上げてきた。
[参考記事]
●GMOクリック証券の5000円キャッシュバックキャンペーンに見え隠れする思惑とは?
●早くもDMM.com証券[DMM FX]が追撃!米ドル/円スプレッドを「0.4銭原則固定」に●スプレッド競争激化! GMOクリック証券の[FXネオ]が米ドル/円「0.4銭原則固定」に!
●サイバーエージェントFX[外貨ex]が、キャンペーンで「米ドル/円 標準0.4銭」に!
●DMM.com証券が通常時のスプレッド縮小!GMOクリック証券との仁義なき戦いが白熱
●FXトレードフィナンシャルも米ドル/円のスプレッド0.5銭に! 縮小競争再燃か!?
トレイダーズ証券が、こうした業界の動きに影響されたと考えても不思議はないだろう。
この熾烈な「スプレッド縮小競争」に、トレイダーズ証券も名乗りを上げたのだろうか?
今後の対応に注目だ。
■「宅麺プレゼントキャンペーン」にも注目
「注目」と言えば、トレイダーズ証券では、スプレッド変更と同じ2012年2月20日(月)に「宅麺プレゼントキャンペーン」をスタートした。
ヒロセ通商やJFXのグルメキャンペーンはよく見かけるが、トレイダーズ証券のグルメキャンペーンは、異例ではないだろうか?
同社の「お知らせ&更新情報 一覧」を過去2年分遡ってみたが、グルメキャンペーンは見当たらなかった。
「宅麺プレゼントキャンペーン」に注目だ。
キャンペーン期間は2012年3月16日(金)まで。このキャンペーン期間内に「みんなのFX」で米ドル/円の取引をすると、取引高に応じてつけ麺・ラーメンセットがプレゼントされるのだ。

たとえば、米ドル/円で500Lotの取引をすれば、ラーメン店の「ど・みそ」と「風雲児」のつけ麺・ラーメンセットがもらえる。
ちなみに、1Lotとは、各通貨ペア1万取引通貨単位のこと。つまり、500Lotは500万通貨単位。
少々ハードルが高いという印象を受けるが、ラーメン好きにはたまらない企画ではないだろうか?
今回の企画は第1弾となっており、以下のとおり、第2弾以降の実施も予定されている。
●第2弾:2012年3月19日(月)~4月13日(金)
●第3弾:2012年4月16日(月)~5月11日(金)
挑戦のチャンスが3回あるわけだ。
「ラーメンには目がない!」という人は、ぜひ、チャレンジしてみてはいかがだろう。
(※各キャンペーンの詳しい条件、期間などについてはトレイダーズ証券のウェブサイトなどで必ずご確認ください)
>>>トレイダーズ証券[みんなのFX]のスペック詳細はザイFX!の比較コンテンツでご覧ください。
(ザイFX!編集部・鈴木成夫)