■業界騒然、FXレバレッジ上限10倍へ引き下げ!?
この秋(2017年)、FX業界に緊張が走った話題と言えば、これですね。
「金融庁がFXのレバレッジ上限を10倍に引き下げると検討している」
この報道を受けた翌日、上場しているFX関連会社の株価は軒並み軟調に推移しました。業界の困惑ぶりは、想像に難くありません。
【参考記事】
●FXのレバレッジが25倍→10倍へ引き下げ!?日経報道は真実? 個人投資家への影響は?
レバレッジ規制と言えば、今年(2017年)2月に、法人口座のレバレッジ規制が行われています。
【参考記事】
●法人口座のレバレッジが変動制に!超ハイレバはあるの? 追証ルールも変更!
この時に、個人口座における、ここ数年のレバレッジ規制の歴史を思い起こした、古参トレーダーの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もちろん、金融庁が規制を厳しくするのは、トレーダーの身の破滅を防ぐためというのが大儀なのでしょうが、昔を知るトレーダーにとっては、規制なし(400倍とかの超ハイレバの口座多数)→50倍→25倍と、すでにかなり窮屈な感じに規制されてきたという感覚が…。それが、今回報道された数字は、なんと10倍!
やる! と決めてからの金融庁の展開が速いことは、これまでに実証済みですから、今回の「検討中」の報道が出るや否や、「バカげている」、「意味不明」といったような批判的な意見から「レバ10倍時代に備えるには?」、「10倍になるとどんな影響が出る?」というように、早くも規制されることを見越し、それに備えることを重視するような意見まで、反応はさまざまなようです。
でも、ここでちょっと考えてみたいと思います。そもそも、10倍以上のレバレッジで取引をしている個人トレーダーって、どれくらいいるの?
■上限10倍の規制に引っかかるトレーダーはどれくらい?
そんな疑問に答えてくれるのが、外為どっとコム傘下の外国為替専門シンクタンクである外為どっとコム総合研究所(外為どっとコム総研)。あの、元官僚の経済学者・竹中平蔵氏が首席研究理事を務める機関です。
そういえば、研究員のメンバーとして、ネコが名を連ねていることでも、以前、話題になりましたよね。
【参考記事】
●かわせアニャリストってなに? ネコが総研研究員に!? 記念のトレードバトルも開催中

その外為どっとコム総研が毎年リリースしているのが、『外為白書』。過去1年の、主要通貨ペアの相場分析や、外為どっとコム会員へのアンケート結果などが掲載されています。

⇒Amazon.co.jpで『外為白書2016-17(第8号) 』(外為どっとコム総合研究所著)を見る
アンケート結果は、外為どっとコム会員のうち、約1万人分の有効回答を元にまとめられているのですが、その中にありました、「現在の実効レバレッジ」を問う項目が! 結果はご覧のとおりです。

(出所:外為どっとコム総研『外為白書2016-17(第8号)』)
※四捨五入の関係で全体が100%に一致しない
ご覧のとおり、最も多いのが「10倍」という回答で全体の23%。10倍未満の1倍~5倍までの合計が約40%強。10倍より高い15倍~25倍が全体の20%強となっています。
うーん、この数字をどう判断したらよいのでしょう。「10倍」と回答した方を「10倍より高いレバレッジ」とみなすと、全体の半数くらいのトレーダーが、レバレッジ規制があった場合に影響を受けるということになりますが、「10倍まで」と判断すれば、影響を受けるのは全体の20%強に過ぎないと言えます。
■熟年層ほどハイレバ!? 20代投資家の意外な実態
ちなみに、おもしろいのが、このレバレッジアンケートの回答を年代別に分類した結果。こちらをご覧ください。

(出所:外為どっとコム総研『外為白書2016-17(第8号)』)
※四捨五入の関係で全体が100%に一致しない
ご覧のとおり、25倍という限界までレバレッジを効かせて取引をしているのは、50代、60代以上の熟年層が多く、意外や意外、もっとも若い層である20代が一番少ないという結果に。
実は、昨年版(2015-16)の白書でも、同様の結果が出ていたのですが、それでも昨年の20代の実効レバレッジ25倍は10.5%いました。
【参考記事】
●外為どっとコム総研がトレーダーの実態を独自調査。そのやや意外な調査結果とは?
それが今回は5.7%と、1ケタに。これは、20代の資産が増えたために預け入れる証拠金額も増え、結果的に実効レバレッジが下がったと考えるべきか、慎重なトレーダーが増えたと考えるべきか…。
ただ、興味深いのは、20倍、15倍というビミョ~な数字を回答しているのは、20代がもっとも多いという点。これによって、レバレッジ上限10倍規制が発動されたら、もれなく引っかかってしまう割合も、断トツで20代が多いという結果になってしまいます。
ただし、大前提として、こちらのアンケートに回答しているのは40代の割合が圧倒的に多く、20代は60代より少ないくらいなんです。

(出所:外為どっとコム総研『外為白書2016-17(第8号)』)
※四捨五入の関係で全体が100%に一致しない
若年層は、まだまだ投資に回す資金が…というのが現状なのでしょうか。なお、男女比は? というと、男性が女性の7倍! ミセスワタナベならぬミスターワタナベの方が圧倒的に多いというのが実情のようですね。
【参考記事】
●「ミセス・ワタナベ」のルーツを探れ(1)実は90年代半ばに英国で生まれた言葉?
●「ミセス・ワタナベ」のルーツを探れ(2)なぜ佐藤、鈴木ではなくワタナベなのか?
■一度に注文する注文数量は、どのくらいが多い?
また、個人的に驚いたのが、「一度に注文する注文数量は?」という質問の結果。なんと、8割以上のトレーダーが、1回の注文数量が1万通貨までという結果になっています!

(出所:外為どっとコム総研『外為白書2016-17(第8号)』)
※四捨五入の関係で全体が100%に一致しない
1000通貨の取引だと、よっぽど値動きがないと、なかなか利益が出ないと思いますが、みなさん堅実なんですね。なるほど、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]を始め、1000通貨単位から取引できる口座に根強い人気がある理由がわかる気がしました。
こんな感じで、いろいろな角度から個人投資家の実態をあぶり出してくれているこちらの白書。普段は、なかなかお目にかかれない情報満載なので、興味のある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。
■新規口座開設で合計最大2万3000円がもらえるチャンス!?
さて、最後に外為どっとコム[外貨ネクストネオ]で実施中のキャンペーンを紹介しますね。外為どっとコムでは現在、新規口座開設で合計最大2万3000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています!
2万3000円というのは、ザイFX!限定タイアップキャンペーンと、外為どっとコム自体の新規口座開設キャンペーンの2つのキャンペーンの合計キャッシュバック金額になります。
まず、ザイFX!限定タイアップキャンペーンの対象となるには、ザイFX!経由で外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の新規口座開設を行うことが条件です。その後、2018年3月31日(土)午前5時55分までに1万通貨以上の新規取引を行うと、もれなく3000円がキャッシュバックされます。
また、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]自体の新規口座開設キャンペーンの方は、新規口座開設後に、初回10万円以上の入金を行うことが条件に。その後、2018年3月31日(土)午前5時55分までに1万通貨以上の取引を行うと、取引量に応じて深田恭子さんの写真入りオリジナルQUOカード(500円分)に加えて最大2万円がキャッシュバックされます。
取引量とキャッシュバック金額の詳細は、下記のとおりです。
![外為どっとコム[外貨ネクストネオ]・新規口座開設キャンペーンキャッシュバック条件"](/mwimgs/3/4/-/img_34ef09cfcce0ec45c7081a9ec525f5f158112.jpg)
■セミナーを受講して6000円がもらえる「マネ育スクール」も
そして、いくらキャッシュバックがあるからといって、まったくのビギナーが、いきなりトレードをするのはちょっと勇気がいる…という口座開設検討中の方のことまで考えてくれているのが、外為どっとコム。
外為どっとコム[外貨ネクストネオ]には、セミナーを受講すると6000円がもらえちゃう、すごいサービスがあるんですよ! その名も「マネ育スクール」です。
こちらは、外為どっとコムが実施している初心者向けのウェブセミナーを2回受講し、テストとアンケートに回答すると、それだけで6000円が進呈されるというもの。6000円を入金するのに外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の口座が必要なので、セミナー受講後に口座開設は必要ですが、取引はキャッシュバック条件に入っていません。ノーリスクで6000円がもらえちゃうなんて、おいしすぎますよね!?
あ! 念のためですが、もちろん初心者じゃなくても、こちらの「マネ育スクール」を利用することはできますよ!
外為どっとコムといえば、先日、当コーナーでは「Google Home(グーグルホーム)」に対応したマーケット情報配信をスタートしたこともお知らせしましたよね。
【参考記事】
●ハイ、外為どっとコムです。喋るスピーカー「Goole Home」で為替のサービス開始!
FX会社の中では老舗とも言えるポジションでありながら、新たなサービスへのチャレンジを怠らないところも、外為どっとコム魅力の1つ。新規口座開設を検討中の方は、ぜひ、この機会に、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]をチェックしてみてはいかがでしょうか?
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては、外為どっとコムのウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
>>>外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
(ザイFX!編集部・上岡由布子)