

FXは「外国為替証拠金取引」の名のとおり、預けたお金が「証拠金(担保)」として取り扱われる。これが外貨預金などとは大きく違うところだ。
そして、各FX会社では、口座にある証拠金以上に損失が発生しないよう「マージンコール」(追証)や「ロスカット」(強制決済)といった、投資家を保護するためのしくみを設けている。
まず、「マージンコール」は、証拠金に一定の損失が発生した場合、FX会社が顧客に対して知らせるものだ。今の段階では市場から「退場」にはならないけれど「危ないよ」というサイン。いわばサッカーの「イエローカード」みたいなものだ。
担保の残りの余力を示す数字を「証拠金維持率」というが、これはFX会社によって「取引に必要な証拠金額の○%は維持してください」と決められている。
細かいしくみは会社によって違うが、たとえば10万円を口座に振り込んで証拠金とし、1米ドル=100円の時に1万米ドルを買ったとする。
為替レートは上がったり下がったりするので、そのたびに含み益や含み損が出たりして、証拠金の評価額も上下する。そして、含み損が証拠金額の50%(この場合は5万円)に達したら、マージンコールが発生するのだ。
この場合、1米ドル=94・90円まで円高(ドル安)になると5万円を超える含み損になり、マージンコールが発生する(下図参照)。
マージンコールが発生した場合の解決方法としては、決められた期日までに口座にお金を振り込んで証拠金の額を増やすか、取引を一部決済することで維持率を高めることがある。
「マージンコール」はFX会社によっては「アラーム通知」などといった違う名前で呼ばれていることもある。
マージンコールが発生しているにも関わらず、こちらが何もせず、さらに損が拡大した場合は「ロスカット」が行なわれる。
顧客の意思に関わらず、取引(ポジション)は自動的に決済される、つまり強制的に反対売買されてしまうわけだ。
ロスカットレベルはFX会社によって異なっている。たとえば、あるFX会社では顧客が30%、40%、50%の中から自分でロスカットレベルを設定できるようになっている。
この時、ロスカットレベルを30%以下に設定した場合、仮に1万米ドルのポジションを持つのに必要な保証金が10万円とすると、純資産評価額が3万円(10万円×30%)を割り込んだ時点で、強制決済となる。
ロスカットはもちろんだが、マージンコールも発生するまで放置しておくのではなく、あらかじめきちんと逆指値注文などを出しておき、損失を拡大させないよう心がけた方がいいだろう。
また、FX会社によってはマージンコールがなく、ロスカットだけというところもある。いずれにしても大きな損失は避けたいところだ。ちなみに各FX会社のマージンコールやロスカットの対応状況は、以下のコンテンツで確認できるのでご参考に。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:ロスカット・メール機能で比べる
●FX口座をまず開設してみよう! 口座開設にお金はかからないから、まずはFX口座を開設して、リアルな取引画面を見てみるのも手。そうすれば、FXへの理解も早まるはず。 たくさんあるFX口座選びに迷った初心者の人は以下のコンテンツを参考に。 ⇒羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX会社ランキング どうせ口座開設するなら、高額キャッシュバックなどの口座開設キャンペーンを狙いたいという人は以下のコンテンツをチェック! ⇒キャンペーンで比べる |
|
|
|
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)