ユーロ/円に関して、基本的な考え方は変わっていない(「ユーロ/円はいつ下放れても不思議ない!未来永劫続く『ボックス相場』は絶対にない」を参照)。
「ボックス相場」が続いており、現在も、そのインサイド(内側)にあるため、考えを変えようがない状況だ。
■ユーロ/円は、さらなる急落があっても不思議ではない
まず、ユーロ/円の週足チャートをご覧いただきたい。
これは300本足(300週分)のチャートだ。
ユーロ/円は、2006年半ばから2008年半ばにかけて、上限が170円レベル、下限が149円レベルの「ボックス相場」を形成した。チャートには、この「ボックス相場」をピンクの水平線で表示している。
結果的に、この「ボックス相場」は「ヘッド&ショルダー(※)」を完成させ、その後の大暴落(クラッシュ)の原因となった。
2008年の大暴落(「ヘッド&ショルダー」に伴うクラッシュ)の後、2008年後半から2010年4月までは、上限が140円レベル、下限が112円レベルの「ボックス相場」を形成した。チャートには、この「ボックス相場」を青の水平線で表示している。
2010年5月に、「ボックス相場」の下限である112.00円を下に割り込んだことで、再度「売りシグナル」を発したと考えている。
だが、直近のユーロ/円を週足チャートで見ると、112円を中心とした「保ち合い(もみ合い)」を続けている。
しかし、「ボックス相場」を下抜けたのだから、今後、さらなる急落があっても不思議ではない。昨年5月以降、この状態はずっと続いている。
なお、2010年4月ないし5月頃から現在に至るまで、ユーロ/円は上限が115円レベル(116円レベル)、下限が105円レベルの「ボックス相場」を形成していると考えている。チャートには、この「ボックス相場」を緑の水平線で表示している。
(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)