今回は豪ドル/円の現状分析を行う。
月足→週足→日足の順に見て行こう。
■月足で「売りシグナル」が点灯しそうな豪ドル/円
まずは、豪ドル/円の月足チャートをご覧いただきたい。
月足チャートで、過去の値動きを確認する。
豪ドル/円は、1992年から1995年まで緑の破線のレジスタンスラインに沿って下落し、1995年から1997年まで緑の破線のサポートラインに沿って上昇した後、1997年から2000年まで再び下落した。
この間、大きな上下動を繰り返している。
そして、2001年から2007年まで緑の破線のサポートラインに沿った上昇が続き、2008年に大暴落した。
大暴落後は、短期間でリバウンドして、2009年から2010年にかけて急回復を見せている。
月足で見ると、現在も緑の破線のサポートラインに沿った上昇が続いているが、足元の状況はオン・ザ・ライン、すなわち、緑の破線で示したサポートラインの上にあることがわかる。
今後、この緑の破線のサポートラインを明確に割り込めば、「売りシグナル」が点灯する。
■週足で見ると「ボックス相場」の中にある
続いて、豪ドル/円の週足チャートをご覧いただきたい。
週足チャートで見ると、緑の水平線で示した上値の108円と下値の88円の「ボックス相場」の中で「ヘッド・アンド・ショルダー」を完成させ、大きく下落し、同じく緑の水平線で示した55円まで急落したことが読み取れる。
ただ、55円ではサポートされ、安値圏でダブルボトムとなって反発し、
内側のピンクの破線で示したサポートラインに沿って上昇を続けた。
2010年5月には、このピンクの破線を割り込んで下落したが、青の水平線で示した72円でサポートされ、外側のピンクの破線で示した新たなサポートラインに沿って上昇を続けた。
直近は、オン・ザ・ライン、すなわち、ピンクの破線で示した新たなサポート・ラインの上にある状態だが、緑の水平線で示した上値の88円と青の水平線で示した下値の72円の「ボックス相場」の中にあることに変わりはない。
しかし、次ページでご覧いただく、日足チャートだと、大きく異なる動きが確認できる。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)