■ユーロ/円は協調介入により「買いシグナル」が点灯した
まずは、ユーロ/円の週足チャートをご覧いただきたい。
これは300本足(300週分)のチャートだ。
ユーロ/円は2006年半ばから2008年半ばにかけて、上限が170円程度、下限が149円程度の「ボックス相場」を形成した。チャートには、「ボックス相場」をピンクの水平線で表示している。
結果的に、この「ボックス相場」は「ヘッド&ショルダー(※)」を完成させ、その後の大暴落(クラッシュ)の原因となった。
2008年の「ヘッド&ショルダー」完成に伴う大暴落(クラッシュ)の後、2008年後半から2010年4月まで、ユーロ/円は上限が140円程度、下限が112円程度の「ボックス相場」を形成した。チャートには、この「ボックス相場」を青の水平線で表示している。
だが、2010年5月に112.00円を下に割り込んだことで、再び「売りシグナル」を発した。
「ボックス相場」を下抜けたのだから、その後、さらなる急落があっても不思議ではない状態が続いていた。
しかし、ユーロ/円は112.00円を割り込んだものの、2010年4月ないし5月頃から、2011年3月28日に至る期間、上限が116円程度、下限が105円程度の「ボックス相場」を形成した。チャートには、この「ボックス相場」を緑の水平線で表示している。
そして、3月29日に上限の116.00円を上抜けた。これにより、「買いシグナル」を発した。
筆者は、ユーロ/円の大きな下落トレンドを考え、下限の105円を下抜ける可能性が高いと考えていた(「『ボックス相場』が継続しているが、ユーロ/円はいつ急落しても不思議なし!」を参照)。
だが、G7(先進7カ国)による協調介入が行われたため、相場の流れが変わった。
ユーロ/円は、2010年5月に112.00円を下に割り込んだことで、再度「売りシグナル」を発したが、結局、当面のところで105円を割り込むことができなかった。
それでも今後の展開で、協調介入が実施されても、ユーロ/円が上限の116円を上抜けることができなければ、引き続き、105.00円~116.00円の「ボックス相場」が持続することになると考えていた。
だが、結果的に116.00円を上抜けたので、「買いシグナル」が点灯したと見ている。
(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)
■119.50円がチャート・ポイントだった
続いて、ユーロ/円の180本足(180週分)の週足チャートをご覧いただきたい。
期間の長い週足チャートを見ると、116.00円を上抜けた場合の次のチャート・ポイントが119.50円近辺であったことが読み取れる。
ユーロ/円をロング(買い持ち)で戦う場合でも、119円台程度(あるいは118円台後半程度)でいったん利食いを行い、利益を確定させるオペレーションが有効と考えていた。
ただ、119.50円を上抜けると目先の上値メドが見当たらないため、119円台程度(あるいは118円台後半程度)で目先の利食いを行った後、120.50円を上抜けるような急騰が見られた場合は、ユーロ/円を改めてロングにして、ついて行く必要に迫られるケースも想定された。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)