■米ドル/円はチャート・ポイントの84.50円を明確に上抜けた
まずは、米ドル/円の日足チャートをご覧いただきたい。これは300本足(300営業日分)のチャートだ。
米ドル/円は、チャート・ポイントであった84.50円を明確に上抜けた。
4月6日(水)に85.50-55円の高値をつけているが、2010年9月15日に行われた日本の当局(日銀・財務省)による単独介入の際につけた高値の85.94円が次のターゲットとなる。
つまり、85.94円を明確に上抜けることができるか、否かということだ。
なお、為替レートのチャート・ポイントは正確な数値ではない。だから、1つのメドとして、86.00円を明確に上抜けられるかに注目している。
米ドル/円は4月に入ってから、このところの上昇過程において、85.94円(86.00円)に届くことなく下落に転じた。
目先の高値は、前述した4月6日(水)の85.50-55円であったようだ。
しかし、85.94円を明確に上抜けることができるか、否か、86.00円を明確に上抜けられるかに、引き続き、最大限の注意を払う必要がある。
ちなみに、米ドル/円は2010年9月下旬から2011年3月15日まで、80.00円から84.50円の安値圏での「ボックス相場」を形成していたが、この約6カ月間は、ピンクの水平線で表示した84.50円のレジスタンスレベルが有効か、否かに注目していた(「84.50円のレジスタンスが効いている!この上にストップを置いてドル売り・円買い」を参照)。
そのような中、4月1日(金)に84.73円の高値をつけており、84.50円のレジスタンスレベルを、一時、上抜けた。
したがって、4月1日(金)時点で84.50円のチャートポイントは、すでに、絶対的なものではなかったということだ。
■「はらみ」形成後に母線の高値を上抜けた!
続いても、米ドル/円の日足チャートをご覧いただきたい。これは、直近の日足チャートの拡大版だ。
4月1日(金)時点で84.50円を上抜けたことで、目先の「買いシグナル」を発していたのだが、その翌営業日となる4月4日(月)は調整の下落となった。
4月1日(金)の高値は84.73円で、安値は83.12円だった。
しかし、調整の下落となった4月4日(月)の日足は、4月1日(金)の日足に、スッポリと収まっている。
つまり、典型的な「はらみ(はらみ寄せ)」を形成した。
「はらみ(はらみ寄せ)」のセオリーは、母線(この場合は4月1日の日足)の高値を抜けたら「買い」、母線の安値を抜けたら「売り」となる。
翌日の4月5日(火)の米ドル/円は、母線の高値であった84.73円を上抜けた。その時点で、再度、「買いシグナル」が点灯した。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)