その1つの答えは、足元について言えば、米ドル資金調達の困難が再燃しているということでしょう。このため、外為市場で米ドル買い・ユーロ売りが入っているということです。
■米ドル資金調達対策には、追加策が必要!
この米ドル資金調達問題は、11月末に、日米欧が協調で米ドル資金を供給すると発表したことで、いったんは鎮静化に向かいましたが、ここにきて再燃しています。
「資料4」は、欧州の銀行の米ドル資金調達コストを示しています。11月末、米ドル資金調達対策が発表される前に、調達コストは悪化のピークをつけましたが、その水準に改めて近づいてきたことがわかるでしょう。

この米ドル資金調達対策については、何らかの追加策が必要になってきていると思います。
そのような追加策があって、外為市場での米ドル買い・ユーロ売りが一段落すると、「反発なきユーロ安」、記録的なユーロ売られ過ぎの修正が大きく入る可能性があると思います。これが1つのポイントでしょう。
そういった米ドル資金調達追加対策などをきっかけに、米ドル買い・ユーロ売りが逆流し、米ドル売り・ユーロ買いとなるようなら、米ドル/円も米ドル安・円高に振れる可能性はもちろんあると思います。
そもそも、この間、米ドル/円も比較的米ドル高・円安気味の展開となってきたのは、邦銀が外為市場で米ドル買いに動いた影響もあったからだと思います。
■米ドル/円とユーロ/米ドルの決定的な違いは?
ただ、米ドル/円とユーロ/米ドルで決定的に違うのは、先に見てきたように、ユーロは売られ過ぎなのに対し、円はむしろ買われ過ぎ気味といった具合に、米ドルに対するポジションが正反対だということです(「資料5参照)。

その意味では、米ドル売り・円買い拡大には自ずと限度があると思います。

上の「資料6」に示しましたが、特に、ヘッジファンドの米ドル/円取引に影響の大きい120日移動平均線は、足元77.5円程度を推移しているので、これを米ドルが上回っている限りは、米ドル/円は米ドル高・円安が続く可能性もあると私は思っています。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)