■月足チャートを見るかぎりでは、上昇トレンドに転換した
まずは月足チャートで、米ドル/円の中長期のトレンドをご確認いただきたい。
米ドル/円の下落トレンドは、2007年6月高値の124円台から始まったのだが、これを見ると、この2007年6月高値を起点にしたレジスタンスラインを上抜けたことが読み取れる。
つまり、現時点の月足チャートを見るかぎりでは、下落トレンドから、上昇トレンドに転換したと言える。
(出所:米国FXCM)
しかし、次の点には気をつけなければならない。
それは、現時点での戻り高値である84円、ないしは、85~86円レベルをつけた後に、再び下落に転じる場合だ。
そうなると、中長期のレジスタンスラインの傾きが緩やかになるだけで、トレンド転換とはならない。
■80円に乗せたことで、レジスタンスラインを上抜けた
今度は週足チャートをご覧いただきたいが、これを見ると、明確に、レジスタンスラインを上抜けたと言えるだろう。
(出所:米国FXCM)
これを見て、「レジスタンスラインを上抜けた」と判断すべきか、それとも、レジスタンスラインの傾きを緩やかにすることで、「まだ上抜けていない」と判断するべきか?
私見だが、「80.00円を上抜けた」ということを理由に、「レジスタンスラインを上抜けた」と判断している。
79.53円と80.00円の両方を上抜けたのだから、勇気を持って、「買い」でついて行くのがよい。そして、「買い」でついて行く場合は、必ずストップ・ロスを置くべきである。
ただ、76.00円近辺から80円台に乗せるまでのスピードが極端に速かったことは、気になっていた。
このような相場展開では、いつ何時に、調整反落(調整下落)があっても不思議ではないと、このところのコラムでも申し上げた(「ドル/円は急上昇に伴う目先の調整反落に要注意!80.00円と79.53円が重要ポイント」を参照)。
■「買いシグナル」で、すぐに「トレンド転換」とは言い切れない
米ドル/円は2007年6月以降、2012年2月上旬まで、ずっと「米ドル安・円高」のトレンドを続けてきた。ごく最近に至るまで、一度として転換したことはなかった。
まる4年以上もの間、「米ドル安・円高トレンド」のままであったが、いよいよ、トレンド転換した可能性が出てきた。前述のように、個人的には、トレンド転換したのではないかと判断している。
上の週足チャートに緑の破線(太線)でレジスタンスラインを示したが、米ドル/円は、2007年6月からごく最近に至るまで、ずっと、このレジスタンスラインに従って下落していた。
このレジスタンスラインを明確に上抜ける場合は「買いシグナル」が点灯するが、それで、すぐに「トレンド転換」とは言い切れない。今までの緑の破線(太線)のレジスタンスラインの傾きが緩やかになるだけで、トレンド転換が起こらない場合もあり得るということに、留意すべきである。
何度も繰り返すが、個人的には、すでにトレンド転換したと考えているが、緑の破線(太線)で示した今までのレジスタンスラインの傾きが緩やかになるだけで、トレンド転換が起こらない場合もあり得ることも想定していただきたい。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)