■QE3への期待で8月下旬からユーロ/米ドルが上昇
今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まず、下の4時間足チャートをご覧いただきたい。
夏休み中のユーロ/米ドルは、概して言えば、下限を1.20ドル台ミドル程度、上限を1.24ドル台ミドル程度としたボックス相場を形成していた。
チャートには、このボックス相場を「紫の破線」で表示している。
(出所:米国FXCM)
この時期は「夏休み相場」の真っただ中で、その振れ幅は大きいものの、具体的な水準では大きな変化がない相場つきだった、つまり安値圏での保ち合い相場だったと考える。
8月下旬になって、上限であった1.24ドル台ミドル(1.2450ドル近辺)を、明確に上に抜けたので、ユーロ/米ドルのショート派(売り持ち派)の目先のストップ・ロス(損切り)を誘発した、と考える。
1.2450ドルよりも上に、断続的にストップ・ロス(損切り)があったのだろう。
この上昇のきっかけ(理由・材料)は、QE3(米国の第三次量的緩和策)への期待が高まったことだと考える。
■さらなる期待で1.24ドル台~1.26ドル台のボックス相場へ
このところの米国経済指標では米経済の回復を示すものもあり、また、米株式市場も堅調だったことから、QE3は先送りされるのではないかといった見方が広がっていた。
ところが、8月22日(水)に公表された7月31日(火)~8月1日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録に「多くのメンバーが『景気が十分かつ持続的な回復の兆候を示さない限り追加緩和が近く必要になる可能性が高い』と判断した」とあったため、QE3に対する期待感が一気に高まった、と考える。
この期間(8月下旬から9月の米国雇用統計発表まで)は、下限を1.24ドル台ミドル程度、上限を1.26ドル台ミドル程度としたボックス相場を形成している。
再掲載した下のチャートでは、このボックス相場を「赤の破線」で表示している。
(出所:米国FXCM)
確かにQE3は、「米ドル売りの材料」であると考える。
9月7日(金)の米国雇用統計では、QE3の可能性がさらに高まる結果となり、ユーロ/米ドルはもう一段上昇し、高値を更新した。
上のチャートには、短期のサポート・ラインを「緑の破線(太線)」で示し、その平行線を「緑の破線(細線)」で表示している。
つまり、この時点でのユーロ/米ドルは、この「緑の破線(太線)」の傾き(=スピード)で上昇していた。
そして、QE3実施の思惑が強まると、上昇のスピードを加速して、「ピンクの破線(太線)」で示したサポート・ラインに従っている。
■QE3実施決定で1.31ドル台まで急騰
9月12日(水)、13日(木)に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)は、「MBS」と呼ばれる住宅ローン担保証券を買い入れることによる、QE3の実施を決めた。
バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長によれば、実施期間を定めずに「雇用情勢の改善のサインが見られるまで続ける」予定で、事実上のゼロ金利の継続期間も2015年半ばまで延長されることになった。
QE3実施の発表で、ユーロ/米ドルは、1.31ドル台にまで急騰している。
QE3は、米ドル売り圧力(米ドル売り・ユーロ買い圧力)になる。
しかし直近になって、高値圏での小動きになっている。
上のチャートの「ピンクの破線(太線)」で示したサポート・ラインを割り込む場合は、目先の「売りシグナル」である。
1.2500ドル近辺から1.31ドル台までの上昇スピードが速かったので、サポート・ライン「ピンクの破線(太線)」を割り込む場合は、この目先の「売りシグナル」に従う方が良い、と考えている。
それではいつものように、月足、週足、日足と順に分析していこう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)