■米ドル安・円高トレンドは4年半以上続いていた
続いて、週足チャートの分析に入る。
2007年6月以来、2012年2月上旬まで長きにわたり、「米ドル安・円高トレンド」が続いていた。
この「米ドル安・円高トレンド」は、2007年6月から2012年2月上旬まで、一度として転換したことがなかった。
だから、まるまる4年半以上の間、「米ドル安・円高トレンド」が持続していた。
週足チャートを見ると、2012年2月の時点で、明確に中長期のレジスタンス・ライン(緑の破線)を上に抜けた、と言える。
(出所:米国FXCM)
つまり、トレンド転換は2012年2月にすでに起こった、と考えている。
換言すれば、米ドル/円は2012年2月に、「米ドル安・円高トレンド」から「米ドル高・円安トレンド」に転換した、と考えている。
さらにつけ加えるならば、多くの人たちが意外感を持つだろうが、米ドル/円が「米ドル高・円安トレンド」に転換してから、すでに1年間も時間が経過している、ということだ。
■トレンド転換したが、反落の調整期間が非常に長かった
再掲載した下の週足チャートに示したように、新たに引いたレジスタンス・ライン(ピンクの破線)を上に抜けた。
(出所:米国FXCM)
この「ピンクの破線」を上に抜けたことで、改めて「買いシグナル」を発した、と考えている。
新たな中長期のレジスタンス・ライン(ピンクの破線)を上に抜けて「買いシグナル」を発したことで、調整局面を終えて、改めて大きな「上昇トレンド」に転じた可能性を示している。
■ボックス相場を上抜けたが、追いかけて買わない方が良い
週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を「紫の破線」で表示している。
(出所:米国FXCM)
2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。
このボックス相場には十分に留意する必要がある、と考えていた。
つまり、このボックス相場は、まださらに長い時間をかけて持続するのではないか、と考えていた。
換言すれば、この「75.00円-86.00円のボックス相場」の上限である86.00円を、簡単には上に抜けていかないだろう、と考えていた。
しかし、2012年末の12月27日(木)のニューヨーク市場で、あっさりと86.00円を上に抜けた。
86.00円を上に抜ける場合は「買いシグナル」だ。
とはいえ、目先の相場を追いかけて買わない方が良い、と考える。
2013年、年明け以降の上昇スピードが速すぎる、と考えるからだ。
■純粋にチャートだけを見れば、ターゲットは97円近辺
しかし、以下に再掲載した週足チャートで見ると、「紫の破線」で示した「75.00円-86.00円のボックス相場」を上に抜けて「買いシグナル」を発したことを示している。
なおかつ、このチャートでは、「75.00円-86.00円のボックス相場」を上に抜けた場合のターゲットが97.00円近辺であることを表示している。
(出所:米国FXCM)
純粋にチャートだけを見れば、86.00円を上に抜けた時点で「買いシグナル」を発している。
つまり、2012年末、12月27日(木)のニューヨーク市場で「買いシグナル」を発した状態が続いている。
しかるべき「調整局面」を経てから、この「買いシグナル」に従えば良いと考えている。
最後に、日足チャートの分析を…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)