■豪ドル/円は月足でボックス相場を上抜けして上昇
今回は豪ドル/円の分析を行なう。まず、下の月足チャートをご覧いただきたい。
月足チャートを見ると、右端のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。
(出所:米国FXCM)
月足チャートを見ると、全体では上昇しているものの、「上ひげ」が出ており、上値に抵抗があった様子が読み取れる。
100円以上には、抵抗があるように映る。
過去のトレンドを見ると、以下のとおりだ。
全体を俯瞰してみると、豪ドル/円は「下値55円-上値108円」の大きなレンジの中で、上下動する大きなボックス相場を形成していることが読み取れる。
この大きなボックス相場の中を詳しく見てみると、1992年から1995年までレジスタンス・ライン「緑の破線」に沿って下落。
1995年から1997年まではサポート・ライン「緑の破線」に沿って上昇。
1997年から2000年まではレジスタンス・ライン「緑の破線」に沿って下落。
2001年から2007年までサポート・ライン「緑の破線」に沿って上昇し、2008年には垂直に近い急角度のレジスタンス・ライン「緑の破線」が現れるような大暴落を起こしている。
そして、2009年からは上昇に転じている。
2009年半ばから2012年までの長い期間、右端のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇を続けながら、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を形成した。
そして、冒頭で述べたように、「紫の破線」で囲んだボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」が点灯し、シグナルどおりに上昇している。
■フラッグのターゲットを達成したと考えられる
続いて、別のラインなどを書き込んだ下の月足チャートをご覧いただきたい。
(出所:米国FXCM)
月足チャートに補助線を描くと、豪ドル/円は大きな「フラッグ」を形成したことが読み取れる。
「フラッグ」と考えると、豪ドル/円の上昇は、すでにターゲットを達成した、と言える。
ターゲットには、まだ2円ほどの余地があるので、ターゲットを達成していない、とする意見が出てくることも理解する。
しかし、チャート分析はそれほど厳密なものではない。
特に、月足などの大きなチャートで見る場合は、「だいたいこれくらい」といったメドで考えるべきで、今回はターゲットを達成した、と考えている。
気をつけるべきことは、「上昇してターゲットを達成したのだから、今度は下落する」というわけではないことだ。
一般に、上昇してターゲットを達成した後は、そのターゲット近辺で、保ち合いになることもあるし、さらなる上昇になる場合もある。
しかし、ターゲット達成で、反転するケースもあるので、今後の値動きを注意深く見る必要がある。
要するに、90.00円を上に抜けて発せられた「買いシグナル」のターゲットを達成した可能性があるので、過去の高値である108円に、こだわらないことが重要だ、ということである。
次に、週足チャートを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)