ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円93円台まで下落!
さらなる安値攻めとなるか注視すべし

2013年06月13日(木)16:49公開 (2013年06月13日(木)16:49更新)
持田有紀子

100万口座達成!GMOクリック証券は最短即日取引可能!

 昨日のアジア時間ではドル円が朝から買われて高かった。96円台の後半だ。早朝のセッションでは96円台の前半だったので、ひたすら上がっていった格好となる。96円台で高い、というのもおかしなものだが、相場とはそうして見慣れた水準を変更していくものだから仕方がない。

 ドル円は96円台の中盤までは何度か緩んできたりするが、すぐに拾い上げられて96円台の後半になってきた。どうやら、その辺の居心地が良さそうだった。そろそろドル円もレンジの上限ではないのかと思いながらも、96円台の後半でポジションをつくるのは見送ることにした。

 欧州時間になると前日の反動からか株価も高く、ややリスクテークが強い。ユーロ円などクロス円もしっかりとしていた。ユーロ円は126円台まで突っ込んで、その後の戻しが131円台なので、128円台というのはちょうどその半値レベル。これをどちらに持っていかれるかで、今後の円相場も決まるというものだ。

 昨日はまた夜中の変な時間に起きてしまったので、なんだかとても眠かった。ここ2、3日はニューヨーク市場でも為替相場がよく動くので、こんなことになったのだ。とても早い時間に寝たら、また夜中に起きた。ちょうど1時を回っていた。画面を見ると、ドル円が安かった。

 ニューヨーク勢が売り込んだようで、欧州委時間までの96円台後半からは1円以上も値下がりしていた。しかも今度、突入した95円台ではあまり意欲的なビッドに妨げられることもなく、95円台の前半まで押し込まれたようだ。イベントもなく、特に目立った材料もない。単純な需給によるものだろうが、それではと、私も95.40で売っていった。

 そしてまあつかないだろうと思って出した95.70のロスカット注文が、あっさりとダンになってしまった。急激にドル円が吹きあがり、96円台まで戻ってしまった。ああ、また夜中の最初の一撃で余計なことをやってしまった。しかし最近はドル円やユーロ円のショートでもそれなりに取れる相場になってきている。気を取り直して、頑張らねば!

 すぐにまた96円ちょうどを割りこんできたので、私もすぐさまショート参戦。さっきのこともあるので、メクレ上がりには要注意だ。5ポイントでもアゲインストにいったら即、損切る態勢で臨む。2回目のディップでは前回の安値である95.14を下回れずで、95.50を割りこまず。私はタイトストップ作戦で臨んでいたので、大きなケガはしなかった。

 しかしその代わりに取引回数の割りには利益のあまり多くないトレードとなってしまった。それでもまた96円台に乗せてきたので、あれはあれで良かったのだろう。また東京勢が猛烈に買ってくるだろうという観測もあるだろうし、ニューヨーククローズではどうしてもショートカバーがメインになる。

 早朝の相場も当然、参加。前日と同じで96.00あたりでのスタート。いつもと同じパターンならば、ここから買われていくはずだ。私も東京勢の買いに期待して、ほんの少しだけ、ドル円をロングにして彼らの本格参入を待った。ユーロ円も128円ちょうどあたりであり、もっとも神経質なレベルだ。ドル円はここまま96円台の中盤あたりまで上がるのかなと楽観視していたが、裏切られた。

 マーケットは95円台の方向を攻め始めた。そして戻りも96円ちょうどをつかずである。私はコストの手前でロングを損切ったが、前日のこともあるので、その後にショート攻めするようになるまでには心の切り替えも必要だったが、やはり果敢に売って行くことにした。

 でも行動に移せたのはドル円が95.50を下回ってからだ。いかにも遅きに失した感が強い。ここまでくれば今月の安値である94.93も近い。それでも日本株が大幅安で始まり、さらに下げ幅を拡大しているのを見ると、リスク回避の観点から我慢できなくなった。まあ、どうせすぐに損切ればいいやと思って、94.42から売っていった。とりあえず朝のロングでやられた分を取り返そうと、94.06で利食いの注文を置いたが、これは案外とあっさりと買い戻せた。

 ドル円は今月の安値を更新してきたが、さすがにその水準ではもみにもんだ。しかしついに下抜け。東京時間では珍しい、ドル円の深押しである。午後にも一段安して、ドル円は東京時間の終盤には93円台に突入となった。アベノミクスは昨年の11月14日の野田首相の解散宣言からとすると、それ以降のドル円のレンジは79円台から103円台である。大ざっぱに見て、その半値押しである91円台が当面の下値の目標となるのだろうか。逆に、その辺まで行かないと昨今の円高には達成感が出ないだろう。

 今晩はアメリカの小売売上高や失業保険のデータが出てくる。しかし米国株は3日連続で下落しているし、日本株も先月以来の安値近辺でステイしているので、どのような結果が出てもマーケットは容易に楽観視することにはならないだろう。ドル円やユーロ円が安値攻めをするのであれば、喜んでついていきたいところだ。しかし今晩も動き出すのはニューヨーク時間の午後になってからかもしれない。


日本時間 16時30分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.3pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」
楽天証券「楽天FX」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 28ペア
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】
業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】
■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介!
▼楽天証券「楽天FX」▼
楽天証券「楽天FX」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2024年4月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る