■直近の豪ドル/米ドルはさらなる「売りシグナル」点灯
今回は豪ドル/米ドルの分析を行なう。まず、月足チャートからご覧いただきたい。
月足チャートを見ると、豪ドル/米ドルは一番右の中長期のサポート・ライン「太い緑の破線」を割り込み、その時点で「売りシグナル」を発した、と考える。
(出所:米国FXCM)
なお、上のチャートでは、一番右の中長期のサポート・ライン「太い緑の破線」の傾きを緩やかにして、実際の相場に合わせ調整した。
そして、豪ドル/米ドルは高値圏で「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル近辺-上値1.1100ドル近辺のボックス相場」を形成していた、と考える。
直近の値動きで、ボックス相場「紫の破線」の下限を割り込み、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。
「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル近辺-上値1.1100ドル近辺のボックス相場」は、「高値圏での乱高下」と考えることができる。
「高値圏での乱高下」は、後々の下落を示唆するケースが多々ある。
このボックス相場「紫の破線」の下限を割り込んだことで、大きく下落する可能性を示唆している、と考える。
■大きく急落する可能性も視野に
次に、週足チャートをご覧いただきたい。
豪ドル/米ドルは、「赤の破線」で示した「下値0.8000ドル-上値0.9400ドルのボックス相場」を上に抜けたことで、「買いシグナル」を発して上昇した。
(出所:米国FXCM)
そしてボックス相場のセオリーどおりに、ボックスの値幅分(1400ポイント)上昇してターゲットを達成した、と考える。
「赤の破線」で示したボックス相場を上抜けしてからは、「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル-上値1.1180ドルの約1700ポイント幅のボックス相場」へ移行(シフト)した、と考える。
その後、5月上旬に中長期のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ。
「売りシグナル」と考える。
なお上のチャートでは、中長期のサポート・ライン「緑の破線」の傾きを緩やかにして、実際の相場に合わせて調整している。
そして、「紫の破線」で示したボックス相場の下限0.9400ドルを割り込み、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。
ボックス相場のセオリーに従えば、ボックスの値幅分(1700ポイント)下落したところがターゲットになる。
つまり、0.7800ドルないし0.7700ドル程度がターゲットだ。
0.92ドル台にある現時点で、実際にそこ(0.7800ドル)まで下落するのか否かを考える必要はない、と思っている。
この「紫の破線」で示したボックス相場を下に抜けたことで、大きく急落する可能性が高いことに気がつけばそれで良い、と考える。
続いて、日足チャートを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)