■2012年からのユーロ/円を週足で分析
今回はユーロ/円の分析を行なう。まず、下の週足チャートをご覧いただきたい。
ユーロ/円は、2012年1月の安値97円から111円台まで大きくリバウンドすることで、中長期のレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を上に抜けた。
しかし、この時点ではトレンド転換が起こらなかった、と考えるので、改めてこの時点(2012年4月)の高値に合わせて、中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を引き直した。
(出所:米国FXCM)
このライン「緑の破線」を明確に上に抜ける場合は、改めてユーロ/円が急騰する可能性があるので、要注意と考えていた。
2012年10月に、このライン「緑の破線」を明確に上に抜けたのだが、大きく動き出すことはなかった。
しかし、2012年11月になって、改めてこのライン「緑の破線」を明確に上に抜け、107円台の高値をつけた。
チャートには、レジスタンス・ライン「紫の破線」を表示している。
2008年の大暴落で、相場の連続性が断たれた、と考えるならば、この「紫の破線」を中長期のレジスタンス・ラインと考えることができる。
レジスタンス・ライン「緑の破線」を上に抜けても、その上にレジスタンス・ライン「紫の破線」があることに留意すべき、と考えていたが、107円台の高値を見たことで、中長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」も上に抜けた。
この中長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」を明確に上に抜ける場合は、さらなる「買いシグナル」と考える。
■2012年末にボックス相場を上抜けて「買いシグナル」点灯
再掲載した下の週足チャートに、「94.00円-112.00円のボックス相場」(赤の破線)を表示した。
(出所:米国FXCM)
ユーロ/円はこのボックス相場を形成していた、と考える。
そして、この「94.00円-112.00円のボックス相場」の上限を抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
「ボックス相場のセオリー」は、「ボックスの上限を上に抜ける場合は、そのボックスの値幅分、上昇する」である。
よって、このボックスの値幅は18円で、ボックスの上限は112.00円であるから、ターゲットは、130.00円近辺になる。
そして、すでにターゲットを達成した、と考える。
ユーロ/円は、上述の130.00円近辺のターゲットを達成してからも上昇を続け、133.80円近辺の高値をつけた。
■5月に133.80円近辺の高値をつけた後、急落
しかし、133.80円近辺の高値から急落している。
週足チャートで見ると、「青の破線」で示したサポート・ラインを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考えた。
(出所:米国FXCM)
ユーロ/円は、この「売りシグナル」に従い、125円割れ(124円台後半)にまで急落した。
125円割れ(124円台後半)からは、反発(上昇)している。
9月19日(木)には、新高値を更新して、134円台後半(134.93円)をつけている。
ユーロ/円が125円割れ(124円台後半)から反発して…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)