■2007年からの米ドル/円の推移を週足で分析
今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。
2007年6月から2012年2月上旬まで、長きにわたり「米ドル安・円高トレンド」が続いた。
(出所:米国FXCM)
この「米ドル安・円高トレンド」は、2007年6月から2012年2月上旬まで、一度として転換したことがなかった。
だから、まるまる4年半以上の間、「米ドル安・円高トレンド」が持続した。
週足チャートを見ると、2012年2月の時点で、明確に中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を上に抜けた、と言える。
つまり、トレンド転換は、昨年(2012年)の2月に、すでに起こった、と考える。
換言すれば、米ドル/円は、2012年の2月に、「買いシグナル」を発して、「米ドル安・円高トレンド」から「米ドル高・円安トレンド」に転換した、と考えている。
さらに、上の週足チャートに示したように、新たに引いたレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を上に抜けた。
この「ピンクの破線」を上に抜けたことで、改めて「買いシグナル」を発した、と考える。
新たな中長期のレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したことで、この時点で、調整局面(2012年3月~2012年10月)を終えて、改めて大きな「上昇トレンド」に転じた可能性を示している。
■直近の「売りシグナル」は「トレンド転換」ではなく調整下落
再掲載した下のチャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。 下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもよい。
(出所:米国FXCM)
2010年半ばから2012年12月末まで、2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。
このボックス相場の上限86.00円を上に抜ける場合は、「買いシグナル」だ。
なおかつ、この「75.00円-86.00円のボックス相場」を上に抜けた場合のターゲットは、97.00円近辺であることを表示している。
上のチャートに示したように、すでに97.00円近辺のターゲットは達成している。
そして、ターゲット達成後もさらに大きく上昇している。
米ドル/円はサポート・ライン「青の破線」に従って上昇したが、このサポート・ラインを割り込み、「売りシグナル」を発した。
この「売りシグナル」に従い、93円台にまで急落したが、93円台から101円台に反転上昇している。
大局で見れば、この「売りシグナル」は、「トレンド転換」を示すのではなく、調整局面(調整の下落局面)に入ったことを示していたのだ、と考えている。
■サポートラインの傾きを緩やかにしてみると…
下の週足チャートでは、前出の週足チャートのサポート・ライン「青の破線」の傾きを緩やかにして、2013年8月28日(水)の安値、96.80円近辺に合わせている。
(出所:米国FXCM)
チャートを見てのとおりに、このサポート・ライン「青の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と言える。
サポート・ライン「青の破線」の傾きが、もっと緩やかになる可能性もあり得る、と考えていたのは、すでに述べたとおりだ。
つまり今後の相場展開で、さらに高値圏での保ち合いが続く可能性がある、ということだ。
サポート・ライン「青の破線」の傾きを、さらに緩やかにした、下の週足チャートをご覧いただきたい。
(出所:米国FXCM)
米ドル/円が底堅い値動きを示し、目先の相場では、100.00円を上に抜けたので、この週足チャートが、現実の相場に一番マッチしている、と考える。
この週足チャートのラインの引き方は、「米ドル/円の上昇トレンド」が持続しているパターンを示している。
次に、日足チャートを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)