■月足の「高値圏での乱高下」が後々の下落を示唆
今回は豪ドル/米ドルの分析を行なう。まず、月足チャートからご覧いただきたい。
月足チャートを見ると、豪ドル/米ドルは一番右の中長期のサポート・ライン「太い緑の破線」を割り込み、その時点で「売りシグナル」を発したと考える。
(出所:米国FXCM)
上のチャートでは、一番右の中長期のサポート・ライン「太い緑の破線」の傾きを緩やかにして、実際の相場に合わせ調整している。
豪ドル/米ドルは高値圏で「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル近辺-上値1.1100ドル近辺のボックス相場」を形成していたと考える。
そして、ボックス相場「紫の破線」の下限を割り込み、さらなる「売りシグナル」を発したと考える。「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル近辺-上値1.1100ドル近辺のボックス相場」は、「高値圏での乱高下」と考えることができる。
「高値圏での乱高下」は、後々の下落を示唆するケースが多々ある。
このボックス相場「紫の破線」の下限を割り込んだことで、大きく下落する可能性を示唆していると考える。
■RBAのスタンスが豪ドルの重しに
0.9400ドルを割り込み発せられた「売りシグナル」に従い、0.88ドル台にまで下落したが、0.88ドル台から急反発して、0.97ドル台にまでリバウンド(反転上昇)した。
2013年9月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、米国の出口戦略(量的緩和策の縮小)が先送りされたこと、そして米議会が紛糾したこと(予算案と債務上限引き上げの2つの問題)を材料に、「米ドル売り(豪ドル買い)」に動いた、と考える。
そして、2013年12月のFOMC直前まで、「テーパリング(量的緩和策の縮小)の開始」に関しては、2013年12月説、2014年1月説、3月説と、諸説にわかれていた。
事前には誰にも(FOMCのメンバーでさえも)わからない(断言できない)事柄だった、と考える。
ところが、12月18日(水)のFOMCで「テーパリング(量的緩和策の縮小)実施」が発表された。
これを材料に、豪ドルの下落が鮮明になった、と考える。
さらに、RBA(オーストラリア準備銀行=豪中央銀行)は、政策金利を過去最低となる2.50%に据え置いているが、その声明で「豪ドルは、2013年前半の水準を下回っているものの、依然不快なほど高水準であり、経済においてバランスのとれた成長を達成するため、豪ドル相場の下落が必要となる可能性が高い」と発表している。
RBAのこうしたスタンスは、豪ドルの重しになる、と考える。
■直近は売りシグナル点灯、ターゲットは0.7800ドル近辺
次に、週足チャートをご覧いただきたい。
豪ドル/米ドルは、0.6000ドル近辺から、1.1000ドル近辺に大きく上昇したが、その上昇過程では、サポート・ライン「緑の破線」に従っていたと考える。
下のチャートでは、中長期のサポート・ライン「緑の破線」の傾きを
緩やかにして、実際の相場に合わせ調整している。
(出所:米国FXCM)
豪ドル/米ドルは、「赤の破線」で示した「下値0.8000ドル-上値0.9400ドルのボックス相場」を上に抜けたことで、「買いシグナル」を発して上昇した。
そしてボックス相場のセオリーどおりに、ボックスの値幅分(1400ポイント)上昇してターゲットを達成したと考える。
「赤の破線」で示したボックス相場を上抜けしてからは、「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル-上値1.1100ドルの約1700ポイント幅のボックス相場」へ移行(シフト)したと考える。
その後、2013年5月上旬に中長期のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ。「売りシグナル」と考える。
そして、「紫の破線」で示したボックス相場の下限0.9400ドルを割り込み、さらなる「売りシグナル」を発したと考える。
(出所:米国FXCM)
ボックス相場のセオリーに従えば、ボックスの値幅分(1700ポイント)下落したところがターゲットになる。つまり、0.7800ドルないし0.7700ドル程度がターゲットだ。
この「紫の破線」で示したボックス相場を下に抜けたことで、大きく急落する可能性が高い、と考える。
直近の豪ドル/米ドルは、「ピンクの破線」で示したボックス相場を形成していた、と考える。
このボックス相場の上限は0.9800ドル近辺、下限は0.8800ドル近辺と考える。
そして、このボックス相場の下限(0.8800ドル近辺)を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
この「売りシグナル」のターゲットは、ボックス相場「ピンクの破線」の下限(0.8800ドル近辺)から1000ポイント下の0.7800ドル近辺だ。
これは、「紫の破線」で表示したボックス相場のターゲットとほぼ一致する。
次に、別のラインなどを書き込んだ、もう1つの週足チャートを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)