■現在は96円近辺が上限の約10円幅のボックス相場を形成
再掲載した次のチャートに、レジスタンス・ライン「青の破線」を表示した。
(出所:米国FXCM)
105円台の高値をつけてから下落に転じたが、その下落は、このレジスタンス・ライン「青の破線」に従っていた、と考える。
2013年9月初めに、このレジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発して急上昇している。
現在の相場は、「赤の破線」で示した約10円幅のボックス相場を形成中で、このボックス相場の上限は、96.00円近辺と考える。
このボックス相場「赤の破線」の中にある間が、調整局面(=下落局面)と考えている。
■約10円幅の内側にある約5円幅のボックス相場は下抜け
さらに、このボックス相場「赤の破線」のインサイド(内側)に、「緑の破線」で示した約5円幅のボックス相場を見つけることができる。
(出所:米国FXCM)
このボックス相場「緑の破線」をブレイクする方向について行くのが
セオリーと考えていたが、下にブレイクして、「売りシグナル」を発した、と考える。
ボックス相場「緑の破線」の下限91.00円近辺を下に抜けて、88円台ミドルに下落したが、そこからは反発して、91.00円近辺まで戻している。
89円台、88円台で「豪ドル売り」を行なった向きの損切りを巻き込んで、反発上昇した、と考える。
しかし、大局で見れば豪ドル/円の調整局面(下落局面)に変化がないので、91.00円近辺で発せられた「売りシグナル」が、引き続き有効と考える。
俯瞰すると、ボックス相場「赤の破線」が持続している。
86円台ミドルの安値をつけてから95円台にまで反発上昇したのだが、大局での流れは変わっておらず、引き続き、「豪ドル売り・円買い」がトレンドと考えている。
■短期チャートではボックス相場を下抜けして売りシグナル
最後に、4時間足チャートをご覧いただきたい。
(出所:米国FXCM)
短時間のチャートでは、もう105円台の高値が表示されないが、105円台までの上昇が、非常に激しかったので、当然のことながら「しかるべき調整の下落」は必ずあるはずだ、と考えていた。
そして、105円台の高値をつけてから、その直後に豪ドル/円は激しい調整(下落)を見ている。
この時の値動き(105円台をつけた時)は、あまりに激しすぎる値動きだが、この時から調整局面に入った、と考えている。
大局で見れば、現時点も含めてまだ、その調整局面にあると考える。
今のところ、86円台ミドルをつけてから反発上昇して95円台にまで戻したが、大局での豪ドルの下落トレンドには変化がない、と考えている。
4時間足チャートで見ると、豪ドル/円は「紫の破線」で示した…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)