■米ドル/円は2012年2月に上昇トレンドに転換
今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。
月足チャートを見ると、2007年6月の高値124円台から始まった米ドル/円の下落トレンドを示すレジスタンス・ライン「一番右の緑の破線」を、2012年2月に上に抜けたことが読み取れる。
(出所:米国FXCM)
換言すれば、この「一番右の緑の破線」を中長期のレジスタンス・ラインととらえるならば、2012年2月に下落トレンドから上昇トレンドに転換した、と言える。
ところが、米ドル/円は2012年3月以降下落に転じ、絶対水準で80.00円を割り込み、70円台で推移したことから、2012年は円高傾向の印象が強い状態となった。
そして、2012年の時点では、確かに米ドル/円が安値75.32円を下に抜けたなら、つまり新値を更新したならば(=歴史的最安値を更新すると)、「円高トレンド」が継続していると判断すべき状態だった、と考える。
けれど、2012年11月の衆院解散の決定をきっかけに、米ドル/円は急上昇を始めた。
この急上昇で、「米ドル/円のトレンドは、下落から上昇に転換した」と確認できる。
再掲載した、下の月足チャートには、新たな中長期のレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を表示している。
個人的には、「このライン『ピンクの破線』は、時間が経過するとなくなる(=引く必要がなくなる)のではないか?」と考えていた。
上述のとおりに、「2012年2月に『上昇トレンド』に転換した」と考えるので、このライン「ピンクの破線」は引かなくてもよい、と考える。
つまり、「緑の破線」が中長期のレジスタンス・ラインであり、この「緑の破線」を上に抜けた時(2012年2月)に、トレンド転換が起こった、と考えるので、この「ピンクの破線」は必要ない、とも言える。
ただし相場を読む際に、便宜上このライン「ピンクの破線」を表示しておいた方が都合がよい、と考える。
この「ピンクの破線」を上に抜ける場合が、「買いシグナル」だった、と考えるからだ。
■急勾配すぎるサポートラインを緩やかにした結果…
月足チャートに、「紫の破線」でサポート・ラインを表示した。
昨年(2013年)の5月以降の値動きに注目すれば、サポート・ラインの引き方次第だが、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考えることができる。
もともと、月足チャートのサポート・ライン「紫の破線」は、過去のサポート・ラインと比べて、その傾きが急勾配すぎる、と考えていた。
だから、このサポート・ライン「紫の破線」の傾きが緩やかになるような値動きを、今後するのだろうと予測していた。
8月下旬の値動き(8月20日ごろ以降の値動き)で、米ドル/円は急上昇を始めた。この値動きで、サポート・ライン「紫の破線」の傾きを緩やかにする必要がある、と考える。
それで、新たなサポート・ライン「赤の破線」を表示した。
この新たなサポート・ライン「赤の破線」を引く場合は、従来のサポート・ライン「紫の破線」は、引かなくてもよい、と考える。
従来のサポート・ライン「紫の破線」を引かない場合は、大局では、「売りシグナル」が発せられていないことになる(比較的小さな調整はあるとしても、大局では上昇が続いている)。
なお、この分析に関しては、次ページ以降の週足チャートに関する分析も、併せてご覧いただき、参考にしていただきたい。
また、月足チャートには超長期のレジスタンス・ライン「青の破線」も表示している。
米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)
(出所:米国FXCM)
105円台ミドルを上に抜けたことで、このレジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。
続いて、週足チャートをご覧いただき…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)