■ヒロセ通商とJFXも米ドル/円0.3銭固定に!
2014年10月31日(金)、日銀追加緩和発表を受けて進んだ円安。米ドル/円が112円台に乗せて、どひゃ~! なんて驚いていると、週明け11月3日(月)、日本は文化の日で祝日でしたが、米ドル/円は円安方向に窓開を空けて取引を開始してそのまま加速、一時114円台にまで上昇!

(リアルタイムチャートはこちら→ FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
わずか2営業日で、米ドル/円が5円もの値動きを見せるなんて、驚くよりほか、ありませんよね!? 米ドル/円はその後も底堅く推移し、当記事公開日の11月6日(木)現在も一時、115円台に乗せるなど、上昇傾向が続いていますが、いったいどこまで行くのやら…。
そんななか、祝日が明けて11月4日(火)、ちょっとマーケットが落ち着いてきたかしら? なんて思っていると、今度はFX業界が騒がしい…。
なんと、ヒロセ通商[LION FX]とその100%子会社であるJFX[MATRIX TRADER]が、11月3日(月)から米ドル/円スプレッドを0.4銭原則固定→0.3銭原則固定と縮小し、業界トップ水準になっていたとの情報が!
しかも、今回のスプレッド縮小は、米ドル/円だけではなく、ユーロ/米ドル(0.7pips原則固定→0.5pips原則固定)と英ポンド/円(1.4銭原則固定→1.3銭原則固定)でも同時に行われたようです。
マーケットの激しい動きとともに、いったんは縮小したように見えたFX業界のスプレッド縮小競争も、再び激化してきたのでしょうか!?
2014年10月中旬頃まで、当コーナーでも、米ドル/円や豪ドル/円をはじめとする主要通貨ペアのスプレッド縮小を巡って、ネオ化した老舗外為どっとコム[外貨ネクストネオ]やGMOクリック証券[FXネオ]、DMM.com証券[DMM FX]、YJFX![外貨ex]などの動きに注目してきましたが、ここへ来てヒロセ通商[LION FX]とJFX[MATRIX TRADER]が、先行してスプレッド競争を繰り広げていた数社のなかに、割って入ってきた印象です。
【参考記事】
●まだ続くスプレッド競争! 豪ドル/円の最前線が0.7銭原則固定だって知ってた?
●ネオ系のスプレッド縮小が止まらない!豪ドル/円0.7銭原則固定で老舗に対抗!
●豪ドル/円を0.7銭原則固定に縮小!老舗FX会社が業界トップ水準に躍り出た!
●ドル/円0.3銭原則固定など11通貨ペア縮小。DMM.com証券もスプレッド競争に参戦!
●ユーロ/円0.6銭など一挙10通貨ペア縮小!GMOクリック証券がスプレッド競争に降臨
●YJFX![外貨ex]が最狭スプレッドに肉薄!最大2万4000円もらえる機会もウンと拡大
●【前代未聞】ユーロ/ドル0.3pips原則固定!FXセミナーを受講したら6000円がもらえる!?
■米ドル/円とユーロ/米ドルの業界トップ水準スプレッド比較
それでは、今回のヒロセ通商[LION FX]、JFX[MATRIX TRADER]のスプレッド縮小を経た米ドル/円とユーロ/米ドルの業界トップ水準のスプレッドをチェックしておきましょう。
まずは、米ドル/円から。

(※)スプレッドはすべて、例外あり。SBI FXトレードのスプレッドは、取引数量によって変化します。
2014年11月6日(木)現在、米ドル/円のスプレッドを業界トップ水準の0.3銭原則固定で提供しているのは、ザイFX!で紹介しているだけでも、キャンペーン中のものも含めると9サービスほどあります(2015年1月現在は10サービスほどある)。ヒロセ通商[LION FX]とJFX[MATRIX TRADER]は今回、このなかに入ってきたわけですね。なかなかの混戦です。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[米ドル/円スプレッドの狭い順]
続いて、ユーロ/米ドルです。

(※)スプレッドはすべて、例外あり。SBI FXトレードのスプレッドは、取引数量によって変化します。
米ドル/円ほど混戦ではありませんが、それでも業界トップ水準の0.5pips原則固定で提供しているのが、全部で6サービスとこちらも混戦模様(2015年1月現在は7サービスある)。そして、ここにヒロセ通商[LION FX]とJFX[MATRIX TRADER]が今回、入ってきたことになります。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[ユーロ/米ドルスプレッドの狭い順]
■スプレッド競争をけん引する4社と比較すると…
ここで、先ほど紹介した業界トップ水準のスプレッドを誇る4社とヒロセ通商[LION FX]、JFX[MATRIX TRADER]の主要通貨ペアのスプレッドを比較してみましょう。
米ドル/円、英ポンド/円、ユーロ/米ドルは、今回ヒロセ通商[LION FX]とJFX[MATRIX TRADER]がスプレッド縮小を実施した通貨ペアです。
(※)スプレッドはすべて、例外あり。YJFX![外貨ex]のスプレッドは一部キャンペーンスプレッド、その他は通常スプレッドです。ヒロセ通商[LION FX]とJFX[MATRIX TRADER]のユーロ/円スプレッドは2014年12月頃から0.8銭原則固定で提供されています
やはり、どの通貨ペアを見ても混戦状態です…。
米ドル/円などの主要通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドを提供しているFX会社としては、この他、FXトレード・フィナンシャル[高速FX]やマネーパートナーズ[パートナーズFX nano]、DMM.com証券[DMM FX]の別ブランドである外為ジャパンFX、取引量によってスプレッドが変化するSBI FXトレード、トレイダーズ証券[みんなのFX]などが挙げられます。いずれの通貨ペアでも、0.1pipsを競い合う混戦状態が続いていますよ…。
各社の主要通貨ペアスプレッドについては、以下の【参考コンテンツ】でチェックしてみてくださいね。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる
ヒロセ通商[LION FX]、JFX[MATRIX TRADER]の動きを受けて、競合各社がどう出るのか? 引き続き、注目しましょう。
こうして、あらためて業界トップ水準の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)