こんにちは、ひろぴーです。2カ月おきに本音レビューに登場しております。今回は外為どっとコム[外貨ネクストネオ]について紹介していきたいと思います!
>>>外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツでご覧ください
【作成日時:2014年11月2日→最終確認・更新日:2014年11月7日】

■ついに外為どっとコムがスプレッド戦争に参戦!?
前回僕が担当した本音レビュー、セントラル短資FXのトルコリラ記事はいかがだったでしょうか?
【参考記事】
●政策金利8.25%のトルコリラならスワップがスゴい!1万通貨を50日保有で約4700円!
あの時のポジションは、まだ決済せずにスワップポイントが1万円以上つきました。 黒田バズーカ2でまだまだ遅くない!? ぜひ来年(2015年)の相場を見越した上で、みなさんも口座開設して、トルコリラ/円をキャリートレードしてみてはいかがでしょうか?
さて、本日の本音レビューは外為どっとコムさんです。
預かり残高No.1(※)で有名だったFX会社ですが、取引環境はいかがなものなのでしょうか。昨年(2013年)までは、比較的スプレッドが広めのFX会社という認識を持っていたのですが、ザイFX!のネコ井口副編集長より「外為どっとコム[外貨ネクストネオ]がついにスプレッド戦争に参戦してきた!」と朗報を受けての口座開設でした。
(※編集部注:矢野経済研究所のデータによると、預かり残高のランキングには最近変化があり、2014年9月末時点ではGMOクリック証券が第1位となっています。外為どっとコムは第2位。参考記事→「テニスの錦織圭に次ぐ歴史的快挙か!? 9年連続トップのあの会社を抜いた!」)
ざっと見てみましょう。

いつからこんなに狭くなったのでしょうか…。 大変素敵なスプレッドで、個人的にもかなり気に入ってしまいました。
目を引くのはユーロ/円の0.6pips、豪ドル/円の0.7pips、英ポンド/米ドルの1.2pips。 この3種類は現状、業界最狭でしょう。豪ドル/円の0.7pipsなんて、一昔前の米ドル/円じゃないですか…。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[ユーロ/円スプレッドの狭い順]
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[豪ドル/円スプレッドの狭い順]
また今月(2014年11月)の途中からは、NZドル/米ドル、豪ドル/米ドル、ユーロ/豪ドルを含めた新規8通貨ペアが登場するそうなので、こちらにも注目ですね!
■ストップオーダー丸見えの「外為注文情報」って?
さて、最も使えるかも!?と個人的に思えるのが、「外為注文情報」です。いわゆる、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]ユーザーのオーダー状況が見られるツールですね。
これでストップやリミットが一目瞭然! 僕のような低勝率、一発ホームラン型のトレーダーには非常に使いやすいツールの1つです。
さっそく、外為注文情報画面の画面を紹介しましょう。

これは米ドル/円の外為注文状況です。白抜きの□が逆指値注文、塗りつぶしの■が指値注文だそうです。
この記事を書いているのは2014年11月2日の日曜日。上の図はちょうど10月31日(金)に日銀の追加緩和により、爆上げクローズした日のオーダーです。
このときは112.50円にはまだタッチできずに、NY時間にいったん下げてから少し戻して、112.30円近辺でクローズしました。

今一度、さきほどの外為注文情報の画面を見てみましょう。

これを見ると、112.50円にストップオーダーがたんまり溜まっているのが一目瞭然です。
そして、その手前の112.35円~112.50円に、この厚いオーダーをバックにショートしている指値注文がずらりと並んでいます。
これはじつに美味しそうな注文板ですね(笑)。ちなみに、この日は111円、111.50円、112円にもこのようなストップがたくさん見られました。
110.50円を超えた時には、すでに111円手前まで上げていたので、さっそく良い買い場到来と思い、本音でレビュー用に111円手前からロングで参加してみました。

あれよあれよという間にポジションが成長してくれましたので、まだロングポジションはホールドする予定です。
イメージとしては113円も113.50円も図のような注文情報が流れると想定しておりますので、この板が破られないぐらい勢いが衰えてきたころに利食い予定です(※)。
まさに「人の損切り、蜜の味」相場でした。
個人的には、今後も外為どっとコムさんのオーダー状況を確認して、検証を続ける予定です。

(※編集部注:ひろぴーさんから本記事が寄稿された後の11月3日(月)に米ドル/円は上昇し、113.5円を突破しました。そして、さらにその後も上昇を続けました。
相場がそのような動きだったため、その後、ポジションをキープし続けたのか、利食ったのか気になり、ひろぴーさんに問い合わせたところ、「114.50円を潰したあとの動きで、まもなく深めの押しがくると判断し、スクエアにした」との返事がありました。
右がひろぴーさんの注文履歴の画面です。何回かに分けて、売買していますが、最後は114.361円で売って決済しているのがわかります)
■初期設定で使いづらい場合は、設定変更しよう!
最後に、本音のレビューなので、ちょっと使いづらい点を1つ。
androidアプリなのですが、現在の保有ポジションから決済まで、4画面を経由してようやく約定されるのが通常設定になっております。
タップ数が5回と、これは非常に面倒です。長い間、使うとなると些細な作業が非常に面倒になってきますので……といったんここまで書いたのですが、その後、1タップで決済できるように設定変更できることがわかっちゃいました。
まず、ポジション照会画面(下の画像の左画面)右上の設定ボタンをタップすると、1タップ決済設定画面へ遷移します(下の画像の右画面)。

そこで、1タップ決済設定をオンにすると、ポジション照会画面の「決済」ボタンが「即決済」ボタンに変わるわけです(下の画像)。

そして「即決済」ボタンをタップすると、確認画面なしで決済をすることができます。
最初から初期設定をこっちにしてよ、とも思ったのですが、1回設定すれば良いことなので、僕はこちらの設定にしてこれから使っていきたいと思います!
>>>外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の最新スペック詳細はこちら
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
外為どっとコムの「外為注文情報」については、当コーナーにて以前、FXトレーダーのバカラ村さんも記事を書いています。少し前の記事ではありますが、以下の記事もぜひご覧ください。
【参考記事】
●外為どっとコムの「外為注文情報」を使ってストップを狙う動きに乗るヒミツの方法
また、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]では、現在新規口座開設者に、取引量に応じて最大2万円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中です。
2014年11月29日(土)午前6時55分までに、
1.[外貨ネクストネオ]新規口座開設(外為どっとコムからの簡易書留郵便を受け取った時点で口座開設とみなされる)
2.[外貨ネクストネオ]へ初回入金10万円以上を入金
3.[外貨ネクストネオ]で合計5万通貨以上の新規注文取引
の3つの条件を満たすと、取引量に応じて1000円~2万円がキャッシュバックされます!
また、他社から外為どっとコム[外貨ネクストネオ]に乗り換えた方や、[外貨ネクストネオ]に口座を持っているものの2014年6月~8月までの3カ月間取引を行っていなかったユーザーに、2014年11月29日(土)午前6時55分までに1回でも新規注文取引を行えば1000円、2000万通貨以上の取引でさらに1万円がキャッシュバックされる「のりかえも、おかえりもキャンペーン」も実施中。
2000万通貨は難しくても、新規注文1回なら1000通貨でOKなので、ムリなくチャレンジできそうですね。
さらに、新規注文取引50万通貨ごとに600円(豪ドル/円・NZドル/円・南アランド/円)もしくは200円(米ドル/円・ユーロ/円・ユーロ/米ドル・英ポンド/円)が無制限にキャッシュバックされるキャンペーンや、「マネ育スクール」という、初心者向けのオンラインセミナーを受講し、[外貨ネクストネオ]に新規口座を開設した上でセミナーの理解度テスト&アンケートに答えると、6000円がキャッシュバックされるキャンペーンも行っています。
「マネ育スクール」については以前こちらのコーナーでも紹介しましたが、「注文方法&各種操作方法」、「テクニカル分析を用いての取引手法」というそれぞれ1時間のセミナーを無料で受講できる上に、トレード資金として6000円がもらえるという、なんともお得なキャンペーンです!
【参考記事】
●【前代未聞】ユーロ/ドル0.3pips原則固定! FXセミナーを受講したら6000円がもらえる!?
新規口座開設を検討中の方は、この機会にぜひ外為どっとコム[外貨ネクストネオ]をチェックしてみてくださいね!
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては外為どっとコムのウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
>>>外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の最新スペック詳細はこちら
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)