■週足ではダブルボトムを完成し、上昇
続いて、週足チャートをご覧いただきたい。
週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。
(出所:米国FXCM)
下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもOKだ。
2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
その形状を見ると、ダブル・ボトムを完成した、と考える。
■ウェッジを2つ上抜けして、さらに上昇
米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけるが、その高値(103.85円)から、93円台にまで急落した。
(出所:米国FXCM)
93円台からは反転し、101円台に急上昇している。
この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。
103円台後半の高値を更新した時点で、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、この時点で、高値は105円台ミドルをつけている。
しかし、105円台の高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半まで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。
いったん、100円台にまで下落した後の米ドル/円は、102円台ミドル程度を中心レートにした「保ち合い」に推移している。
結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。
この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
■従来の高値105円台ミドルを上抜けし、さらに買いシグナル
そして、従来の高値105円台ミドルを上に抜けた。高値を更新したことで、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。
(出所:米国FXCM)
この「買いシグナル」に従い、米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。
いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。
105円台からは反転して上昇気味だったが、昨年(2014年)の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、従来の高値110円台前半を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、今のところ、121円台後半の高値をつけている(高値は、121.80-85円水準)。
■2014年年初から8月末まではボックス相場を形成した
続いて、日足チャートをご覧いただきたい。
相場を振り返ってみると、2013年の年末(2013年12月27日)に、米ドル/円は105円台に上昇した。
(出所:米国FXCM)
そして、2013年年末は、105.00円近辺を中心とした高値保ち合いで引けたのだが、昨年(2014年)の年初の相場では、調整下落している。
昨年(2014年)の年初の相場では、新興国通貨が下落し、それを引鉄(ひきがね)に、避難通貨としての「円買い」が起こった。
米ドル/円は、105円台から100円台にまで下落したが、100円台は底堅く推移した。
その結果として、米ドル/円は、「赤の破線」で表示した「下値100円台ミドル-上値105円台ミドルの約5円幅のボックス相場」を形成した、と考える。
(出所:米国FXCM)
米ドル/円の下値である100円台が非常に底堅かったので…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)