■傾きを緩やかにした長期のレジスタンスラインが依然有効
続いて、週足チャートをご覧いただきたい。週足チャートに、長期のレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」を表示している。
(出所:米国FXCM)
月足チャートに表示した長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」と同じものだ。
(出所:米国FXCM)
昨年のゴールデン・ウィーク明け(2014年5月8日)のユーロ/米ドルは、1.4000ドル近辺(高値は「1.3990ドル-95ドルレベル」)まで急上昇した。
その値動きで、この長期のレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」を上に抜けたようにも見えたのだが、この時点でも、まだ、このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」は有効と考えた。
それで、レジスタンス・ライン「青の破線(太線)」の傾きを緩やかにして、この時点の高値(1.4000ドル近辺)に合わせ、修正した。
なお、「青の破線(細線)」は、「青の破線(太線)」の平行線だ。
振り返ると、サポート・ライン「ピンクの破線(太線)」を割り込んで以降は、レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」に従って下落した、と考える。なお、「緑の破線(細線)」は「緑の破線(太線)」の平行線だ。
■週足チャートでも「三角保ち合い」を下抜ける
そして、週足チャートを見てわかるように、ユーロ/米ドルはリバウンド(上昇)して、レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」を上に抜けている。
(出所:米国FXCM)
レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」を上に抜けたので、その時点で、「買いシグナル」を発した。
週足チャートで見る限りでは、この「買いシグナル」を発した時点で、ユーロ/米ドルが、もう一段上昇する可能性が示唆されていた。
1.20ドル台からの上昇で、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を表示した。なお、サポート・ライン「紫の破線(細線)」は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」の平行線を表示している。
中長期のチャートで見ると、ユーロ/米ドルは、レジスタンス・ライン「青の破線(太線)」とサポート・ライン「紫の破線(太線)」で、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成していたと考える。
(出所:米国FXCM)
週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。
従来の安値1.18ドル台ミドル程度に、「赤の破線」で水平線を表示した。従来の安値を更新したことで、「売りシグナル」を発した、と考える。
「青の破線(太線)」と、その平行線「青の破線(細線)」の値幅を示すために、「ミドルの破線(両端矢印)」を表示した。
ユーロ/米ドルが、右端の「緑の破線(両端矢印)」の下限まで下落しても
理不尽ではないことを示している。
実際に、この下限にまで下落するのか、否かはわからないが、下落しても不思議ではない、という意味だ。
月足チャートで示したように、この「売りシグナル」のターゲットは、パリティ(1.0000ドル)近辺、と考えることができる。
■週足のヘッド&ショルダーをついに完成!
続いて、別のラインなどを書き込んだ週足チャートをご覧いただきたい。
ユーロ/米ドルの中長期チャートの形状から、「ヘッド&ショルダー(※)」の可能性を考えていた。
(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。典型的なものは3つの山がある形で、これを人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)
(出所:米国FXCM)
従来の安値1.18ドル台ミドル程度に、「赤の破線」で水平線を表示した。
従来の安値を更新したことで、「ヘッド&ショルダー」を完成して、「売りシグナル」を発した、と考える。
【参考記事】
●ユーロ/米ドルは1.18ドルを割り込むとヘッド&ショルダー完成で大暴落の恐れ!(2015年1月21日、松田哲)
上のチャートでは、「ピンクの破線」で「山」を表示している。2011年5月上旬(5月4日)の高値1.4940ドルが、右肩(3つ目の山の頂点)になるケースを想定して、「ヘッド&ショルダー」の「3つの山」を考えていた。
しかし、1.20ドル台からの上昇で、「3つの山」では「ヘッド&ショルダー」は完成しなかった、と考える。
ユーロ/米ドルは「3つの山」を作った後で、安値1.20ドル台から1.4000ドル近辺まで上昇したが、「ピンクの破線」で示したように、「4番目の山」を作った。
この「4番目の山」は、「団子天井(=ラウンド・トップ)」を作っているようにも見える。
「ヘッド&ショルダー」は、「3つの山」である必要はなく、「山」は、4個でも5個でも構わない。
そして、年初(2015年年初)の値動きで、あっという間にこのネック・ライン(下限)に到達した。
このネック・ライン「赤の破線」を割り込んだことで、4つの山の「ヘッド&ショルダー」を完成し、「売りシグナル」を発した、と考える。
続いて、日足チャートをご覧いただきたい。ユーロ/米ドルは…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)