■豪ドル/円は月足でボックス相場を形成中
今回は豪ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。
月足チャートを見ると、右端のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。
(出所:米国FXCM)
この「買いシグナル」で、豪ドル/円は、105円台の高値をつけているが、105円台から86円台にまで大きく急落している。
86円台からは、再び大きく反発(上昇)して、今のところ、102円台後半の高値をつけている。
俯瞰すると、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成中と考える。
直近の値動きで、右端のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだようにも見える。
明確に、割り込む場合は「売りシグナル」だが、現時点では、微妙で、判断できない状況だ。相場が、このまま反転上昇する場合は、右端のサポート・ライン「緑の破線」の傾きを緩やかにして、修正することになるからだ。
■フラッグを形成し、ターゲットを達成したと考えられる
続いて、別のラインなどを描き込んだ、下の週足チャートをご覧いただきたい。
(出所:米国FXCM)
月足チャートに補助線を描くと、豪ドル/円は、大きな「フラッグ」を形成したことが読み取れる。
「フラッグ」と考えると、豪ドル/円の上昇は、105円台をつけた時点で、すでにターゲットを達成した、と考える。
繰り返しになるが、現在の豪ドル/円は、先の月足チャートに示したボックス相場「赤の破線」を形成中で、このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えている。
■週足では2009年半ばから2012年までボックス相場
続いて、週足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は2009年半ばから2012年までの期間、「緑の破線」で示した「下値72円-上値90円の18円幅のボックス相場」を作った。
(出所:米国FXCM)
一昨年(2013年)の初めに、このボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」を発して、上昇を始めた。
■ボックス相場を上抜けし、ターゲットを達成後に下落
ボックス相場のセオリーに従うならば、ボックス相場上抜けの場合は、上限からボックス相場の値幅分上昇したところがターゲットになる。
このケースでは、上限が90.00円、ボックス相場の値幅が18円だから、ターゲットは、108円になる。
しかし、すでにターゲットを達成した可能性があることに留意する必要がある。
この時点での高値は、105円台半ば(105.40-50円)程度だ。
ターゲットは108円程度なので、まだ2円ほど余地がある、と考える人もいることだろう。
しかし、チャート分析でのターゲットは、そのような厳密なものではなく、「だいたいこのくらい」といった「いいかげんなもの、大まかなもの」だ。
豪ドル/円は105円台の高値から下落に転じ、「紫の破線」で示したボックス相場を形成していた、と考える。
(出所:米国FXCM)
そして、ボックス相場「紫の破線」の上限を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
月足チャートに表示したボックス相場「赤の破線」を、週足チャートにも、同じように、「赤の破線」で表示した。
何度も繰り返しになるが、現在は、「赤の破線」で示した大きなボックス相場を形成中であり、このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えている。
直近の値動きで、サポート・ライン「青の破線」を割り込んだようにも見える。しかし現時点では微妙で、「売りシグナル」とは判断できない、と考える。
次に、日足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)