■2015年年初は窓を開けてスタート
日足チャートに、レジスタンス・ライン「青の破線」を表示した。なお、このレジスタンス・ライン「青の破線」は、傾きを調整して目先の高値に合わせている。
(出所:米国FXCM)
このレジスタンス・ライン「青の破線」を大きく上に抜けていく場合は、「相場の底打ち」や、「大きな修正局面(調整の反発上昇)」を考える必要が出てくる。
今の時点(現状の値動き)では、まだ、そのような「シグナル」は出ていない、と判断している。
ボックス相場「紫の破線」を割り込んでからの相場は、「緑の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。このボックス相場「緑の破線」の上限は、1.2600ドル近辺、下限は1.2250ドル近辺と考える。
(出所:米国FXCM)
そして、このボックス相場「緑の破線」を下にブレイクして、「売りシグナル」を発した、と考える。
2015年年明けの相場で、1.2000ドルを割り込み、「窓(Gap)」を空けている。
今のところ、この「窓(Gap)」は、窓埋めをしていない。
窓を埋めても、このまま窓を埋めなくとも、この「窓(Gap)」自体が、「売りシグナル」だ。
上述の1.2000ドル近辺「窓(Gap)」で、「売りシグナル」を発してから、
ユーロ/米ドルは、大きく急落した。節目の1.1500ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
今のところ、1.1100ドル近辺(1.10ドル台後半)の安値をつけている。
1.1100ドル近辺からは、反発しているが、この反発は1.2000ドルを割り込んでからの下落が、大きく速かったので、その調整が起こっているだけ、と考えている。
つまり、調整が終われば、安値を更新して下落する可能性が高い、と考える。
ごく目先の相場は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成中、と考える。
■2014年11月、12月は4時間足でボックス相場形成
最後に、4時間足チャートをご覧いただきたい。昨年(2014年)の11月、12月のユーロ/米ドルは、「紫の破線」で表示したボックス相場を形成した、と考える。
ボックス相場「紫の破線」の上限は1.2600ドル近辺、下限は1.2250ドル近辺と考える。
(出所:米国FXCM)
この時点で、当面のところはこのボックス相場「紫の破線」に注目する必要がある、と考えた。
このボックス相場「紫の破線」を上に抜ける場合は、本格的な修正局面(調整の上昇局面)を想定する必要がある、と考えた。
逆に、このボックス相場「紫の破線」の下限を下に抜ける場合は、1.2000ドルを想定する必要が出てくる、と考えた。
4時間足チャート見てのとおりに、結局のところ、ユーロ/米ドルは1.22ドル台ミドルを下に抜けて、ボックス相場「紫の破線」の下限を割り込んだ。
「売りシグナル」点灯、と考える。
■1.21ドル、1.2ドルを割り込みさらなる「売りシグナル」
ユーロ/米ドルは、安値を更新して、1.2100ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
そして、1.2000ドルを割り込み、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。
1.2000ドルは、当然ながら重要なチャート・ポイントと考える。
すでに述べたとおりに、1.18ドル台を下に抜けて、「ヘッド&ショルダー」を完成したので、ユーロ/米ドルは大きく急落する可能性がある。
基本的に、「ユーロ安・米ドル高トレンド」が持続しており、そのトレンドには、何ら変化がない、と考える。
■反発局面があってもユーロ安・米ドル高トレンドに変化なし
1.2000ドルを割り込む際に、「窓(Gap)」を空けて急落している。この「窓(Gap)」も、「売りシグナル」だ。今のところ、「窓埋め」をしていない。
(出所:米国FXCM)
4時間足チャートに、「青の破線」でレジスタンス・ラインを表示した。
このレジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜ける場合は、大きく下落した後の修正局面(反発局面)を迎える可能性がある。
ただし、そういった調整の反発局面があったとしても、大局では、「ユーロ安・米ドル高トレンド」に変化がない、と考える。
すでに述べたとおりに、1.18ドル台を下に抜けて…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)