■2015年5月下旬まで約6円幅のボックス相場を形成していた
米ドル/円は、「緑の破線」で表示した約6円幅のボックス相場を形成した、と考える。
(出所:米国FXCM)
3月10日(火)の値動きで、従来の高値である121.85円を上に抜けて、高値122.00-05円水準をつけた。
しかし、明確に122.00円を上に抜けていないので(=高値を更新したのに、跳ね上がらなかったので)、この時点ではボックス相場「緑の破線」が維持されていた、と考える。
俯瞰すると米ドル/円の上昇は、サポート・ライン(1)「青の破線」に従っていた、と考える。
このサポート・ライン「青の破線」(1)を割り込み、「売りシグナル」を発して118円台前半にまで下落した。
この下落の原因は、「3月のFOMC(米連邦公開市場委員会)の発表とイエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長の発言で、米国の利上げが、6月ではなく、9月以降になりそうだ、と多くの市場参加者が判断したこと」だと考える。
つまり、米国の利上げに対する期待が先延ばしされたことを材料に、「米ドル売り・円買い」になった、と考える。
■ボックス相場の上限122円を上抜け125円台後半まで急騰
しかし、118円台前半からは120円台に急反発した。そして、米ドル/円は、「ピンクの破線(細線)」で示したボックス相場を形成した、と考える。
そして、米ドル/円は、「ピンクの破線(細線)」で示したボックス相場を形成した、と考える。
ボックス相場「ピンクの破線(細線)」の上限は122.00円近辺、下限は118円台前半(ないしは118.00円近辺)と考える。
(出所:米国FXCM)
大局で見れば、ボックス相場「緑の破線」の内側での値動きであり、大きな流れの中での米ドル/円の上昇トレンドに変化がない、と判断した。
そして、ボックス相場「ピンクの破線(細線)」とボックス相場「緑の破線」の共通の上限である122.00円近辺を明確に上に抜ける場合は、「買いシグナル」なので、要注意と考えていた。
日足チャートを見てのとおりに、「買いシグナル」点灯と考える。この「買いシグナル」に従い、125円台後半の高値をつけている。
122.00円近辺を、明確に上に抜けたので、サポート・ライン(2)「青の破線」を表示した。
(出所:米国FXCM)
このサポート・ライン(2)「青の破線」を下に抜ける場合は、「売りシグナル」なので、要注意だ。
■4時間足チャートでは2015年4月にボックス相場を上抜け
続いて、4時間足チャートをご覧いただきたい。
日足チャートを参考にすると、米ドル/円は上限が122.00円近辺、下限が118円台前半のボックス相場「緑の破線」を形成した、と考える。
(出所:米国FXCM)
4時間足チャートを見ると、ボックス相場「緑の破線」の内側に、もう1つのボックス相場「紫の破線」を形成している。
このボックス相場「紫の破線」の内側(インサイド)では上下動を繰り返し、短期のレジスタンス・ラインを上に抜けると「買いシグナル」を発して上昇し、短期のサポート・ラインを下に抜けると「売りシグナル」を発して下落している。
ボックス相場「紫の破線」の内側(インサイド)の短期のレジスタンス・ライン、短期のサポート・ラインの表示は省略した。
しかしながら、そういった上下動は、しょせんボックス相場「紫の破線」のインサイド(内側)での値動きだ。だから、このボックス相場「紫の破線」に注目するべきだ、と考えた。
つまり、このボックス相場「紫の破線」のインサイド(内側)では、上限近くで「売り」、下限近くで「買い」ということだ。
そして、このボックス相場「紫の破線」をブレイクする場合は、「放れにつく(ブレイクした方向について行く)」、となる。
5月の値動きで、ボックス相場「紫の破線」を…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)