こんにちは、ひろぴーです。今回の「本音でレビュー」は、先日、楽天証券傘下に入るというニュースが流れたことが記憶に新しい、FXCMジャパン証券について、レビューさせていただきます。
>>>FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツでご覧ください
【作成日時:2015年7月1日→最終確認・更新日:2015年7月3日】

■通貨ペアが非常に豊富、そして、すべて低スプレッド!
スイスショックにより、経営的に危ない感もあったFXCMジャパン証券。しかし、楽天証券に買収されるという形で、強力な企業のバックアップがつきました。トレーダー一同からすれば、非常に安心感が生まれたと思います。
【参考記事】
●買収金額74億円! 楽天証券がFXCMジャパン証券の買収&子会社化を発表!
●FXCMジャパン証券が消滅!? でも生き残ったインターバンク直結度の高い2口座とは?
まずは、ざっとFXCMジャパン証券[スタンダード口座]のスマホ版取引ツール、「Trading Station Mobile」の画面キャプチャをご覧ください。



どうです?? スプレッド、めちゃくちゃ狭いでしょう? 僕のような多通貨スイングトレーダーからすれば、最高の環境が整っているのが、FXCMジャパン証券[スタンダード口座]なのです。
■マイナススプレッドもあり! 手数料がかかる理由とは?
どうしてマイナーな通貨ペアでもこれだけ狭いか、理由を探すと、手数料方式をとっているからだと思われます。
FXCMジャパン証券はインターバンク直結方式であり、インターバンクのレートがそのまま表示されるので低スプレッド。FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の場合は、-0.4pipsぐらいまでなら時たま、マイナススプレッドが出現するほどです。
【参考記事】
●5月実績大公開! マイナススプレッドあり! ユーロ/米ドル0.2pips、米ドル/円0.3銭!
FXCMジャパン証券[スタンダード口座]のウェブサイトに記載されているとおり、FXCMジャパン証券では標準手数料として、米ドル/円だと20円、30円、そのほかの通貨ペアだと50円がかかります。インターバンクのレートがそのまま表示されるので、そのままだと、FXCMジャパン証券の儲けがありませんので、その分、手数料がかかるんです。
この手数料をいわゆる通常のスプレッドに置き換えると、0.2~0.5pipsが費用として掛かっているのと同じことになります。
■実質的なスプレッド代の5~7割を経費で落とせる!?
な~~んだ、低スプレッドといっても、手数料を考えれば、コストは普通のFX会社と変わらないじゃん??っと思われるかもしれませんが、特に毎年利益を出せるトレーダーにとっては大きなメリットがあるんです。
それは、「手数料は確定申告の際、経費で落とせる」ことです。
これなら、実質的なスプレッド代の5~7割を経費で落とせることになりますから、節税にもなるわけです(従来のFX会社のスプレッドでかかった費用=FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の超低スプレッド+手数料で考えた場合)。
よって、少しでも節税をしたい方にはぜひともお勧めのFX会社になります。
はい、これがまず1つ目のメリットでした。
■早朝でも驚異の低スプレッドが週明け窓埋め相場で活躍!
次に、他社と比較して有利な点です。
FXCMジャパン証券[スタンダード口座]は、月曜早朝オープンが1時間早いです。
多くのFX会社は7時から取引開始なのですが、FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の場合は6時から取引が可能なんです(夏時間の場合)。
ちょうどこの記事を書いたころはギリシャショックの早朝、6月最終週の週明け(6月29日)でしたので、ユーロ/円が300pipsも窓開けして暴走した日になります。以下に、その際のスプレッド画面のキャプチャをアップします。


どうですか??
6時33分という早朝にもかかわらず、このスプレッドの狭さ!!
窓埋めできる早朝は、普通は非常にスプレッドが広くなっているものですが、FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の場合は、こんな早朝でも驚異の低スプレッドを提供しているのです。
これは今後の窓開け相場にも大いに貢献してくださることでしょう。ここまでご紹介した2つのメリットで、FXCMジャパン証券[スタンダード口座]をメイン口座の1つとして使うことが決定したことは、言うまでもありません(笑)。
このレビュー後から、メイン口座にさせていただこうと思っています。
■裏ワザ発見!? 為替とともに日経平均やNYダウも見られる
FXCMジャパン証券では、金融商品取引業者やプロ投資家(特定投資家)向けにCFDを取り扱っているのですが、FXCMジャパン証券でCFD取引自体はできない一般のトレーダーでも、同じプラットフォームで少しCFDの情報も見られてしまいます。
下の画面キャプチャをご覧ください。

FXトレーダーとしては、為替相場以外にも日経平均やNYダウ、原油や金(ゴールド)も気になるところです。実はFXCMジャパン証券[スタンダード口座]では、為替情報とCFD情報を同じアプリ上で一度に見ることができるため、使いやすさに関しては本当に業界No.1です。
米ドル/円のレートを見ながら、日経平均のレートを見たい時に、下にスクロールすれば簡単に眺めることができます。円買いリスクオフ相場の時には、金のチャートもすぐ見られます。
そういった面でも、FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の「Trading Station Mobile」は非常に貴重なスマホアプリの1つだと思います。特にスマホからトレードする方は、わざわざいろいろなアプリを立ち上げて見比べている方も結構いらっしゃると思いますので、その手間が省けることに文句はないでしょう(笑)。大変ストレスフリーなアプリだと感じています。
■拡大鏡つきのスマホアプリでフィボナッチも楽々引ける!
最後に、下のキャプチャは、米ドル/円の週足チャートです。
「Trading Station Mobile」はチャートにも配慮が行き届いておりまして、フィボナッチ・リトリースメントも引けるようになっております。
また、拡大鏡がついていて、指で引くフィボナッチの難しさに配慮した、大変気の利いたアプリになっております。非の打ちどころのない、満足度No.1すぎるアプリの1つではないでしょうか。
1000通貨から取引できますし、初心者の方でも十分トレードしやすいステキな環境になっております。
また、資産に余裕がある方は、150万円以上入金すれば、標準手数料より有利な優遇手数料にしてもらえますので、お勧めいたします。
以上、今回はFXCMジャパン証券さんの「本音レビュー」を書かせていただきました。
>>>FXCMジャパン証券[スタンダード口座]の最新スペック詳細はこちら
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
FXCMジャパン証券では、現在3000円分のQUOカードがもらえる、ザイFX!限定タイアップキャンペーンを実施しています。
2015年 7月 31日(金)までに、ザイFX!経由でFXCMジャパン証券に口座開設を行い、[スタンダード口座]もしくは[MT4口座]で片道1万通貨以上の取引をすると、もれなく3000円分のQUOカードがもらえます!
FXトレードしやすいスマホアプリを探している方、マイナー通貨ペアでも低スプレッドな口座を探している方は、この機会にぜひ、FXCMジャパン証券をチェックしてみてくださいね。
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについてはFXCMジャパン証券のウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)