■日足では売りシグナルと買いシグナルを繰り返す
次に、日足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円の日足チャートを見ると、「紫の破線」で示したボックス相場を発見できる。
(出所:米国FXCM)
ボックス相場「紫の破線」の上限は98円台ミドル程度、下限は91円台ミドル程度と考える。
このボックス相場「紫の破線」の内側で、サポート・ライン(1)「緑の破線」に従い、上昇したと考える。
豪ドル/円は、このボックス相場「紫の破線」の内側で、98円台ミドル程度から、91円台にまで急落した。
この急落は、レジスタンス・ライン(1)「青の破線」に従っていた、と考える。
このレジスタンス・ライン(1)「青の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した。
■91円まで急落後、非常に激しく急上昇
この91円台からの急上昇は、非常に激しいものだった。
この時点で週足チャートを参考にすると、豪ドル/円は「上限98円台ミドル-下限86円台ミドルのボックス相場」を形成していた、と考える。
(出所:米国FXCM)
日足チャートでは下限が91円台ミドル程度に見えるが、もっと期間の長いチャートを見ると、下限は86円台ミドル程度とわかる。
このボックス相場「紫の破線」の上限である98円台ミドルを上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、100.00円も上に抜けて、102円台の高値をつけている。
■高値圏から「二重の売りシグナル」点灯で大きく急落
高値圏では、「緑の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。
この91円台からの急上昇は、サポート・ライン(1)「緑の破線」に従っていた、と考える。
このサポート・ライン(1)「緑の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。ほぼ同時期に、ボックス相場「緑の破線」を割り込み、さらに「売りシグナル」を発した、と考える。
これらの「売りシグナル」に従い、相場は大きく急落している。
95円台の安値をつけて、反発しているが、まだ、反転したと考えるには早すぎる、と考えた。
反発は98円台までで、再度急落している。
この時点で、豪ドル/円は、「青の破線」で示した「下限94.00円程度-上限98.50円程度」のボックス相場を形成していた、と考える。
(出所:米国FXCM)
そして、ボックス相場「青の破線」の下限を割り込み、「売りシグナル」」を発した、と考える。この「売りシグナル」に従い、89円台にまで大きく急落している。
89円台からは、大きく急反発している。その後、豪ドル/円は、「ピンクの破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。
ボックス相場「ピンクの破線」の上限は94円台後半(ないしは95.00円近辺)、下限は89円台ミドル(89.50円近辺)と考える。
(出所:米国FXCM)
豪ドル/円は、短期のサポート・ライン(2)「緑の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
この「売りシグナル」に従い、90.00円近くまで急落したが、90.00円には届かずに、反転した。
そして、レジスタンス・ライン(2)「青の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
豪ドル/円は、急上昇してボックス相場「ピンクの破線」の上限、94円台後半を上に抜けて、さらなる「買いシグナル」を発した、と考える。
■直近のボックス相場を下抜け「売りシグナル」点灯
90円台からの上昇は、サポート・ライン(3)「緑の破線」に従っていた、と考える。
そして、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。
ボックス相場「赤の破線」の上限は97.50円近辺、下限は92.50円近辺、と考える。
(出所:米国FXCM)
豪ドル/円は、サポート・ライン(3)「緑の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
そして、ボックス相場「赤の破線」の下限(92円台ミドル)を下に抜けて、さらに「売りシグナル」を発した、と考える。
この「売りシグナル」に従い、89円台に急落したが、89円台からは92円台に急騰している。
しかし、今のところ、92円台ミドルの「売りシグナル」が有効、と考える。
最後に、4時間足チャートを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)