■2015年年初は窓を開けてスタート
ボックス相場「紫の破線」を割り込んでからの相場は、「緑の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。このボックス相場「緑の破線」の上限は1.2600ドル近辺、下限は1.2250ドル近辺と考える。
(出所:米国FXCM)
そして、このボックス相場「緑の破線」を下にブレイクして、「売りシグナル」を発した、と考える。
2015年年明けの相場で、1.2000ドルを割り込み、「窓(Gap)」を空けている。
今のところ、この「窓(Gap)」は、窓埋めをしていない。
窓を埋めても、このまま窓を埋めなくとも、この「窓(Gap)」自体が、「売りシグナル」だ。
上述の1.2000ドル近辺「窓(Gap)」で、「売りシグナル」を発してから、
ユーロ/米ドルは、大きく急落した。節目の1.1500ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
この「売りシグナル」に従い、急落して、この時点では、1.1100ドル近辺(1.10ドル台後半)の安値をつけている。
1.1100ドル近辺からは、反発しているが、この反発は1.2000ドルを割り込んでからの下落が、大きく速かったので、その調整が起こっているだけ、と考えていた。
つまり、調整が終われば、安値を更新して下落する可能性が高い、と考えていた。
この時点での相場は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成中、と考える。
(出所:米国FXCM)
そして、事前に想定していたとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(1.1100ドル近辺)を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。
ボックス相場「赤の破線」の下限(1.1100ドル近辺)を下に抜けることは、新安値を更新することだ。
安値を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えることもできる。
キリの良い数字である1.1000ドルを割り込み、さらに「売りシグナル」を発した、と考える(一般的に、キリの良い数字は、チャート・ポイントになりやすい)。
これらの「売りシグナル」どおりに下落して、今のところ1.0500ドル割れ(1.04ドル台後半)の安値をつけている。
■1.05ドル割れからは強烈に反発上昇
1.0500ドル割れ(1.04ドル台後半)の安値をつけてからは、強烈に反発(上昇)して、一時1.1000ドルを上に抜けた。
(出所:米国FXCM)
米国の利上げの時期を材料に、それまでに溜まっていた「ユーロ売り・米ドル買い」の損切り(ストップ・ロス)を狙って、大量の「ユーロ買い」が出た、と考える。
しかし、1.10ドル台の戻り高値から1.06ドル台前半に急落し、そして、1.06ドル台から1.10ドル台に再び急騰している。
その後は、安値圏で、大きく上下動を繰り返した。
安値圏での乱高下とも言えそうだが、しかしながら、日足チャートを俯瞰して、下げ止まった印象(感覚)は、まだない。
この時点でのユーロ/米ドルは、「青の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。
(出所:米国FXCM)
1.10ドル台ミドルを明確に上に抜けて、ボックス相場「青の破線」を上にブレイクして、「買いシグナル」を発したと考える。
この「買いシグナル」に従い、1.14ドル台にまで上昇したが、1.1500ドルには届かずに、相場は急落した。
短期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
この「売りシグナル」に従い、1.1000ドルを割り込み下落している。しかし、1.08ドル台を目先の底にして、再び急上昇している。
この時点でのユーロ/米ドルは、ボックス相場「ピンクの破線(細線)」を形成していた、と考える。
(出所:米国FXCM)
ボックス相場「ピンクの破線(細線)」の上限は1.1500ドル近辺、下限は1.0800ドル近辺と考える。
このボックス相場「ピンクの破線(細線)」の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)