■【オプトレ!】から貴重な「レンジオプション」登場!
2013年9月にリリースされたYJFX!のバイナリーオプション、【オプトレ!】。
【参考記事】
●新会社(?)YJFX!の正体とは?新サービス【オプトレ!】がおもしろい!
●サイバーエージェントFXの【オプトレ!】が次々と進化。判定1分前まで購入可能に!
最近は、通常FXの[外貨ex]でスプレッド縮小キャンペーンを実施していたり、スゴ腕トレーダーのマネができる日本初サービス「トレードコレクター」をリリースしたりと、他サービスの動向が目立ち、YJFX!は、バイナリーオプションにはあまり力を入れないのかしら?
【参考記事】
●スゴ腕トレーダーのマネして儲けちゃえ!?現金最大3万円や最大20万Tポイントも!
なんて思っていましたが、【オプトレ!】リリースからまる2年を迎えた9月28日(月)、ついに【オプトレ!】に動きがありました。バイナリーオプションファンに根強い人気を誇るものの、提供しているFX会社がとっても少ない貴重な商品、「レンジオプション」を新たに導入したのです!
YJFX!【オプトレ!】では、これまでFXのバイナリーオプションでは、もっともポピュラーな「ラダーオプション」のみが提供されていました。「ラダーオプション」は判定時のレートが目標レートよりも上(ハイ)か下(ロー)かを予想するオプションです。
今回、これに「レンジオプション」が加わったことで、【オプトレ!】で取引できるオプションは、「ラダーオプション」と「レンジオプション」の2種類になったというワケです。
■レンジ相場に強い「レンジオプション」があるのは2社だけ
新たに導入された「レンジオプション」は、判定時の為替レートが、目標レンジの内(イン)か外か(アウト)を予想するオプション。トレンドがないレンジ相場でも収益を狙いやすいということで、米ドル/円が史上最低レベルのボラティリティを記録していた2014年夏頃、急激に注目が集まった商品です。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
当時、ザイFX!で紹介していたバイナリーオプションの中で絶対的な人気を誇っていたのは、GMOクリック証券【外為オプション】の「レンジオプション」。
残念ながらGMOクリック証券【外為オプション】は、2014年9月に、突如「レンジオプション」の取扱いをやめてしまい、その後、YJFX!【オプトレ!】がリリースされるまで、為替の「レンジオプション」(※)が取引できるのは、FXトレード・フィナンシャルの【FXTFバイナリー・トレード】(愛称:バイトレ)のみという状態が続いていました。
(※為替ではなく、日本225(日経平均)を対象としたバイナリーオプションの「レンジオプション」ならば、IG証券が取り扱っている)
【参考記事】
●為替が動かなくても儲かるチャンスあり!レンジオプションをスマホでトレード!
●払戻し率100%超を誇るあのバイナリーオプション口座から残念なお知らせが…
改めて、2015年9月現在、「レンジオプション」が取引できるFX会社をザイFX!が調べたところ、やはり、今回リリースされたYJFX!【オプトレ!】とFXトレード・フィナンシャルの【FXTFバイナリー・トレード】(愛称:バイトレ)の2社だけ。貴重です!
【参考コンテンツ】
●人気のバイナリーオプションを徹底比較!最短1分前まで購入できる商品も登場!
■【オプトレ!】と【FXTFバイナリー・トレード】を比較
そんな「レンジオプション」ができる貴重な2社の取引画面(デモ取引)を比べてみるとご覧のとおり。
2つのサービスの違いはどこにあるのでしょうか?
オプションの種類は同じでも、異なる会社のサービスですので、細かなルールの違いはもちろん、たくさんあるのですが、ここでは、特徴的なものだけをかいつまんでお伝えしますね。
FXトレード・フィナンシャルの【FXTFバイナリー・トレード】(愛称:バイトレ)は、選択できる目標レートの数が多いのが特徴。ただし、スクロールしないと、すべての目標価格を見ることはできません。
また、ペイアウト金額は、1000円か1万円かをあらかじめ選ぶことができ、選んだペイアウト金額にあわせて、自動的にオプション購入金額が変わるのも、このサービスの特徴と言えます。
便利に作られてはいるものの、初心者が見て、直感的に操作できるというよりは、やや経験者寄りに作られた取引画面なのかも? という印象です。
これに対して、YJFX!【オプトレ!】は、左側に関連メニューが並んでいたり、目標レートもスクロールせずにひと目で確認できるようになっていたりと、取引に必要なアイテムがわかりやすく配置されており、初めてでも使いやすい作りになっています。
比べてみると、より初心者向きなのは、YJFX!【オプトレ!】の方かもしれませんね。貴重な「レンジオプション」ですので、どちらも使ってみて、自分が使いやすい方をメイン口座に据えてみるのも良いのではないでしょうか?
新たにリリースされた…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)