■サマータイムと標準時間で取引時間が異なる
土日やメンテナンス時間帯を除き、毎営業日ほぼ24時間いつでも取引できるFX。
相場がよく動くと言われているのは、欧州時間からNY時間にかけて(日本時間だと夕方~翌日早朝)ではあるものの、朝昼夜、ライフスタイルにあわせて取引する時間帯を好きなように選べるという点は、FXの大きな魅力の1つです。
ただし、FXの取引時間は、サマータイム制を導入している国の影響を受けるので注意が必要。サマータイム制は、いくつかの国で導入されていますが、FXの取引時間に、もっとも大きな影響を及ぼすのは米国です。
米国では、毎年3月の第2日曜日から11月の第1日曜日までを夏時間(サマータイム)、それ以外を標準時間(冬時間)と定めており、切り替えにともなって時刻を1時間進めたり、元に戻したりしています。
【参考記事】
●3月8日(日)から米国は夏時間へ移行。月曜午前3時から取引できるあのFX会社は?
●11月2日から米国は標準時間(冬時間)に。FX取引時間や指標発表時間はどうなる?
当記事執筆時点(2015年10月)は、米国サマータイムにあたりますが、それは、11月の第1日曜日まで。2015年は、11月1日(日)でサマータイムが終了し、以降、標準時間に切り替わりますよ。
■2015年は、11月1日(日)に米国は標準時間へ切り替え
FX会社各社も、米国の標準時間切り替えに伴い、変更となる取引時間などの告知をはじめています。主要各社を中心に紹介していきますね。
なお、ここでは、米国以外の国のサマータイム制が取引時間に関係する外資系FX会社もあわせて紹介しています。
たとえば、表の中に記載したサクソバンクFX証券はオーストラリア、IG証券は英国のサマータイムが取引時間に関係しますので、他のFX会社と比べると、ちょっと取引時間が特殊です。
サクソバンクFX証券については、月曜日のオープン時刻が、午前3時~4時と、どのFX会社よりも早いという点も見逃せないポイント! これについては以前、別の記事で紹介したことがあります。詳しくは、【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●週末に大ニュースが出たときの強い味方! 月曜早朝3~4時から取引できるFX会社
ということで、ザイFX!がウェブサイトで確認した主要FX会社各社の米国サマータイムと標準時間の取引時間を並べると以下のとおりです。

※取引時間はメンテナンス時間などを除きます。詳しくは、各社ウェブサイトでご確認ください
※英国サマータイムは、3月最終日曜日から10月最終日曜日まで。直近は、2015年3月8日(日)~10月25日(日)
※オーストラリアのサマータイムは、10月第1日曜日~翌年4月第1日曜日。直近は、2015年10月4日(日)~2016年4月3日(日)
今回は、米国サマータイムから標準時間への移行ということで、おおむね金曜日のクローズ時間が、1時間後ろ倒しになるところが多いようです。
日時メンテナンス時間が変わったりするケースもありますので、1週間を通しての取引時間だけでなく、日時メンテナンス時間などについても、利用しているFX会社で確認するようにしてくださいね。
また、取引所FXであるくりっく365については、通貨ペアによって取引時間が異なっているケースがあります。くりっく365で取引している方は、通常のFXとあわせて、こちらの取引時間についても必ずくりっく365のウェブサイトや取り扱っているFX会社でチェックを。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:特集「くりっく365」はなんで安心なの?
■11月発表の米雇用統計から発表時刻が22時30分に!
なお、米国標準時間移行に伴って変わるのは、取引時間だけではありません。経済指標の発表時刻も、サマータイムと比べると1時間後ろ倒しとなります。これは、忘れてしまいがちなので注意が必要ですよ。
たとえば、月に一度のビッグイベント、米雇用統計の発表時刻は、サマータイム期間中、21時30分となっていますが、標準時間に入ると22時30分となります。
2015年11月6日(金)に予定されている米雇用統計から、発表時刻が、標準時間仕様の22時30分に変わりますので、うっかり間違えることがないよう、気をつけてくださいね。
■CFDも取引時間が変わる
ついでにもう1つお伝えすると、海外市場の株式や株価指数などを取引するCFDも、米国サマータイムから標準時間移行に伴い、取引時間が変更されます。
試しに、GMOクリック証券のCFDの取引時間を紹介しましょう。赤い線で囲ったところがCFDの取引時間について書かれている部分です。
GMOクリック証券では、日経225や米国30などを扱う株価指数CFDのほか、金スポットなどを扱う商品CFD、AmazonやApple、ハイアールなどの個別株を扱う株式CFDがあります。
表を見ると、商品や原資産の主要取引所によって、銘柄ごとに取引時間が違っているのがわかります。FXよりも、複雑ですね…。
CFDも取引しているという方は、FXだけでなく、CFDでも取引時間のチェックをお忘れなく!
【参考コンテンツ】
●NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!
ということで、今回は、米国標準時間切り替えに伴う取引時間の変更などについて、簡単にお伝えしました。
FX会社によって取引時間が違ったり、英国やオーストラリアのサマータイムが絡む会社があったりと、ちょっとややこしい感じですが、大事なことですので、利用しているFX会社のウェブサイトなどでしっかりと確認し、間違うことがないよう、注意してくださいね。
(ザイFX!編集部・向井友代)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)