こんにちは、見習い専業トレーダーひろぴーです。
今回はGMOクリック証券さんの[新FXネオ]をレビューします!
【作成日時:2016年2月28日→最終確認・更新日:2016年3月8日】
>>>GMOクリック証券[新FXネオ]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツでご覧ください

■スマホアプリからでも指でラインが引けるようになった!
GMOクリック証券[新FXネオ]、従来の[FXネオ]からいろいろと新しくなったというウワサが舞い込んできましたので、スマホアプリをダウンロードしてみました。
一昔前までは、チャートが細かすぎて拡大縮小の振れ幅も狭く、やや見づらい印象でしたが、どこまで進化しているのでしょう? さっそく見ていきたいと思います。
iPhoneアプリの名称も、「iClick FXneo+」に変更されました。
1年半ほど前のアプリ「iClick FXneo」ですと、チャートが細かすぎて少し見づらい印象がありました。
最近は拡大縮小が指で操作が自由にできるようになっておりまして、これはスマホからチャートを眺める上では必須の機能です。
そのほか、トレンドラインやフィボナッチラインまで引けるようになっておりました。
この機能は、YJFX!とメタトレーダー(MT4)ぐらいしか知りませんでしたが、新たに加わったうれしい機能の1つでした。
これは個人的には非常に重視しているポイントのため、評価は高めです(笑)。
■スマホアプリのチャートにチャネルラインも引ける!
指でチャートにラインを引けるのですが、書きやすいですね!
チャネルラインも引きやすく、他社のラインの引き方と同じで使いやすいです。
![GMOクリック証券[新FXネオ]・iPhoneアプリチャート画面・チャネルライン](/mwimgs/1/8/-/img_18ce9ed29f148c5c1aa9d7dc7912cef558105.jpg)
スプレッド競争もそうですが、アプリの使い勝手競争も一段と熾烈になってきました。
ちょうど、英ポンド/円のラインを引きながら遊んでいたら、良い形をしていたのでショートです。
![GMOクリック証券[新FXネオ]・iPhoneアプリ・英ポンド/円 日足](/mwimgs/f/3/-/img_f31c5867b0aa75f4d1685c654b7f468757347.jpg)
あっという間に取れました。これはおまけ画像です(笑)
![GMOクリック証券[新FXネオ]・iPhoneアプリ取引画面](/mwimgs/1/3/-/img_13f76f98accd6e833bb632acf8e1733368579.jpg)
最近の英ポンドはボラが高いですね!
詳細は「FXほっとLINEで作戦会議」の記事をお読みください。こちらの記事に便乗して、ショートしました(笑)。
【参考記事】
●ポンド急落の原因はロンドン市長にあり!?6月国民投票で英国はEUを離脱するのか?(2016年2月23日、西原宏一&松崎美子)
でも、できたら、最低取引ロットは1万通貨じゃなくて、1000通貨がいいな~。っと、小さな願望も添えておきます。
■世界のパワーバランスを読む比較チャート!
各国の通貨の強さを比較するチャートが、さらに進化をしておりました。デスクトップの「プラチナチャート」は「プラチナチャート+」にパワーアップしていたのですが、そこで見られるチャートの1つが以下のキャプチャです。
名前はそのまんま、「比較チャート」というようですが、まさかの米10年債(米長期金利)まで表示可能でした! これは驚きです。
上のチャートは米ドル/円(赤)、日経平均(オレンジ)、ゴールド(緑)、米10年債(青)を比較したものです。
米国の長期金利が下落しているので、米国債は買われていることになっております。
見事にゴールドと逆相関です。逆相関(ゴールドが上昇して、長期金利が下落)ということはリスクオフモード全開ということですね。
2016年1月、2月は激動の相場でした。
見事にゴールドと米国債が買われ、米ドル/円や日経平均は暴落しました。
チャイナショックの要因もありましたが、ゴールドや米国債に資金が向かっているときは、うかつにリスクオンのポジションを取っては絶対いけません。
今年(2016年)はリスクオフの相場だと思います。このチャートを使って、騰落率の判断をするのも良いのではないでしょうか。
これはさっそく明日から使わせていただく予定です。知らなかったので(笑)。
僕のように世界のキャッシュフローを感じながら、相場の流れを読むタイプのトレーダーには重宝されそうです。
■ちょっと珍しい、ダウジョーンズニュースの配信も
日本のFX会社のアプリニュースは、GI24とFX WAVE、クルークなどがほとんどなのですが、GMOクリック証券はダウジョーンズを流してくれるようです。これは、少々珍しいかもしれません。
ダウジョーンズのニュースは個人的に好きでして、よく読んでおります。
ニュースの質も高く、ファンダメンタルズ分析もする僕にとってはうれしいアプリの1つです。
また、デイリーピボットポイントの配信も意外と珍しいです。
マネースクウェア・ジャパンやデューカスコピー・ジャパンなどでも配信されていますね。
特にボラティリティが低めの相場では、デイリーベースでのピボットポイントがよくレジスタンスになる傾向がありますので、毎日見られるのは特権の1つでしょう。
ちょうどユーロ/米ドルのショートを持っておりまして、この記事を書いている現在、1.0930ドル前後です。
このポジションは1.0875ドルの手前でポジション決済の指値をいれることにします! せっかくですので。
以上、GMOクリック証券[新FXネオ]の解説をざっと行いました。
僕的には、プラチナチャートの比較チャート機能が大変気に入りましたね~。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
現在、GMOクリック証券で新規口座開設を行うと、「ザイFX!限定タイアップキャンペーン+GMOクリック証券新規口座開設キャンペーン=合計最大8000円」がキャッシュバックされるチャンスがあります!
まず、ザイFX!限定タイアップキャンペーンでは、2016年3月31日(木)午後11時59分までにザイFX!経由でGMOクリック証券[FXネオ]へ新規口座開設の申込みを完了し、2016年4月20日(水)ニューヨーククローズまでに[新FXネオ]で1回以上取引を行うと、もれなく3000円がキャッシュバックされます。
そして、GMOクリック証券の新規口座開設キャンペーンの方は、2016年3月31日(木)までにGMOクリック証券[新FXネオ]へ新規口座開設を行い、口座開設の翌々月末までに[新FXネオ]で新規取引合計100万通貨以上を行うと、もれなく5000円がキャッシュバックされます。
また、スプレッド縮小キャンペーンも4月8日(金)ニューヨーククローズまで延長して実施中!
業界最狭レベルのユーロ/円0.5銭、ユーロ/米ドル0.4pipsをはじめ、このところ激動続きの英ポンドがらみの通貨ペアでは、英ポンド/円が1.0銭、英ポンド/米ドルが1.0pipsとなっていて、短期トレーダーにもうれしいスプレッドになっています。
新規口座開設を検討中の方は、GMOクリック証券[新FXネオ]で魅力的なキャンペーンを実施中のこの機会をお見逃しなく!
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについてはGMOクリック証券のウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
>>>GMOクリック証券[新FXネオ]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツでご覧ください
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)