どんな業界にもいわゆる「名物社長」がいるものですが、FX業界の名物社長といえば、まずJFX代表取締役社長の小林芳彦氏を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
クレディスイス銀行やバンク・オブ・アメリカなどの外資系金融機関で、長年にわたり為替ディーラーとして豊富な経験を積んできた実績に加え、さまざまな自社コンテンツに自らが登場することでも知られています。試しにJFXの公式ウェブサイトを見てみると、このとおり。
写真入りバナーが4つ、イラスト入りバナーが1つ、文字入りバナーが1つ…。一企業の社長としては異例の露出ぶりですね。
今回は、この小林社長の活躍ぶりを中心にお届けします。
■「雇用統計LIVE!」など、ネットライブ番組もいろいろ…
まずは、上記のキャプチャにもバナーがあった「ヨシヒコTV」から紹介しましょう。
こちらは、小林社長本人が出演する動画コンテンツですが、月に一度、米国雇用統計の発表を生中継する「雇用統計LIVE!」、為替ニュースやチャートを見ながら相場感を雑談風に語る「しゃべくりFX LIVE!」などがあります。
以下は、各通貨の振り返りや注目材料を紹介する「小林芳彦のマーケットショットミニLIVE!」の2016年5月9日(月)分からのキャプチャ。
ネットライブ番組ですが、あとからアーカイブを視聴することも可能です。

ちゃっかりキャンペーンの告知もしているのがわかりますね。過去には、視聴者参加型のトレードバトルをライブで速報するなど、そんじょそこらの「名物社長」を圧倒する存在感です。
■小林社長ご本人がエプロン姿で出演!
そして、小林社長がオンリーワンなのは、出演する動画コンテンツがこうしたトレードや相場に関するものだけに留まらないことです。
JFXはヒロセ通商の子会社ということで、グルメキャンペーンに力を入れているのですが、キャンペーンページにはアレンジレシピを紹介する動画がアップされていて、その動画に出演しているのが他でもない小林社長なのです。
【参考記事】
●JFXがiPad版取引ツールもグルメ賞品も社長の料理動画も全部バージョンアップ!?
現在実施中のそのキャンペーンは、「UFOそばめし&どん兵衛釜めしプレゼントキャンペーン」。
こちらは、キャンペーン期間中の取引高に応じて、「UFOそばめし」と「どん兵衛釜めし」がもらえるというものです。
UFOとどん兵衛といえば、誰でも知っているインスタント食品の人気商品。日清食品では、麺類のインスタント食品をごはんに生まれ変わらせたシリーズを販売しており、この「UFOそばめし」と「どん兵衛釜めし」もこのカップごはんシリーズのラインナップです。
このキャンペーンの詳細ページを見ていくと、そこに現れるのがこれ。
なんと小林社長ご本人がエプロン姿で出演し、プレゼント商品のアレンジレシピを紹介しているのです。
紹介されているのは、(1)お弁当にもピッタリ!オムそばめし巻き、(2)釜めしの+1品アレンジレシピ、(3)フライパンで作る本格そばめしの3つ。
以下は、(1)お弁当にもピッタリ!オムそばめし巻きの動画です。
Broadcast live streaming video on Ustream
実際に料理を作っているわけではないとはいえ、こうした動画に社長自ら出演していること自体、他ではまず見られませんよね。
キャンペーン期間が2016年5月2日(月)から6月1日(水)午前5時59分までということで、残り半月を切っていますが、念のために条件も紹介しておきます。
すでにJFXに口座をお持ちの方なら、専用フォームから申込めば5月2日以降の取引が対象になりますよ。取引量とプレゼントの内容については以下のとおり。

なお、キャンペーン対象通貨ペアは英ポンド/円、ユーロ/円、豪ドル/円、NZドル/円の4通貨ペアとなっています。
■Twitterのフォロワー数は5万3000以上!
為替のプロフェッショナルなのに料理動画のコンテンツにまで登場してしまう小林社長。その小林社長が日常的に情報発信しているのがSNSの定番「Twitter」です。こちらのアカウントものぞいてみましょう。
小林社長がTwitterアカウントを開設したのは2009年12月。現在のツイート数は約3万2000なので、ざっと計算しても1日平均15ツイート程度はしていることになります。フォロワーも5万3000以上とたくさんいます。
Twitter以外にFacebookやブログも更新し、各種コンテンツでも活躍しながらですから精力的ですよね。
内容もご自身の売り買いの実況も交え、「108.83~88 カモ~ン」、「え~?108.76なんか売りたくないし・・・ 上がってこんかい!」など、親しみやすさがあります。Twitterをやっている方はフォローしてみてはいかがでしょうか。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)