サマータイム制を導入している米国では、3月第2日曜日、2018年でいえば3月11日(日)に、標準時間(冬時間)からサマータイム(夏時間)に移行します。
サマータイムといえば、数年前から日本でもたびたび導入の可能性が話題になりますが、正直、日本人にとってはあまりピンとこない制度ですよね。
それはともかくとして、サマータイムへの移行に伴い、FX各社の取引時間にも変更があります。日曜日はFX取引ができませんので、実質的には3月12日(月)からということになりますが、今回のザイスポFX!は、夏時間への以降によってFX各社の取引時間がどのように変更されるかについてチェックしてみたいと思います。
■1年のうち約8カ月を占める米国のサマータイム
まずは米国のサマータイムの基本的なしくみをおさらいしておきましょう。
米国では、以下の図のように、3月の第2日曜日から11月の第1日曜日までがサマータイム、それ以外を標準時間(冬時間)と定めています。

サマータイムという言葉だけを聞くと夏だけのような印象を受けますが、上記の図からもわかるとおり、3月11日(日)から11月4日(日)まで、実に8カ月弱がサマータイムに当たるのですね。「標準時間」のほうが少ないのはちょっと不思議な感じもしますが、そういう決まりになっています。
今回の記事は標準時間からサマータイムへの移行を取り上げていますが、当然、その逆もあるわけで、2018年の場合、11月4日(日)にはサマータイムから標準時間への切り替えが実施されます。
重要なのは、単にFX会社の取引時間が変更されるだけでなく、米国の経済指標の発表時刻も変更され、1時間前倒しになること。たとえば、米国の雇用統計は、標準時間では22時30分に発表されていますが、サマータイムに入ると1時間前倒しして21時30分に発表されます。
ザイスポFX!で、毎年、サマータイムへの切り替えと標準時間への切り替えを必ず記事にしているのは、単なるトピックとしてだけではなく、注意喚起の意味も大きいのです。
【参考記事】
●3月9日(日)、米国夏時間へ移行します!主要FX会社の取引時間はどう変わるの?
●11月2日から米国は標準時間(冬時間)に。FX取引時間や指標発表時間はどうなる?
●3月8日(日)から米国は夏時間へ移行。月曜午前3時から取引できるあのFX会社は?
●11月1日(日)米国は標準時間へ切り替え。米雇用統計の発表も1時間後ろ倒しに!
●3月13日(日) 米国サマータイムへ移行。取引時間や指標発表時刻の変更に注意!
●11月6日から米国は標準時間(冬時間)に。取引時間や指標発表時刻の変更に注意!
●3月12日(日)に米国サマータイム入り!取引時間や指標発表時刻の変更に注意を
●11月5日に米国は標準時間(冬時間)入り。各FX会社の取引時間変更を総まとめ
気づいたらとっくに雇用統計が発表されてしまっていた……などということがないように、注意してくださいね。
■多くのFX会社は週末のクローズが1時間早まる
では、実際にFX各社の取引時間がどう変更されるのかを見ていきましょう。以下の表は、月曜日のオープン時刻が早い順にFX会社を並べたもので、変更になる時刻だけを赤い文字にしています。
なお、この表では、平日に行われる5~15分程度のメンテナンスの時間は記載していません。メンテナンス時間はFX会社によって違いますが、メンテナンスの実施中は取引ができないのでご注意ください。
FX会社 [サービス名] |
米国標準時間 (冬時間) 2017年11月5日(日)~ |
米国サマータイム (夏時間) 2018年3月11日(日)~ |
サクソバンク証券 [スタンダードコース] |
月曜日午前3時~ 土曜日午前7時 |
3月11日(日)~4月1日(日) 月曜日午前3時~ 土曜日午前6時 |
4月1日(日)~10月7日(日) 月曜日午前4時~ 土曜日午前6時 |
||
10月7日(日)~11月4日(日) 月曜日午前3時~ 土曜日午前6時 |
||
IG証券 | 月曜日午前6時~ 土曜日午前7時 |
3月11日(日)~3月25日(日) 月曜日午前6時~ 土曜日午前6時 |
3月25日(日)~10月28日(日) 月曜日午前5時~ 土曜日午前6時 |
||
10月28日(日)~11月4日(日) 月曜日午前6時~ 土曜日午前6時 |
||
ヒロセ通商 [LION FX] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時 |
月曜日午前6時~ 土曜日午前5時 |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時55分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時55分 |
DMM.com証券 [DMM FX] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時50分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時50分 |
GMOクリック証券 [FXネオ] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前7時 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時 |
YJFX! [外貨ex] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時50分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時50分 |
SBI FXトレード | 月曜日午前7時~ 土曜日午前6時30分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時30分 |
外為オンライン [外為オンラインFX] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時55分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時55分 |
マネーパートナーズ | 月曜日午前7時~ 土曜日午前6時50分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時50分 |
FXプライム byGMO [選べる外貨] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時50分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時50分 |
楽天証券 [楽天MT4] |
月曜日午前7時~ 土曜日午前6時55分 |
月曜日午前7時~ 土曜日午前5時55分 |
インヴァスト証券 [シストレ24] |
月曜日午前7時10分~ 土曜日午前6時50分 |
月曜日午前7時10分~ 土曜日午前5時50分 |
くっりく365 (対円) |
月曜日午前7時10分~ 土曜日午前6時 |
月曜日午前7時10分~ 土曜日午前5時 |
くっりく365 (クロスカレンシー) |
月曜日午前7時10分~ 土曜日午前5時30分 |
月曜日午前7時10分~ 土曜日午前4時30分 |
※サクソバンク証券[スタンダードコース]の取引時間は、一部例外となる通貨ペアがあります
※平日のメンテナンス時間は記載していません
まず注目してほしいのは、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]から下のFX会社では、月曜日のオープン時刻の変更がなく、週末のクローズ時刻のみ1時間早まっているという点です。
つまり、この表に掲載している主要FX会社の場合、サクソバンク証券、IG証券、ヒロセ通商の3社を除くFX会社で、週末のクローズ時刻だけが1時間早まると覚えておけばいいということですね。
また、3社のうちヒロセ通商は、週末のクローズ時刻だけでなく、月曜日のオープン時刻もいっしょに1時間早まると覚えておけばいいので、特に混乱はないでしょう。
問題は、サクソバンク証券とIG証券の外資系2社です。表を見ると、サマータイム入りを含めて3回も時間の変更が行われているのがわかりますよね。なぜこのようになるのか、この2社については少し詳しく見ていきましょう。
サマータイム制は米国だけが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)