■週明け月曜日の午前3時~4時から取引できる
このように、通貨ペア数の多さや米雇用統計発表前後の約定率の高さも魅力のサクソバンク証券だが、週明け月曜日の取引開始時刻が、どのFX会社よりも早いというのも特徴のひとつだ。
【参考記事】
●月曜日の窓埋めトレードを狙ってひと儲け! 午前3時からトレードすればニ度オイシイ…!?
●週末に大ニュースが出たときの強い味方! 月曜早朝3~4時から取引できるFX会社
●月曜朝3~4時から取引できるあのFX会社でなんでもいいから1回取引すると、5000円!
以下は主要FX会社の取引時間をまとめたものだが、月曜日の開始時刻ではサクソバンク証券が飛び抜けて早いことがよくわかる。
FX会社 [サービス名] |
米国標準時間 (冬時間) |
米国サマータイム (夏時間) |
サクソバンク証券 [スタンダードコース] |
月曜午前3時~ 土曜午前7時 |
月曜午前3時または4時~ 土曜午前6時 |
IG証券 | 月曜午前6時~ 土曜午前7時 |
月曜午前5時または6時~ 土曜午前6時 |
ヒロセ通商 [LION FX] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時 |
月曜午前6時~ 土曜午前5時 |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
DMM.com証券 [DMM FX] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
GMOクリック証券 [FXネオ] |
月曜午前7時~ 土曜午前7時 |
月曜午前7時~ 土曜午前6時 |
YJFX! [外貨ex] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
SBI FXトレード | 月曜午前7時~ 土曜午前6時30分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時30分 |
外為オンライン [外為オンラインFX] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
マネーパートナーズ | 月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
FXプライム byGMO [選べる外貨] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時50分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時50分 |
楽天証券 [楽天MT4] |
月曜午前7時~ 土曜午前6時55分 |
月曜午前7時~ 土曜午前5時55分 |
インヴァスト証券 [シストレ24] |
月曜午前7時10分~ 土曜午前6時50分 |
月曜午前7時10分~ 土曜午前5時50分 |
※サクソバンク証券[スタンダードコース]の取引時間は、一部例外となる通貨ペアがあります
※平日のメンテナンス時間は割愛しています
サクソバンク証券の場合、米国だけでなく、オーストラリアのサマータイム制も関係してくるため、季節や組み合わせによって3種類の取引時間がある。
月曜日の取引開始時刻は、オーストラリアが夏時間なら午前3時、オーストラリアが標準時間なら午前4時となっている。
【参考記事】
●月曜日の窓埋めトレードを狙ってひと儲け! 午前3時からトレードすればニ度オイシイ…!?
サクソバンク証券の取引時間
※一部例外となる通貨ペアがあります
週末、金曜日のNY市場でマーケットが大きく動いたり、土日に思わぬニュースが飛び込んでくると、月曜日の早朝から為替相場が急激に動き出すことがある。
そんな時、サクソバンク証券に口座を持っていれば、どのFX会社よりも早く取引することができる。何かあった時のためにサクソバンク証券に口座開設しておくといいかもしれない。
■テクニカル分析が苦手な人には「オートチャーティスト」
そして、サクソバンク証券では取引ツールに「オートチャーティスト(Autochartist)」を搭載している。
詳しくは【参考記事】をご覧いただくとして、ここでは簡単に紹介しておくと、オートチャーティストは、FXは55通貨ペア、CFDは250銘柄以上のチャートから、重要となるサポートライン、レジスタンスラインのほか、主要なチャートパターンやフィボナッチ形状を自動で分析し、この先、どのように動く可能性があるかを知らせてくれるツールだ。
【参考記事】
●日本版ロビンスカップ優勝のバカラ村さんが語る週足34年分1画面表示で見えてくるモノ
●チャートパターン分析から取引チャンスを検知して知らせてくれる便利ツールって?
なお、サクソバンク証券の取引ツールには、「Saxo Trader」というインストール版と、「Saxo TraderGO」というウェブブラウザ版の2種類があるが、オートチャーティストが搭載されているのは、ウェブブラウザ版の「Saxo TraderGO」となっている。
たとえば、取引シグナルが表示されるように設定をした場合、以下のようなチャート分析の詳細が表示されることになる。
これを見ると、今後、どのくらいの期間のうちに、どの程度までレートが動く可能性があるのかも表示されていることがわかる。
このように、設定ひとつで簡単にこの先の見通しを予想して知らせてくれるので、テクニカル分析が苦手な人でも参考になるのではないだろうか。
ここまで、7月から新たにキャンペーンがスタートして、キャッシュバック金額が増額されたザイFX!限定タイアップキャンペーンを中心に紹介してきた。最大3万5000円の高額キャッシュバックのチャンスもあるこの機会に、サクソバンク証券に口座開設を検討してみてはどうだろう。
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては、サクソバンク証券のウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
>>>サクソバンク証券[スタンダードコース]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>サクソバンク証券[アクティブトレーダーコース]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
(ザイFX!編集部・庄司正高)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)