■6.25%も利上げされたトルコリラ、スワップ金利はどうなった?
8月中旬の大暴落で、痛手を被ったトレーダーも多いと聞くトルコリラ取引。
【参考記事】
●トルコリラ/円が一時、16円台まで暴落!トルコリラ急落の震源地はユーロか!?
●トルコリラ/円は一時15円台まで大幅続落!原因はトランプとエルドアンの両大統領!?
その後、トルコリラ/円は安値こそ更新しなかったものの、利上げを嫌うエルドアン政権の元、不安定な状態は続き、トルコ出身ストラテジスト、エミン・ユルマズさんがザイFX!のコラムで、「もし、利上げが行われず、無策だった場合、トルコリラ/円は14円まで下落」と解説するほどでした。
【参考記事】
●大暴落と安定。約30年間のトルコリラ相場を振り返る。エルドアン政権の功罪とは?
●9月会合でトルコ中銀は500bp利上げ必要!?まさかの無策なら、トルコリラ/円は14円へ…
しかし、9月13日(木)のトルコ中央銀行政策決定会合にて、政策金利は17.75%から24%へ、実に6.25%も引き上げられました。
【参考記事】
●トルコ中銀は、6.25%利上げで満額回答!トルコリラ/円が20円超えを目指すには…!?
●ブランソン牧師の10月釈放期待が高まる!実現すれば、トルコリラ/円は20円超えへ
それに伴い、トルコリラ/円は1円以上急騰し、18円台を回復。その後も米国人、ブランソン牧師の解放期待が高まったことなどもあって、トルコリラは底堅い動きが続き、2018年10月2日(火)現在は、19円台で推移しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 4時間足)
このまま反発を続けるのか? また下落するのか? まだなんとも言えない気はしますが、トルコリラといえば、やはり高金利通貨ですから、状況が落ち着いたならすかさず、スワップ金利目当てのトレードをしたい!と、虎視眈々と狙っているトレーダーもいるようです。
となると気になるのは、スワップ金利の変化。6.25%もの利上げを経て、トルコリラ/円のスワップ金利はどうなったのでしょうか? さっそく確認してみましょう。
■利上げ前後のトルコリラ/円スワップ金利を比較
こちらは、9月18日(火)、19日(水)調べのトルコリラ/円スワップ金利ランキングです。利上げが行われる前の8月13日(月)、14日(火)調べのトルコリラ/円スワップ金利との、金額および順位の比較を併せて載せています。
9月 順位 |
FX会社 [サービス名] |
2018年 9月18日 19日 |
2018年 8月13日 14日 |
8月 順位 |
8月 からの 変動 |
1 | サクソバンク証券 [スタンダードコース] [アクティブトレーダーコース] |
108円 | 84円 | 7 |
24円↑ (6位↑) |
2 | トレイダーズ証券 [みんなのFX] |
100円 | 100円 | 2 |
→ (→) |
3 | 楽天証券 [楽天FX] |
98円 | 70円 | 15 |
28円↑ (12位↑) |
3 | 新生銀行 [新生銀行FX] |
98円 | 70円 | 15 |
28円↑ (12位↑) |
5 | SBI FXトレード | 97円 | 84円 | 7 |
13円↑ (2位↑) |
6 | ヒロセ通商 [LION FX] |
96円 | 90円 | 4 |
6円↑ (2位↓) |
6 | マネーパートナーズ [パートナーズFX nano] |
96円 | 102円 | 1 |
6円↓ (5位↓) |
8 | 楽天証券 [楽天MT4] |
95円 | 70円 | 15 |
25円↑ (7位↑) |
9 | マネックス証券 [FX PLUS] |
94円 | 87円 | 5 |
7円↑ (4位↓) |
10 | くりっく365 | 91円 | 94円 | 3 |
3円↓ (7位↓) |
11 | デューカスコピー・ジャパン | 81円 | 79円 | 10 |
2円↑ (1位↓) |
12 | セントラル短資FX [FXダイレクトプラス] |
80円 | 73円 | 14 |
7円↑ (2位↑) |
13 | 外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
75円 | 75円 | 12 |
→ (1位↓) |
14 | FXプライム byGMO [選べる外貨] |
65円 | 75円 | 12 |
10円↓ (2位↓) |
15 | GMOクリック証券 [FXネオ] |
61円 | 79円 | 10 |
18円↓ (5位↓) |
15 | マネーパートナーズ [パートナーズFX] |
61円 | 82円 | 9 |
21円↓ (6位↓) |
17 | FXトレード・フィナンシャル [FXTF MT4・1000通貨コース] [FXTF MT4・1万通貨コース] |
60円 | 61円 | 19 |
1円↑ (2位↑) |
17 | フィリップ証券 [フィリップFX ミニ口座] |
60円 | 60円 | 20 |
→ (3位↑) |
19 | IG証券 [標準] |
54円 | 68円 | 18 |
14円↓ (1位↓) |
20 | インヴァスト証券 [トライオートFX] |
50円 | 85円 | 6 |
35円↓ (14位↓) |
21 | マネースクエア [M2JFX] |
33円 | 43円 | 21 |
10円↓ (→) |
― | トレイダーズ証券 [みんなのシストレ] |
非公開 | 非公開 | ― | ― |
平均 | 約78.7円 | 約77.7円 |
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:トルコリラ/円が取引できるFX会社はここだ![トルコリラ/円スワップ金利の高い順]
(※上記コンテンツは調査日時点のものです。スワップ金利は変動しているため、必ずしも最新とは限りません。正確なスワップ金利は各FX会社のウェブサイトなどでご確認ください)
この1カ月で、ランキングには大きな変動があったようです。8月のランキングでは7位だったサクソバンク証券が24円アップ。108円のスワップ金利で1位の座を奪取。
8月は1位だったマネーパートナーズ[パートナーズFX nano]は、同月いっぱいで「マネパスワップ杯」と称する高スワップキャンペーンを終了してしまったこともあって、96円で6位にまで後退しています。
【参考記事】
●1年ぶりにFX業界でトルコリラ戦争が再燃!7月24日にトルコ中銀の利上げはあるのか?
●ポンド/メキシコペソのスワップ200円以上!サクソバンク証券の158通貨ペアを完全分類
大幅なランクアップを遂げたのは、楽天証券[楽天FX]と新生銀行[新生銀行FX]。ともに8月の15位から3位に上昇。スワップ金利は、70円から98円へ28円もアップしています。
反対に、大幅にダウンしたのは、インヴァスト証券[トライオートFX]。8月は85円で6位にランクインしていたのに対し、9月は50円で20位までダウン。
インヴァスト証券[トライオートFX]もそうですが、GMOクリック証券
[FXネオ]やIG証券[標準]など、これまで特に高スワップキャンペーンなどを実施していなかったにもかかわらず、大幅に金額がダウンしている会社もあります。
8月も9月も変わらず、100円という高いスワップ金利を提供しているのは、トレイダーズ証券[みんなのFX]。人気タレントの鈴木奈々さんをイメージキャラクターに採用するなど、最近、何かと話題が多く、勢いを感じます。
【参考記事】
●鈴木奈々さんがみんなのFXの新しい顔に!人気の秘密はトルコリラ/円のスペックに!?
●めっちゃヤバい! 鈴木奈々さんの初FXトレード、その瞬間をザイFX!が独占取材!
●ザイFX!独占取材で鈴木奈々さんが宣言!FXで儲けて家とマンションを買います!
●鈴木奈々も注目!? FX会社の電話サポート受付は24時間とは限らないって知ってた?
上がったところも、下がったところも、現状維持のところも…と、調査結果は、まちまちだったのですが、全体としてはいったいどうだったの?
実は、8月の平均が約77.7円、9月の平均が約78.7円ですので、約1円しか上がっていないんですね。これだけトルコリラの政策金利が上がったことから考えると、ちょっと意外な気もします。
■トルコリラ/円スワップ金利は、まだポテンシャル十分!?
そもそも、トルコリラ/円のスペックについては、トルコリラショックの少し前に、各社がスプレッド縮小やスワップ金利増額を行い、ちょっとした「トルコリラ戦争」の様相を呈していました。
【参考記事】
●鈴木奈々さんがみんなのFXの新しい顔に!人気の秘密はトルコリラ/円のスペックに!?
●1年ぶりにFX業界でトルコリラ戦争が再燃!7月24日にトルコ中銀の利上げはあるのか?
そして、スペック競争も、いよいよ佳境か!?と思われた矢先にトルコリラショックが勃発し、水を差された格好になった、というわけです。
上の【参考記事】も参照いただきたいのですが、トルコリラショック前の2018年7月には、くりっく365を含む7サービスで、トルコリラ/円のスワップ金利が100円を超えていました。
ですから、今後、またスワップ金利がアップするポテンシャルは十分にあるのではないか!?と思うワケです。期待したいですね!
トルコリラ相場自体の、明るいニュースも聞こえているようです。先ほども少し触れましたが、エミン・ユルマズさんのコラム「トルコリラ相場の明日は天国か?地獄か?」によると、米国人のブランソン牧師が10月にも釈放されるのでは?という報道が出ており、「実現すれば、トルコリラ/円は20円を超えるのではないか」ということなんです。
【参考記事】
●ブランソン牧師の10月釈放期待が高まる!実現すれば、トルコリラ/円は20円超えへ(9月26日、エミン・ユルマズ)
もし、本当にそうなれば、トルコリラ/円でスワップ金利を狙った買いトレードをするには、願ったりかなったりの相場環境ですよね?
もっとも、みなさま、身に染みて実感されていると思いますが、高いスワップ金利は魅力的ではあるものの、新興国通貨であるトルコリラの相場は、いつ何時、急変するかわかりません。くれぐれも、しっかりとリスク管理をして、トレードに臨むようにしてくださいね。
>>>サクソバンク証券[スタンダードコース]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>楽天証券[楽天FX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>新生銀行[新生銀行FX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>インヴァスト証券[トライオートFX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>GMOクリック証券[FXネオ]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>IG証券[標準]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>トレイダーズ証券[みんなのFX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
(ザイFX!編集部・上岡由布子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)