■これはハイレバFX? IG証券の新サービスって…
そして、2018年はバイナリー・オプションとは違う、「オプション」絡みの2つの新サービスが登場したのも目に付いた点。
まず、2018年9月にはIG証券が「ノックアウト・オプション」をリリースした。
ノックアウト・オプションとは、定められた期間内に原資産価格が、ある所定の価格に達するなどの条件を満たした場合に権利が消滅するオプションのこと。
なんだか難しそうだな……なんて思った人がいるかもしれない。でも、ノックアウト・オプションをリアル口座で取引した記者から言わせてもらうと、そんなに身構えなくてもOKだ。
IG証券がリリースしたノックアウト・オプションは、あらかじめ一定の水準にストップロス注文を必ず入れる必要があり、そこにレートが到達したらスベることなくスパッと約定するしくみが備わったハイレバレッジ取引が可能なFXのようなもの。
もっと詳しく知りたい人は、以下の【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●ノックアウト・オプション。それは日本国内で合法的にレバレッジ196倍のFXができるもの
●意外と初心者向き!?実質ハイレバFXと言えるノックアウト・オプションを使って儲ける方法
■SBI FXトレードが本格的なオプション取引の提供開始
また、2018年10月にはSBI FXトレードが【オプションFX】をリリースしている。
この【オプションFX】では、「通常のオプション」にあたる、バニラオプションを取引することができる。
たとえば、米ドル/円のコール・オプション(買う権利)を、プレミアムを支払って購入した場合、権利行使日までの間に権利行使価格を上回ってどんどん上昇すれば、利益は無限に増えていく。
一方、権利行使価格を下回って下落し続けた場合は、権利行使日に保有しているオプションの権利を放棄してしまえば、損失は最初に支払ったプレミアム分だけで済むことになる。
(※【オプションFX】では、取引した人が自分で意思を示さなくても、利益が発生しないオプションについては自動的に権利が放棄される。また、利益が発生するオプションについては自動的に権利が行使される)
バニラオプションをはじめとしたオプションの詳しい解説は以下の【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●バイナリーとFXのいいところだけドッキング!? SBI FXトレードから【オプションFX】誕生!

このように、IG証券のノックアウト・オプションとSBI FXトレードの【オプションFX】は、オプションという名称が付いていても、かなり違った特徴を持ったサービスなので、興味のある人は両方の口座に口座開設して試してみてはどうだろう。
■ザイFX!が鈴木奈々さんにインタビュー!
2018年のFX業界では、タレントの鈴木奈々さんがトレイダーズ証券のイメージキャラクターに起用されたという話題もあった。
【参考記事】
●鈴木奈々さんがみんなのFXの新しい顔に! 人気の秘密はトルコリラ/円のスペックに!?
鈴木奈々さんといえば、めっちゃハイテンションの元気キャラで、テレビのバラエティ番組を中心にバリバリ活躍している。
ザイFX!では、トレイダーズ証券が製作する鈴木奈々さん出演の動画コンテンツ撮影現場に潜入し、鈴木奈々さん本人に直接、インタビューすることができた。
取材を担当した記者に聞いてみたところ、カメラが回っていないところでも、テレビで見せているハイテンションのままだったという。普段から、あのテンションでいられるなんて、ある意味スゴい…。
ザイFX!とのインタビューでは、FXで儲けて家とマンションを買うという大胆発言も…!? 動画コンテンツの撮影や取材の模様は、以下の【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●めっちゃヤバい! 鈴木奈々さんの初FXトレード、その瞬間をザイFX!が独占取材!
●ザイFX!独占取材で鈴木奈々さんが宣言! FXで儲けて家とマンションを買います!
■FXの新たなレバレッジ規制は見送り
そして、2018年は「FXのレバレッジ規制問題」も注目ワードのひとつだった。
2018年2月~6月まで開催された「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」では、店頭FX業者が抱えるリスクを再点検し、新たな規制がどうあるべきか議論された。
有識者メンバーは、経済学の専門家や弁護士が中心で、座長は経済学者として高名な池尾和人氏だった。
FX業界からはGMOクリック証券とセントラル短資FX、SBI証券、それに東京金融取引所の代表取締役が「オブザーバー」として加わっていた。
全6回開催された会合では、当初は、レバレッジ規制強化は必要ないとの声が多かったのだが、回を追うごとにレバレッジ規制強化賛成という声が大きくなっていった。
ところが、最終的にはストレステストの拡充をメインとした案でまとまり、FXのレバレッジ規制強化は見送られることとなった。
ザイFX!では、全6回の会合すべてを記事で紹介している。こちらもご参考に。
【参考記事】
●日経は新レバレッジ規制の結論を知ってる!? 「第1回有識者検討会」で話されたこととは?
●有識者から新レバレッジ規制必要なしとの声も!?春に規制ありとした日経新聞は誤報?
●有識者検討会に新たな参加者もレバレッジ規制強化の声はなく…!?
●風雲急!店頭FX原則禁止論まで飛び出した第4回検討会。レバ規制強化派が優位に!?
●急転直下! レバレッジ規制強化は見送り! けれどまだ安心できない隠れた注目点とは?
●一律レバレッジ10倍への規制強化見送り! では何が規制されるのか?今後の争点は?
FXファンとしては、とりあえず、FXのレバレッジ規制強化見送りという結論が出たことにホッとしている人が多いのではないだろうか。
ここまで2018年にFX業界で起こった…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)