■ブレグジット代替案よりEU離脱延期の可能性が高い?
先週(1月14日~)、英議会でブレグジット案が否決された英ポンドは、ショートカバーで大きく戻しましたが、200日移動平均線でピタッと止められています。
【参考記事】
●EU離脱案が歴史的大差で否決されたのになぜ、英ポンドは上昇しているのか?(1月18日、陳満咲杜)

(出所:Bloomberg)
プランB、すなわちブレグジットの代替案は今夜(1月21日夜)が提出期限。新たな修正案が出てくるものと思われますが、1月15日(火)に大差で否決さればかり。英議会がすんなり通すとは、とても思えません。
むしろ、3月29日(金)のEU(欧州連合)離脱が延期される可能性が高まっていると見ています。
【参考記事】
●採決間近! 英首相は離脱延期を選択へ!? 米ドル/円は売り目線だが、当面は横ばい(1月15日、バカラ村)
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
英ポンドに対しては、強気のコメントが増えてきた印象です。
「ノーディール・ブレグジット(合意なき離脱※)さえなければ英ポンドはアンダーバリュー(過小評価されている)」というのがコンセンサス。これまで英ポンド急落へ備えてヘッジをかけていた投資家から、ヘッジを外す動きも出てくるかもしれません。
EU離脱の延期となれば200日線を越えて上昇する可能性もあるでしょうが、決め打ちせず、様子を見たいですね。
(※編集部注:「合意なき離脱」とは、2年間の交渉で合意に至らず、何の取り決めもないまま、英国がEUを離脱すること)
■ECBがガイダンス変更!? 長引く米政府機関閉鎖の影響は?
今日(1月21日)は米国が休日、1月24日(木)にはECB(欧州中央銀行)理事会が開催されます。
ECBが景気減速を受けて、「今年(2019年)の夏の終わりまで政策金利を現行水準にとどめる」、つまり秋以降には利上げもありえるとしていたガイダンスを変更してくると見る人もいますね。
【参考記事】
●ECBの利上げ期待剥落でユーロ急落! 米中貿易摩擦の激化は米ドル安要因に?(6月18日、西原宏一&大橋ひろこ)
ECBがガイダンスを変えると見ている人のほうが多い印象ですね。変更への期待からユーロショートが増えているようですが、個人的には変えないのではと思います。
ユーロのショートが増えているのかどうか、米政府機関閉鎖の影響でIMM(国際通貨先物市場)のポジションが発表されなくなっているため、数字が確認できないんですよね。
メキシコ国境の壁建設に対する民主党の反対で、米政府機関閉鎖の期間は史上最長に。どこかでトランプ米大統領が折れざるを得ないでしょうね。
米政府機関閉鎖が終了すれば、株価にはプラス要因となりますか?
一時的には好材料となるかもしれませんね。株価が戻し、米ドル/円も上げたところでは戻り売りを考えています。ただ、下落再開にはもう少し時間がかかりそう。
今週(1月21日~)は、ブレグジットの行方に注目しておきたいですね。
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」では、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガや購読者限定ウェブサイトにてご覧いただけます。
また「トレード戦略指令!」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)