■米ドル/円はスワップ11倍付与直前に買い上げられた
スワップ11倍デーを前にFXトレーダーにヒアリングすると、米ドル/円に着目した人も多かった。
スワップこそ高いものの、スプレッドが広く流動性に難点のあるトルコリラ/円に対して、米ドル/円ならスワップはそこそこだがスプレッドは狭く流動性もある。
そんな米ドル/円のスワップ11倍デーの値動きはどうだったのか。まずは以下の2枚のチャートを見てほしい。
ともに4月24日(水)NYクローズ前後の米ドル/円の1分足だが、形が少し異なっている。注目したいのは赤い矢印を示したところ。5時59分の1分足にできた長い上ヒゲだ。
この上ヒゲがついているのは米ドル/円買値のチャート。この買値というのはFX会社側から見た買値ではなく、トレーダー側から見た買値だ。そして、この買値のチャートに顕著な上ヒゲが作られたということは、11倍スワップを目当てにして6時直前に買い上げたトレーダーがいたようだ。
■米ドル/円もスワップ11倍付与後は下落へ
ただ、米ドル/円も4月24日(水)NYクローズ後の展開はトルコリラ/円と基本的に同じだ。
米ドル/円1秒足チャートを開くと、4月24日(水)NYクローズ通過で陰線となり、30分後には10銭ほどの下落となった。

(出所:IG証券)
米ドル/円1万通貨の買いポジションにスワップ11倍でついた金額はおおむね1000円前後。値幅に直せば10銭だから、6時直後に処分していれば利益が残るが、遅れれば損失となっていた。
■米ドル/円の11倍スワップも会社によって大きな差が出た
米ドル/円1万通貨の買いポジションに11倍スワップはいくらついたのだろうか。主要FX会社の数字を見ると、385円から1034円まで幅が大きかった。
FX会社 [口座名] |
4月24日 | 4月23日 | 乖離度※ | ||
買い | 売り | 買い | 売り | ||
SBI FXトレード | 1034円 | -1045円 | 90円 | -91円 | 104.4% |
くりっく365 | 1014円 | -1014円 | 92円 | -92円 | 100.2% |
IG証券 [標準] |
970円 | -1021円 | 78円 | -103円 | 113.1% |
YJFX! [外貨ex] |
880円 | -990円 | 80円 | -90円 | 100.0% |
GMOクリック証券 [FXネオ] |
869円 | -902円 | 85円 | -88円 | 92.9% |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
869円 | -1199円 | 85円 | -115円 | 92.9% |
FXプライム byGMO [選べる外貨] |
829円 | -919円 | 70円 | -100円 | 107.7% |
セントラル短資FX [FXダイレクトプラス] |
539円 | -759円 | 49円 | -69円 | 100.0% |
マネーパートナーズ [パートナーズFX] |
385円 | -1485円 | 40円 | -130円 | 87.5% |
※1万通貨あたりの金額
※乖離度は4月24日の買いスワップポイントを4月23日の買いスワップポイントを11倍したもので割り算して算出
もっとも高い金額を出していたのは1034円のSBI FXトレードだ。前日のスワップが90円だったため、11倍すれば990円となるはずだが、それ以上の金額を付与していた。
もっとも低かったのはマネーパートナーズ[パートナーズFX]で385円。SBI FXトレードの半分以下だが、[パートナーズFX]は普段からスワップが低めの傾向にある。「スワップ以外で勝負!」という方針なのだろう。
なお、トルコリラ/円のところでも触れたが、ヒロセ通商[LION FX]とトレイダーズ証券[みんなのFX]は他社とスワップ付与日数のルールが異なっている。4月24日(水)のスワップは11日分ではなく、3日分となっているため、この2口座については以下の別表にまとめた。
FX会社 [口座名] |
4月24日 | 4月23日 | 乖離度※ | ||
買い | 売り | 買い | 売り | ||
トレイダーズ証券 [みんなのFX] |
270円 | -300円 | 85円 | -85円 | 28.9% |
ヒロセ通商 [LION FX] |
240円 | -600円 | 20円 | -130円 | 109.1% |
※1万通貨あたりの金額
※ヒロセ通商[LION FX]とトレイダーズ証券[みんなのFX]の4月24日のスワップは3日分
※乖離度は4月24日の買いスワップポイントを4月23日の買いスワップポイントを3倍したもので割り算して算出
■スワップ11倍付与直前はスプレッドに大きな異変見られず
最後にスプレッドについても見ておこう。
流動性の薄いNYクローズ前後に11倍スワップを目当てにした売買が飛び交うことで、一部ではフラッシュ・クラッシュの発生を危ぶむ声もあった。
【参考記事】
●フラッシュ・クラッシュの真犯人はトルコリラ!? クラッシュ時もスプレッドが優秀なFX会社は?
しかし、スワップ分を剥落させる下落はあったものの、クラッシュというほどの値動きは起きていない。そのためか、スプレッドも開いてはいるものの、いつものNYクローズ前後と大差のないレベルに収まっている。
ここに4月24日(水)NYクローズの5分前、4月25日(木)5時55分のスクリーンショットがある。5時55分はセントラル短資FX[FXダイレクトプラス]やくりっく365、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]などがメンテナンスに入る時刻だ。
一部のFX会社ではスプレッドが拡大しているものの、大きな異変は見られない。
■スワップ11倍付与直後、スプレッドが開いたFX会社も
では、4月24日(水)NYクローズの直後のスプレッドはどうか。4月25日(木)6時0分1秒に撮ったスクリーンショットを見ると、さすがに開き始めているのがわかる。
米ドル/円だとGMOクリック証券[FXネオ]も2.4銭まで拡大しているが、一方で6時にメンテナンスを終えたYJFX![外貨ex]は0.4銭と狭い水準を提示している。
観測しているかぎり、その後も目立ったスプレッドの拡大はなかった。見えているレートと「叩ける(約定できる)レート」は異なるものの、あらためて日本のFX会社のスプレッドの狭さを実感する結果といっていいのではないだろうか。
シンプルに高金利通貨の買いを狙う人もいれば、フラッシュ・クラッシュへの警戒からショートを持ち越す人、さらには買いと売りを両建てする人――スワップ11倍デーをめぐっては多くのトレーダーが、さまざまな戦略を考えていたようだ。
今後、また大型連休がきたときは、今回のスワップ11倍デーでの値動きをぜひ思い出してほしい。
(文/高城泰 編集担当/ザイFX!編集部・藤本康文)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)