■2000万円問題…FX初心者はどうやって勉強を始める?
公的年金以外に2000万円の老後資産が必要――。
こんな内容を含む、金融庁「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」が公表されたのが2019年6月。年金の現状をまとめた上で、個人の資産形成を促す趣旨の報告書でしたが、詳しい内容よりも2000万円という金額が注目を集め、「2000万円なんて貯められない!」「貯金がない人はどうすればいいの?」といった意見が一部で噴出。最終的には、麻生太郎財務大臣が、「これまでの政府の政策スタンスとも異なっており、世間に著しい不安や誤解を与えている」とし、報告書を受け取らないと発表しました。
マスコミ各社でも「老後2000万円問題」などと取り上げられ、大きな話題になりましたよね。
騒動の是非はともかく、これをきっかけに自分の資産について改めて考えたという人は少なくないのではないでしょうか? 年金だけでは老後資金が不足するというなら、投資を含めた資産運用を検討した方が良いケースもあるでしょう。手軽に始められる投資の1つとして、FX取引を連想した方もいるかもしれませんね。
老後資金を貯めるための投資として、FX取引は一般的とは言えませんが、世界各国の通貨を取引するFXを通じて、世界経済の動きを体感することに知的好奇心をくすぐられる方もいることでしょう。
とはいえ、予備知識が何もないままFX取引を始めることには抵抗がある方も多いでしょう。どの通貨を選べばいいの? スワップポイント? レバレッジ? ロスカット? 注文の種類や出し方は? 自動売買……? と、最初は知らないことだらけで、何から勉強を始めればいいのやら……。
FXの入門書を買う、先輩トレーダーさんたちのブログをチェックする、FX会社の初心者向けコンテンツを活用するなど、勉強の方法はいろいろと考えられますが、今回のザイスポFX!は、そんなFXについて勉強したいと考える人にとって役立つコンテンツやそれを提供するFX会社はどこなのか?などをまとめてお届けしたいと思います。
■ザイFX!提供の無料オリジナル初心者コンテンツ
FXについて勉強したいと考えている初心者の方に、まず紹介したいのは、手前味噌ですが、当ザイFX!が提供している「FX初心者のための基礎知識入門」です。
こちらは、ザイFX!編集部がFX初心者のために作成した完全オリジナルのコンテンツ。基礎的な用語やFX会社選びのポイント、チャートの見方など、FX取引をするうえで最低限、必要となる知識について解説しているので、FXについての知識がほとんどない超初心者にはピッタリです。しかも無料でご利用いただけます!
内容は以下のとおりです。
いっぺんに読もうとすると気後れしてしまうと思いますが、第1章「FXをはじめるには」から7章「トレードスタイル」まで7つの章に分かれていて、各章の内容も細かく整理されているので、ひとつずつ内容を理解しながら読み進めていくことができます。もちろん、気になる章から読んでみるのもいいでしょう。例えば、1章「FXをはじめるには」の内容は以下のようになっています。
この項目を見てもわかるとおり、本当にイチから勉強をスタートできますし、最後まで読み切ったらFXに関する基礎知識はしっかり身につくはずなので、はじめの一歩として、ぜひご活用ください。
■AI、漫画、クイズなど楽しみながらFXを学べる
続いて、勉強向きのコンテンツを提供しているFX会社にも目を向けてみましょう。
個人的に勉強といえばすぐに思いつくのはセミナーですが、FX初心者の知識や取引スキルの向上をサポートするという点では、セミナー以外にも、各社でさまざまなコンテンツやサービスが用意されています。
例えば、ここ最近のFX会社のトレンドとして目立っているのが、AI(人工知能)を活用したチャット機能です。早くから導入していたSBI FXトレードに加え、最近ではマネーパートナーズやFXプライムbyGMO、岡三オンライン証券などでも利用できるようになっています。
【参考記事】
●AI化した犬のキャラクターが質問に答えてくれる実験開始! FXの質問をしてみると…
●尼神インターのCM新作とAI美少女が登場!トルコリラ関連のキャンペーンも大充実!
●約定力No.1のマネパも導入したAIチャット!ただの流行ではなく、今後は標準機能へ!?
直接的な勉強というわけではありませんが、用語解説程度ならこうしたサービスでも実用レベルに近づいていますし、将来的にAIがもっと進化したら、ちょっとしたセミナーくらいならAIがこなすようになるかもしれません。
親しみやすさでいえば、DMM.com証券[DMM FX]やSBI FXトレードでは、FXの基本や注文の仕方などを漫画で指南してくれるコンテンツがあります。


【参考記事】
●【超初心者向け】マンガあり、LINEで24時間質問、投資スタイル診断OKのFX会社とは?
●FX取引の基礎の基礎を漫画で学べる!あの会社が初心者部門で1位になったワケ
もうひとつ、親しみやすいコンテンツとして取り上げておきたいのが、クイズ形式でFX取引のコツや基礎知識を学べるYJFX!のウェブ講座「YJFX! 虎の巻」です。

【参考記事】
●反発の可能性が高いチャートはどれ?FXのクイズに挑戦して腕試ししてみては?
YJFX!は、2016年のサイトリニューアルを機に、「課題解決型FX」というコンセプトを打ち出し、「YJFX!アカデミー」というコンテンツを創設しました。「YJFX! 虎の巻」も、このコンテンツの中のラインナップです。
【参考記事】
●「課題解決型FX宣言」でアカデミー開校!?ボーナスキャンペーンも始めたFX会社は…
「YJFX! 虎の巻」は、すでに更新が止まっており、新たな内容は追加されない状況が続いていますが、各国の通貨の特徴やトレンドの読み方など、普遍的な19の課題が用意されているので、初心者はひととおり挑戦してみるといいかも。
■デモトレード、少額取引、トレード分析も活用できそう
FXを勉強するなら、実際に取引をしてみて場数を踏むことも重要でしょう。というわけで、資金の心配なく思う存分、取引を試せるのがFX会社各社が提供しているデモトレードです。
【参考記事】
●無料FXデモで確認したい3つのポイントとは?土日も使えるデモ!? スマホアプリも要チェック
上の【参考記事】では、2018年6月時点でのFX各社のデモトレードをまとめて紹介しています。最近では、DMM.com証券[DMM FX]の「デモ取引キャンペーン」のように、デモトレードでも入賞すると豪華賞品がもらえるようなキャンペーンが実施されている例もありますよ。
【参考記事】
●損失リスクゼロで総額2000万円分の特典!?DMM FX恒例の太っ腹デモ取引キャンペーン
また、100通貨から取引できるマネーパートナーズ[パートナーズFX nano]や1通貨から取引できるSBI FXトレードでの少額取引も、資金の心配なくリアルトレードで実地の勉強ができるという点では有効ではないでしょうか。
>>>SBI FXトレードの最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>マネーパートナーズ[パートナーズFX nano]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
さらに、実際のトレード実績に対して診断やアドバイスをしてくれるサービスも、トレードの振り返りに活用すれば、FX取引の勉強系コンテンツの1つだと言えますよね。
【参考記事】
●あなたはどの通貨で何曜日に儲かっている?あなたの取引を解剖する「LION分析ノート」
●億トレの先駆けだったあの奥山泰全社長が直々に個別トレード診断してくれるっ!
●マネックス証券でFX入門ルールブックと最大5万円! オートレールやトレードカルテに注目
上の【参考記事】のマネーパートナーズ奥山泰全社長の個別トレード診断は、さすがにそうチャンスがあるものではありませんが、ヒロセ通商[LION FX]の「LION分析ノート」やマネックス証券[FX PLUS]の「トレードカルテFX」なら手軽にトレード診断してくれます。

ヒロセ通商[LION FX]の「LION分析ノート」は、通常の損益グラフだけでなく、通貨ペア別の損益比率、月次や曜日別でのトレードデータも確認できます。取引システムにログインし、「LION分析ノート」を起動するだけで自動分析した結果を表示してくれるので、確認したいときにいつでも最新情報を見ることができるのです。
また、マネックス証券[FX PLUS]の「トレードカルテFX」は、収益率や勝率といった数値だけでなく、約200万ものFX取引データを基にAIがトレードスタイルを分析し、サポートしてくれるとのこと。

こうして見てみると、FX各社がさまざまな形で勉強につながるコンテンツやサービスを提供しているのがわかりますね。
ここまで、さまざまな勉強系コンテンツを見てきましたが、なかでも…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)