■四半期末まで残り2日。GPIFの買いが出る?
今週(6月29日~)は月末、四半期末、欧米の半期末です。この影響は、いかがですか?
非常に注目しています。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、今年度(2020年度)からポートフォリオ比率を変更し、海外資産の割合を過去最大の50%へと引き上げました。
米ドル/円が先週(6月22日~)、106円台割れ寸前まで落ちたところで買っていったのはGPIFだったのではと思われます。
明日(6月30日)の四半期末までに買わないといけない部分がまだ残っているのではないかとの推測もあり、ニュースや経済指標で下がったところは彼らが買ってくる可能性があります。

(出所:TradingView)
米ドル/円は以前ほど投機対象となっておらず、その結果、年金や輸出入企業のような需給の影響が強まっているのかもしれませんね。
今週の金曜日(7月3日)は、独立記念日の振替で米国が休日。
この日に発表予定だった米雇用統計は、前倒しで7月2日の木曜日に発表となります。
前回はサプライズがありましたが、最近の雇用統計はカウンター(逆張り)で入るのがいいイメージ。
予想よりいい数字が出て上がるようなことがあれば、戻り売りのチャンスだと思います。
【参考記事】
●雇用統計後のドル/円、クロス円の下落は過剰反応の反動。買いへ転じるチャンス待ち(6月11日、今井雅人)
●米ドル/円は「雇用統計天井」で反落! ダウントレンド入り…中期では100円へ(6月11日、西原宏一)
●株価は全戻しで一段落か。二番底はない? ドル/円は106~110円程度のレンジ続きそう(6月8日、西原宏一&大橋ひろこ)
■財政逼迫のサウジアラビア、付加価値税を大幅アップ!
コモディティ市場は、ゴールドも原油も小動きです。
原油で気になるのは、サウジアラビアの動向。
消費税に当たる付加価値税を5%から15%へと、7月に引き上げます。
それだけ財政が逼迫しているということであり、政変の勃発を予想する向きもあります。要注意ですね。
さて、今週の戦略はどう考えますか?
【参考記事】
●トルコの実体経済は想像以上に悪そう…。トルコリラ/円はボックス相場を継続か?(6月17日、エミン・ユルマズ)
●4月米雇用統計予想はマイナス2000万人超。豪ドルは短期調整も、中長期は強気継続!(5月4日、西原宏一&大橋ひろこ)
四半期末に向けたGPIFの買いや、米雇用統計、ヘッドラインに反応して米ドル/円が上昇する場面があれば、戻り売りでいいでしょう。

(出所:TradingView)
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」では、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガや購読者限定ウェブサイトにてご覧いただけます。
また「トレード戦略指令!」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)