ただ、その状況をもたらしてきた円売り、米ドル買い、米国債売り(=米国債の金利上昇)は行き過ぎとなっていて、限界に達しつつあるようです。
■1カ月の間に、円もユーロも「売られ過ぎ」になった
まずは、ヘッジファンドなどの売買を反映しているとされるCFTC(米商品先物取引委員会)統計で、円のポジション動向を確認してみましょう。
円のポジションは、昨年12月29日現在で1万4000枚のネット・ショート(売り持ち)に拡大していました。

2007年6月から円高トレンドが進行する中で、最大のネット・ショートは2008年8月中旬に記録した2万3000枚でした。ですから、円安へ基調転換したのでなければ、円は「売られ過ぎ」の限界圏に達している可能性が高いと言えるでしょう。
次に、ユーロのポジション動向をみると、昨年12月29日現在で3万3000枚のネット・ショートとなっています。2004年以降の最大のネット・ショートが2008年9月に記録した4万枚ですから、ユーロも「売られ過ぎ」の限界圏に入ってきたことになります。

昨年12月は、月初から月末までに、米ドル/円は85円から93円へ、ユーロ/米ドルは1.50ドルから1.42ドルへと、円安、ユーロ安がほぼ一本調子で展開されてきました。
このような状況の中で、円売りも、ユーロ売りも、経験的には行き過ぎの限界に達してきたようなのです。
■「実質ゼロ金利」なのに「買われ過ぎ」になった米ドル
この円安、ユーロ安の裏側で、米ドルはほぼ一本調子で上昇していました。
それでは、その米ドルのポジションは、どのように変化したのでしょうか?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)