前回、「第12回 “バーチャル取引”に挑戦!(7)」で、外為どっとコムのバーチャル取引をどんどんやっていきます! と宣言したものの、右往左往していたら、だいぶ日が経ってしまいました。ここ最近は、ダンディな鬼編集長に「だから、言ってるでしょっ!」とダメ出しされながらも頑固な私は、結果的にトンチンカンなトレードを繰り返していたのです。
…が、何度も同じ失敗を繰り返したことで、ダメな部分が見えてきて、一歩前進できそうな気がしてきました。トレードに正解はないものの、やはり損は小さく、利益は少しでも大きくしたいですよね!
そのためには、「どこで買ったり、売ったりすればいいの?」というのが、目下最大の悩みです。それがカンタンにわかれば苦労しないのですが、素人でもわかるポイントを探っていきたいと思います。
早速ですが、下のチャートをご覧ください。先日取引した時のチャートです。
実は、米ドル/円以外にも豪ドル/円、加ドル/円もポジションを持って数日で、プラス約4万円になったのですが…。「もっと上がるかも!」と思っている間に急落し、ストップ注文もOCO注文も出していなかった(ダメじゃん!)ので、一気に大きなマイナス(約20万円)に!
この失敗例から学ぶ前に、新たに出てきた用語について見てみましょう。鬼編集長に教えてもらったものです。
【トレンド】
まず、チャートを見ると、大きな流れがあることがわかります。これをトレンドと言い、相場がどちらの方向に向いているか、値動きの大まかな傾向をとらえるのに重要です。トレンドには、「上昇トレンド」「下降トレンド」「もみ合い(横ばい)」の3つがあります。
【移動平均線】
チャート上に出ているオレンジ、ブルー、グリーンの線を「移動平均線」と言い、決められた期間の為替レートの終値の平均値を出し、線で結んだものです。これは、5日、25日、75日など、期間の種類はさまざまですが、常に2本以上セットで使うのがポイント。
ここであらためて図1を見ると、「なんて、おかしなところで買っちゃったんだろう?」と、愚かさに首をかしげたくなります。正直、「なぜ、そこで買ったのか」理由が説明できません。こんなことでよいのでしょうか? いや、いいわけありません! 今、わかる限りでも、以下の反省点があります。
<チャートを見て気づいた反省点>
●「なんでこんなところで買うかなぁ~」という高値づかみをしてしまった
●損切りラインをすぐに設定しなかったルーズさ
●根拠のない妙な自信(思い込み)でトレードしてしまった
チャートやその他のテクニカル指標(過去の価格や時間などのデータに基づいて作られる)を使って、相場の予測を立てることをテクニカル分析というそうです。また、市場参加者がどちらの方向を向いているか、その心理を表すのがチャートだといわれています。
…ということは、「チャートを理解できていないと始まらない!」ということですね。それはわかったけれど、そもそも、チャートってどうやって見たらいいんでしょうか?
「第8回 “バーチャル取引”に挑戦!(3)」で軽く紹介したローソク足は、期間の取り方によって、日足、週足、月足、年足などがあります。
いずれも、ローソクのような胴体部分は始値と終値を表し、始値よりも終値が高かった時は胴体の色は白となり、陽線と呼びます。逆に、始値よりも終値が安かった時は胴体の色は黒(青)となり、陰線と呼びます。
ポイントは、自分なりにトレンドラインを引き、長期的なチャートから見ていくことです。上のチャートを見ると、長期的には下降トレンドですが、週足や日足で見ると上昇トレンドということがわかります。まずは、「自分でどんどんラインを引くように」と言われたものの、いざ引こうと思うと意外に難しい! ので、後日徹底的に学ぼうと思います。
では、ここ最近の取引を図3にまとめてみましたのでご覧ください。
取引1は、懲りずに失敗例です。あれだけ下がっている局面で「戻るかもしれない」という根拠のない思い込みを捨てきれず…。ストップ注文を入れておけば損失の拡大を防げたのに、自らその機会を放棄。反省です。
同じような失敗を何度もして、いいかげん「やはりストップ注文かOCO注文は必須だ!」と気づき、取引2では、すぐにOCO注文を入れました。
<失敗を繰り返してハッキリわかったこと>
●損切りは必須&潔く機械的に入れることが大事!
●自分なりのルール(あるいはなんらかのルール)をつくって、それに従ってトレードすることが大事!
損切り必須ということは頭ではわかっているけど、つまらない意地や、損をしたくないという考えが邪魔をして、結果的にヘマばかりしていたわけです。でも最近は、新規注文を出した後、すぐにOCO注文を出すことを徹底したら、大きなマイナスにはならなくなりました!
<オイシイ発見!>
★含み益が出ている時のOCO注文は、「利益確定と損切り」ではなく、「利益確定と利益確定」の設定になることもありうる。この場合、どっちに動いても利益確定ができる!(よく考えれば当然ですが…)
<新たに出てきたギモン>
●チャートの流れが大きく変わっている転換点では、なにが起こったの? それを知るにはどうしたらいいの?
●マイルールを持つにしても、何を参考にすればいいの?
そこで、マイルールをつくるために、近々、チャートの先生に“チャートの基本とわかりやすい見方”を教えていただく予定です。じっくり勉強して理解してから公開する予定です。
■今日のナットク!■
「未練タラタラはダメ! 実際にトレードしていく上で、損切りは必須ということを痛感。何度もポジションを持ってみたら、やっと感覚がつかめ、小さな損にこだわるよりも大きな損を出さない方が大事!というごく当たり前のことが実感としてわかりました。早くトレンドラインを引いて戦略が立てられるようになりたいな!」
(第14回 チャートはどうやって見るの?(2)【前編】へつづく)
■ザイFX!編集部からのお知らせ
「FXはじめて体験記」記事内の外為どっとコムに関する情報は、記事公開当時のものになります。したがって、注文方法や仕様、キャンペーンの内容などについて、現在とは異なる点がありますので、ご了承ください。
(最新のキャンペーンなどについては、外為どっとコムのウェブサイトなどでご確認ください。)
>>>外為どっとコム[外貨ネクストネオ]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)