【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年9月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2022年11月04日(金)17:13公開米ドル/円は160円台の打診も可能か!? 米ドル高の一段の行きすぎがあってもおかしくないが、今の市場のセンチメントが9月末頃と同じように見える点には注意が必要!
米金利の5%への上昇があれば、米ドル/円は高値を再更新して155円の大台乗せ、場合によっては160円台の打診も可能だろう。ユーロ/米ドルの0.90~0.92ドルといったあたりまで下値余地も拡大し、米ドル高の一段の「行きすぎ」があってもおかしくない情勢だ。だだし、あくまで現時点のマーケットの想定やセンチメントであり、状況は流動的であることを強調しておきたい。現在の市場のセンチメントは、恐らく9月末ごろと同じのため、米国株の下値余地を警戒せざるを得ない点には注意が必要だ。
-
2022年10月28日(金)18:18公開米ドル高の一服は、ユーロ/米ドルの動きを見れば一目瞭然! 米ドル/円はしばらく高値圏での保ち合いにとどまり、ユーロ/円は上値余地が拡大する可能性!
ユーロ/米ドルを見ると、米ドル全面高の一服を示唆するサインが鮮明になってきた。ユーロ/米ドルは「1-2-3の法則」の条件をすべて満たして底打ちを確認し、ベアトレンドが反転する可能性を示唆した。米ドル高の一服だけでなく、米ドル全体の調整が期待できるだろう。米長期金利の急上昇がない限り、米ドル/円はしばらく高値圏での保ち合い留まりそうで、その結果、ユーロ/円の上値余地が拡大するだろう。
-
2022年10月21日(金)17:30公開日本の個人投資家による「介入プレー」は明らかな失敗。主要なクロス円の多くがさらなる円安余地を示唆! 主役が変わり、英ポンド/円は190円台へ!?
米ドル/円は32年ぶりとなる、150円以上の水準に定着している。ミセス・ワタナベ(日本の個人投資家)の「介入プレー」の失敗は明らかだ。米ドル/円は152円台後半というターゲットを、このまま達成してもサプライズはない。また、英ポンドは対米ドルで史上最安値を更新したが、英ポンド/円が7年ぶりの高値へ上昇しており、円安は「新天地」を拓いていると言える。英ポンド/円は、190円の大台超えもターゲットになっている。
-
2022年10月14日(金)17:28公開米ドル/円が32年ぶりの高値をつけても介入しないのは、最初の介入が失敗だったから!? もし再び介入があっても、日本の個人投資のFX取引で介入効果が薄れる可能性
日本の個人投資家「ミセス・ワタナベ」は政府・日銀による為替介入を見込んで、米ドル/円を145円台後半から多量に売り仕掛けていたようだ。しかし、期待される介入がかなか発動されない理由はどこにあるか。憶測にすぎないが、一番大きな原因は9月22日の介入が失敗に終わったことではないか。こうなると、実際に当局の介入があった場合、米ドル/円の下落場面でたくさん買い戻しが行われ、結果的に当局の介入効果をさらに逓減させる存在になりかねない。
-
2022年10月07日(金)18:00公開米ドル/円は再度、高値更新の可能性あり! 2度目の為替介入があれば、むしろ押し目買いの好機と映る。日銀が介入するほど米ドルが買われて逆効果に?
このままでは米ドル/円の再度、高値更新があってもおかしくない。日銀による2度目の為替介入があれば、米ドルロング筋にはむしろ押し目買いの好機と映るだろう。結果、日銀が介入すればするほど米ドルが買われて介入自体が米ドルを促進。逆効果を招く可能性もある。対照的に対米ドルで史上最安値を更新した英ポンドは、自然な「底打ち」が形成されやすい状況だ。円安の余地と英ポンド安の余地、どちらが大きいかというと、明らかに円安の余地のほうが大きいと思われる。日銀による2度目の為替介入があれば、英ポンド/円やクロス円の押し目を狙うチャンスにもなるか。
-
2022年09月30日(金)18:52公開英ポンドの大暴落後の急反発は、米ドル全面高一服の表れと認識すべき。日本円は、当面は円安基調が維持され、日銀の円買い介入効果を帳消しにする可能性も
英ポンドの大暴落は、フラッシュクラッシュの典型例として為替の教科書に載せられるほどの変動率だったが、いずれも当日中に下げ止まって、日足では長い「下ヒゲ」を形成した。本質的には日本円と同様、米ドル高の受け皿として売り崩されただけの話で、その後の急反発は、米ドル全面高の一服の表れと認識すべきだろう。日本円に関しては、当面は円安基調が保たれ、日銀の介入効果を帳消しにする可能性がある。
-
2022年09月16日(金)18:37公開米ドル/円は147円台や150円台まで上昇するとの見方が増えるほど、上値を打診しやすい。米ドル高が行きすぎなのは間違いないが、安易な米ドル売りは控えたい!
米ドル高が行きすぎなのは間違いないが、安易な米ドル売りの逆張りは控えたい。米ドル/円が早晩147円台、あるいは150円台まで上昇していくだろうと思う市場参加者が多ければ多いほど、上値を打診しやすくなる。仮に日本政府による為替介入があったとしても、介入自体がさらなる円売りをもたらす皮肉な結果になりかねない。
-
2022年09月09日(金)17:47公開米ドル高に一服の可能性が出てきたが、トレンドの劇的な変化に期待するべきではない! 仮に日本が利上げをしても、円安トレンドも修正できない
米ドル高に一服の可能性が出てきたが、劇的な変化を期待すべきではない。円が主要通貨の中でもっとも売られてきた決定的な要素は、円がかつての「デフレ通貨」の性質と決別し、2011年から反転して長期に渡る構造上の円安時代に入ってきたという点だ。したがって、目先は売られすぎかもしれないが、長期スパンの視点ではさらなる円安進行の途中であって、仮に日本が利上げをしても円安トレンドは修正できないだろう。
-
2022年09月02日(金)17:27公開米ドル/円は147.68円の、1998年7月高値も意識されるが、少なくとも目先、素直に高値を追っていけるかは別問題! 本日の米雇用統計で様子が変わる可能性も!
米ドル/円の上値ターゲットとしては、1998年7月高値の147.68円が意識される。しかし、すでに円は米ドルに対して年初来で22%近く下落しており、日米の金利差のみでここまで円が売られたのは、やはり正常ではない。このまま147円台をトライすること自体はシナリオとして排除できないが、素直に高値を追っていけるかどうかは別問題だ。早ければ、本日(9月2日)の米雇用統計から、相場の様子が違ってくる可能性もあるだろう。
-
2022年08月26日(金)18:15公開ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長講演の注目ポイントは、講演の内容を市場がどう解釈して反応するか! 相場のことは、相場に聞くしかない!
市場は、本日8月26日(金)の、ジャクソンホール会議におけるパウエルFRB議長の講演待ちでまだら模様だ。その講演の注目ポイントは、内容がタカ派、あるいはハト派ではなく、内容を受けて市場がどう反応するかだ。詰まるところ、相場のことは相場に聞くしかないだろう。
-
2022年08月19日(金)17:37公開今は、米ドル/円の高値を手放しで追える状況ではない!足元の米ドル高は調整の中の揺り戻しで、米ドルの高値更新が見られなければ、一段と大きな調整の可能性も!
米国の利上げ見通しが再びタカ派になり、米ドルの調整が続くと見ていた参加者の多くも、一転して米ドル高見通しにシフトしてきたようだ。しかし、足元の米ドル全面高は調整の中の揺り戻しで、ここから米ドルが高値を更新しない場合は、米ドルの調整は一段と大きくなる可能性がある。市場で再び浮上した、米ドル高への楽観論には距離を置きたい。
-
2022年08月12日(金)14:17公開米ドル/円はしばらく、米ドル安で上値が重くなることを想定しておきたい。市場の見方が偏り、調整が大きくなる可能性も!
台湾有事のリスクオフは想定どおり続かず、米ドルは反落した。もっとも、米ドルの反落は先週末の米雇用統計を受けて積み上がった米ドル買いが、米CPIのサプライズによって損切りされたからと推測される。いずれせよ、米ドルはしばらく、頭が重いことを想定しておく必要があり、多くの参加者の見方が米ドル高に偏っていれば、調整の幅は大きくなるかもしれない。
-
2022年08月05日(金)17:02公開米ドル/円の8月2日の切り返しで、米ドルの調整が完了したとの思惑が強くなると危険。米ドル高一服の可能性に警戒したい理由は?
米ドル/円は、8月2日の切り返しが目を引く。台湾有事で米ドルが買われたという解釈もあるが、単純に「売られ過ぎ」だったからではないか。ただし、トレンドの転換ほどではないが、市場参加者の想定よりも調整が長引く可能性がありそうだ。米ドルの調整が完了したのではという思惑が強くなるほど、米ドル高の一服や米ドル高のさらなる調整の可能性に注意したい。
-
2022年07月29日(金)17:53公開米ドル/円は、調整の下落が続いている間は安易な押し目買いを控えるべき。夏枯れの中、円が買われる展開も警戒しておきたい
これから「夏枯れ相場」に入っていく中、流動性や変動率が制限されるかもしれない。米ドル/円の調整もしばらく続きそうで、調整の進行や米ドルの反落が続いている間は、安易な押し目買いは避けたいほうがよいだろう。
-
2022年07月22日(金)18:46公開ユーロ/円で、円売りの勢い低下のサインが点灯して、米ドル/円にも波及。大幅な円安のスピード調整だが、今は高値追いは禁止!
ユーロ/円は日足で「弱気リバーサル&アウトサイド」のサインを点灯したと解釈できる。円売りの勢いの低下は米ドル/円でもしっかり確認されている。ここから円の買い戻しがあっても、あくまで大幅な円安に対するスピード調整という認識だが、目先は米ドルの高値は追わないほうがいいだろう。
-
2022年07月15日(金)18:10公開米ドル高の連鎖が続くが、今は米ドルの高値を追わない方が良い! なぜ、米ドル高をあおる面々が、率先して買わないのか?
米ドル高が米ドル高を呼ぶような連鎖となっている。しかし、米ドル高をあおる面々が、なぜ率先して米ドルを買わないのかを、考えた方がよいだろう。目先の水準では、パニック的な判断や行動になりやすいから、いまさら米ドルの高値は追わないほうが無難だろう。もちろん、米ドルのさらなる上放れがあり、米ドル買いが本物と証左された場合は、また高値を追っても問題ないと考えている。
-
2022年07月08日(金)17:36公開ユーロ/円が円相場の行方を占う重要なカギに! 円売りスタンスは変わらないが、仕掛けるタイミングを考え直す必要もありそう
円相場の行方を占う重要なカギは、米ドル/円ではなくユーロ/円の可能性が大きい。ユーロ/円は日足で「ダブルトップ」か「トリプルトップ」に近いフォーメーションを形成している。ユーロ安がもたらした円高圧力を、無視できなくなってきた。円売りのスタンスは変わらないが、米ドル/円の頭を押さえ込む存在となる可能性があり、仕掛けるタイミングを考え直す必要も出てくるだろう。
-
2022年07月01日(金)15:23公開米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性
ドルインデックスは、月足で2017年や2020年の高値の上に定着しているようにみえ、新たな変動レンジ入りを果たした可能性が高い。また、日足では「上昇トライアングル」を上放れする可能性があり、米ドル全体の一段高と、上昇モメンタムの再加速が想定される。この場合、クロス円の下落が米ドル/円の上値を抑えることも考えられるが、調整が一巡すれば米ドル/円は再度、高値を更新していく可能性が高いだろう。
-
2022年06月24日(金)17:32公開円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!
米ドル/円が一時、136円台後半へのトライを果たし、また、値ごろ感による判断が氾濫してきた。しかし、成長なしで円高の市況だけは維持したい、あるいはデフレは脱却したいが物価高が嫌といった「虫のよい」感情論に日本全体が流されると、将来はないことに等しい。円安のデメリットは確かに大きくなってきたが、世論に安易に流されず、円安のピークも安易に測るべきではない。
-
2022年06月10日(金)18:47公開米ドル/円は、137円台がチャート上の上値ターゲット。徹底的にトレンドについていくのが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁!
世間を騒がせるほど円が売られていが、米ドル/円や主要なクロス円の続伸は規定路線なので、トレンドをフォローすればよいだけの話だ。円安の合理性や蓋然性がしっかり存在するなか、日本の個人投資家が得意とされている逆張りの行動パターンは、とても恐ろしいことだと悟らないといけない。米ドル/円はチャートからは137円台が、上値ターゲットと考えられる。目先、安易な逆張りの判断はできないだろう。


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2023年09月23日(土)11時48分公開
米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか -
2023年09月22日(金)17時58分公開
円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか -
2023年09月22日(金)15時03分公開
英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちことでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目! -
2023年09月22日(金)10時31分公開
米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない -
2023年09月22日(金)09時42分公開
米国株大幅安!ドル堅調→FRB高い金利を長く維持。英中銀→予想に反して「利上げ見送り」ポンド急落! - おすすめ! TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」
【最大55万4000円】当サイトから口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大100万5000円+1000FXポイント】ザイFX!経由で口座開設&口座開設申込翌々月末までに新規注文1万通貨以上の取引で3000円もらえる!さらにマネ育FXスクール受講&理解度クイズ合格とアンケート回答で1000円 - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大41万円】ザイFX!から口座開設&みんなのFX5万通貨以上取引で5000円+シストレ口座5万通貨以上取引で5000円もらえる! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中! NEW!
【最大55万4000円キャッシュバック+最大5000円相当をプレゼント】新規口座開設後1万通貨以上取引で当サイト限定4000円キャッシュバック! - ヒロセ通商「LION FX」 キャンペーンが人気! NEW!
【最大100万6000円】ザイFX!から新規口座開設し1万通貨取引で4000円もらえる! - DMM.com証券「DMM FX」
【最大30万4000円】ザイFX!限定キャンペーン!条件達成すると現金4000円がもらえる! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大10万6000円&小林芳彦レポート】口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円&インターバンクディーラー流「小林芳彦オリジナルレポート」プレゼント! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大40万3000円】ザイFX!限定で60日以内5万通貨以上取引で3000円もらえるキャンペーン実施中!


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)