
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
2008年07月28日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2008年07月28日(月)12時55分
「パキスタンでミサイル攻撃、少なくとも6人死亡」=情報当局
パキスタンの情報当局者や地元住民が明らかにしたところによると、アルカイダの拠点となっているパキスタンの南ワジリスタンのアフガニスタン国境付近の村で28日ミサイル攻撃があり、少なくとも6人が死亡した。これまでのところ、軍当局からのコメントは得られていない。
この報を受けて、28日午後の東京外国為替市場では小幅米ドル安が進行、ユーロ/ドルは朝の安値1.5685近辺から1.5720近辺まで、米ドル/円は108.05近辺から107.80割れ水準まで到達している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)12時21分
Flash News アジア時間正午
ポンドが弱含み。朝方英不動産調査会社ホームトラックが発表した、英住宅価格が前年比:-4.4%となり、2001年の調査開始以来最低の伸び率となった。また、前月比(結果:-1.2%)でも10ケ月連続の低下となった事で英住宅価格が下げ止まっていない事を示した。テクニカルでも、ポンド/ドルは200日移動平均線(1.9940ドル付近)、20日移動平均線(1.9903ドル付近)が重石となっており、60日移動平均線(1.9740ドル付近)を目指す展開となりそうだ。
ポンド/円 214.62-71 ポンド/ドル 1.9894-02 ユーロ/ポンド 0.7891-96Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月28日(月)11時53分
「米SECが空売り制限期間延長の公算」=米紙
米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は27日、電子版で、
「米証券取引委員会(SEC)が金融機関株の空売り制限期間を延長する可能性があり、さらに、規制の対象銘柄も増やす公算が大きいと米証券大手の幹部らは予想している」と伝えた。空売りの制限期間は29日で終了する。
同紙によると、証券幹部やロビイスト、ヘッジファンド業界の代表らは週末、SECと協議を行い再考を求めた。 ヘッジファンド業界団体は25日のSECとの電話協議で、SECが期間を延長するとともに、対象銘柄に保険会社や建設会社を含めることを検討しているとの印象を受けたという。 同紙によると、SECはまた、空売り規制を恒久的なものにするよう取り組んでいる。SECの政策担当者は選択肢を絞り込んだ上で、早ければ28日にSEC4委員に提唱する可能性があるという。
現時点で、この件についてSEC報道官からのコメントは得られていない。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)10時57分
東京前場概況--円売り優勢
日経平均が前日比100円高まで上げ幅を拡大していることから、円売りが先行する展開。
ドル円は米系証券のストップを付けに行く動きから108円丁度の厚い売りをこなし、6月26日
以来の108円の大台乗せ。しかしながら、同レベルでは依然国内輸出企業等の売り意欲も
強く、上値の重い展開。一方、クロス円が全般的に堅調に推移する中、豪金融機関の業績悪化
懸念から豪ドル円は冴えない値動きとなっている。
10時53分現在、ドル円107.94-98、ユーロ円169.46-51、ユーロドル1.5697-02で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月28日(月)10時46分
「保有する遠心分離機は5000機以上」=イラン大統領
イラン国営テレビは26日、同国のアハマディネジャド大統領が、
「イランはウラン濃縮用の遠心分離機を5000機以上保有している」ことを明らかにしたと伝えた。
国際原子力機関(IAEA)は5月、イランが中部ナタンツの核施設で3500機の遠心分離機を稼動させているとしていた。 米欧当局者は7月19日のイランとの会談後、イランが核プログラムの拡大を凍結させれば、これ以上の国連制裁に向けた新たな措置を中止すると提示、イランがこれに回答するのに2週間の期間を与えた。イランはこれまでのところ、凍結および濃縮活動の停止を拒否している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)10時25分
7/28 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :超理不尽な買戻し&サプライズ指標改善で続伸も混迷
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値107.20以下狙い−NY高値107.95以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●依然高値狙い気配も大幅続伸微妙、反転調整もユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :ドル円追随超理不尽な大幅買い戻しで170円狙い復活
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値168.70以下狙い−NY高値169.45以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●依然高値狙い気配も大幅続伸微妙、反転調整もオージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :ドル円追随理不尽な大幅買い戻しで上値試し復活
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値102.65以下狙い−NY高値103.35以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●依然高値狙い気配も大幅続伸微妙、反転調整もPowered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)09時39分
Flash News アジア時間午前
豪ドルが下落。25日に豪銀最大手ナショナル・オーストラリア銀行が、債務担保証券(CDO)投資関連の引当金を8億3000万豪ドル積み増した事に続き、本日、豪銀大手オーストラリア・アンド・ニュージーランド銀行が下半期に約12億豪ドルの引当金を計上、一株利益が20%から25%減になるとの報が嫌気された。テクニカルでも豪ドル/ドルが60日移動平均線(0.9553ドル付近)を下回っており、0.95ドルを目指す展開になりそうだ。
豪ドル/円 102.96-02 豪ドル/ドル 0.9534-40 豪ドル/NZドル 1.2859-71Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月28日(月)09時35分
「地銀2行を閉鎖」=米通貨監督庁
米通貨監督庁(OCC)は、米地銀2行を閉鎖したと発表した。
これで今年に入り破たんした銀行は7行となる。 閉鎖されたのはファースト・ナショナル・バンク・オブ・ネバダとカリフォルニア州のファースト・ヘリテージ・バンク。ファースト・ナショナルは総資産34億ドル、預金高30億ドルで資本不足と指摘、ファースト・ヘリテージは総資産2億5400万ドル、預金高2億3300万ドルで危機的な資本不足とされていた。 米保険会社ミューチュアル・オブ・オマハ傘下のミューチュアル・オブ・オマハ・バンクが2行の業務を承継した。連邦預金保険公社(FDIC)によると、保険基金からの拠出は8億6200万ドルになる見通し。2行の資産高は、FDICが保証している銀行総資産の0.03%。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)09時18分
「米GSEの優先株格下げの可能性」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は25日、米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の優先株と劣後債の格付けを引き下げる可能性があることを明らかにした。 S&Pは、声明で「財務省が支援策を実行に移した場合にシニア債以外の部分がどういう扱いを受けるかについて、依然として一部不透明さが残っている」との見解を示し、「(住宅関連法案の)文言により、劣後債と優先株の保有者が一段の劣後性リスクに直面する可能性が高まった」「こうしたリスクは現在反映されていない」と述べた。両社の優先株と劣後債の格付けは、いずれも投資適格級で4番目に高い「AAマイナス」。見直しにより1─2段階引き下げる可能性がある。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)08時04分
「欧米銀行の損失計上、継続の見込み」=ドイツ銀行
ドイツ銀行の首席エコノミスト、ピーター・フーパー氏は25日、通信社とのインタビューで、
「欧米銀行の評価損と損失計上が今後6−9カ月にわたり続く可能性が高い」との見通しを示した。 フーパー氏は、「最大の痛みは向こう6−9カ月間続くと思われる。欧州と米国の双方で痛みが感じられるだろう」と述べ、 さらに、「米国で住宅価格が底打ちしたと認識されるまですべてが終わったとは感じられないだろうとし、2009年の上半期まで明確にはならない」との見通しを示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)07時51分
ニュージーランド経済指標
( )は事前予想
貿易収支-6月:-2.230億NZD(-3.500億NZD)
輸入-6月:38.1億NZD(37.0億NZD)
輸出-6月:135.9億NZD(33.5億NZD)
*前回修正
貿易収支:-1.958億NZD→1.680億NZD
輸入-6月:39.2億NZD→39.1億NZD
輸出-6月:37.3億NZD→37.4億NZD
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月28日(月)07時45分
NZ・6月貿易収支
NZ・6月貿易収支
前回: -1.958億NZD
予想: -3.500億NZD
今回: -2.230億NZD
NZ・6月輸入
前回: 39.2億NZD
予想: 37.0億NZD
今回: 38.1億NZD
NZ・6月輸出
前回: 37.3億NZD
予想: 33.5億NZD
今回: 35.9億NZDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月28日(月)07時45分
NZ 6月貿易収支
6月貿易収支 -2億2300万NZドル(市場予想 -3億5000万NZドル)
輸入 38.1億NZドル (市場予想 37億NZドル)
輸出 35.9億NZドル (市場予想 33.5億NZドル)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月28日(月)06時52分
7月28日の主な指標スケジュール
07/28 予想 前回
07:45(ニ)貿易収支 -350.0M -195.8M
07:45(ニ)輸出 3.35B 3.73B
07:45(ニ)輸入 3.70B 3.92B
09:00(豪)景気先行指数 N/A 0.3%
15:10(独)GFK消費者信頼感調査 3.5 3.9Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月28日(月)06時30分
28日 本日の注目点
日本時間
07:45 NZ 6月貿易収支
09:00 豪 5月コンファレンスボード景気先行指数
15:10 独 8月GFK消費者信頼感調査
本日は米国の経済指標は予定されていない。オセアニア通貨は、指標発表で大きく動く可能性もあり、
注意したい。Powered by NTTスマートトレード
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:07)
-
[NEW!]ユーロポンド 軟調、0.8837ポンドまで下押し(16:58)
-
[NEW!]ドル円 103.70円近辺でこう着、欧州株先もまちまちな動き(16:40)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ユーロドル 1.2160ドル近辺、仏総裁のユーロ高けん制発言には要警戒(16:21)
-
上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)