
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
2010年07月28日(水)10時30分
豪・2Q-消費者物価
豪・2Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.9%
予想:+1.0%
今回:+0.6%
豪・2Q-消費者価格(前年比)
前回:+2.9%
予想:+3.4%
今回:+3.1%Powered by セントラル短資FX -
2010年07月28日(水)10時29分
関係筋
IMF(国際通貨基金)スタッフ、人民元相場が一連のシナリオ下で5−27%過小評価と試算
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年07月28日(水)09時35分
「米金融規制改革は再議論されるべきでない」=SEC委員長
シャピロ米証券取引委員会(SEC)委員長は27日、講演で、前週成立した金融規制改革法について、「具体的な規則や指針を策定する過程が、改革に関して議論を再開する機会になってはならない」と警告した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年07月28日(水)09時32分
IMF(国際通貨基金)
人民元が過小評価されているかどうかに関してIMF内で意見が分かれている
中国の成長は強く、インフレは緩やかとなるだろう
中国の財政政策は引き続き重要なサポートとなるだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年07月28日(水)09時19分
「ギリシャ経済は今年3.0-3.5%縮小・・・」=財務相
ギリシャ財務相:「ギリシャ経済は今年3.0-3.5%縮小する公算」=英フィナンシャル・タイムズ紙
Powered by NTTスマートトレード -
2010年07月28日(水)08時48分
「住宅金融に関する会合を来月17日に開催」=米財務省
米財務省は27日、声明を発表し、8月17日に住宅金融に関する会合を主催することを明らかにした。同省は、前週法制化された金融規制改革に関する提案を1月までに議会に提出する予定であり、今回、提案策定に向けた取り組みの一環として同会合を主催する。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年07月28日(水)08時24分
「バンカメ、シティなどの格付け見通しをネガティブに」=ムーディーズ
大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは27日、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)とシティグループ、ウェルズ・ファーゴの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更した。同社は、米国の新たな規制の下で政府の支援が縮小する見通しとなったことを今回の変更の理由としている。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年07月28日(水)07時55分
Flash News アジア時間午前
この後10:30に豪第2四半期消費者物価指数の発表が予定されている。RBA(豪準備銀)は6月15日に公表した議事録で「7月後半に発表される第2四半期インフレ統計を待っている」としていることから、来月会合での利上げの有無を予想する上での試金石として注目されている。事前予想では前期比1.0%・前年比3.4%と第1四半期(前期比0.9%・前年比2.9%)からの伸び率の拡大。インフレターゲットである2-3%(前年比)の上限を上抜けることが見込まれている。また著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏は本日の消費者物価指数に関して「前期比で0.7%以下なら利上げなし、1.0%以上なら利上げするだろう」とコメント。これらを勘案すると、仮に予想通りであったとしても、利上げ期待の高まりから豪ドルは上昇する可能性も。
ドル/円 87.81-83 豪ドル/円 79.13-17 豪ドル/ドル 0.9012-15
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年07月28日(水)07時10分
7月28日の主な指標スケジュール
7月28日の主な指標スケジュール
07/28 予想 前回
**:**(独) 消費者物価指数(CPI) 前月比(7月 ) 0.3% 0.1%
10:30(豪) 四半期消費者物価(CPI)前年同期比(4-6月期)3.4% 2.9%
10:30(豪) 四半期消費者物価(CPI)前期比(4-6月期) 1.0% 0.9%
12:00(ニ) NBNZ企業信頼感(7月) N/A 40.2
18:30(南ア)消費者物価指数(CPI) 前月比(6月) 0.3% 0.2%
18:30(南ア)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(6月) 4.5% 4.6%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 7.6%
21:30(米) 耐久財受注 前月比(6月) 1.0% -1.1%
21:30(米) 耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(6月) 0.4% 0.9%
27:00(米) 米地区連銀経済報告(ベージュブック) *** ***Powered by セントラル短資FX -
2010年07月28日(水)06時20分
07/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場では、円売り優勢。
欧州市場の流れを引き継ぎリスク選好の動きから円売り優勢の展開となった。ドル/円は、米住宅指標の好結果を受けて上昇。引けまでジリ高となり一時89.96円まで本日高値を更新した。クロス円も上昇。ユーロ/円は114.39円、ポンド/円は137.18円までそれぞれ本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルはNY入りにかけて一時1.3044ドルまで上昇した。しかし、同水準では上値も重く、売り優勢となると、本日安値となる1.2951ドルまで下落した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 87.88 ユーロ/円 114.21 ユーロ/ドル 1.2995Powered by NTTスマートトレード -
2010年07月28日(水)05時48分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが堅調に推移。対円は114円台を回復した。欧州時間に発表された独8月GFK消費者信頼感調査が3.9と事前予想(3.5)を上回った事や、この日スペイン政府が実施した3ヶ月物・6ヶ月物証券の入札が共に前回を下回る利回りを記録した事が好感された。これらを背景に、欧州株式市場も軒並み堅調に推移した。一方、米国の7月消費者信頼感指数は50.4と市場の事前予想(51.0)には届かず。詳細の「雇用」「所得見通し」も共に悪化しており、欧・米の経済指標の明暗がハッキリと分かれた。米株式市場はダウ(+0.12%)が辛うじてプラス、SP500(-0.10%)、ナスダック(-0.36%)は共に小幅マイナスで取引を終えた。カナダドルは下落。米消費者信頼感指数の不振を背景に、NY原油先物が3週間ぶり大幅安となった事が嫌気された。豪ドルは0.90台を維持するも上値が重い。この後10:30に予定されている第2四半期消費者物価に対する警戒が先行した。
ドル/円 87.83-88 ユーロ/円 114.18-23 ユーロ/ドル 1.2998-03
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年07月28日(水)05時42分
格付け機関ムーディーズ
米地銀10行を格下げ方向で見直し
バンク・オブ・アメリカ、シティ、ウェルズ・ファーゴの格付け見通しを「安定的」→「ネガティブ」に引下げ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年07月28日(水)05時25分
リプスキーIMF(国際通貨基金)筆頭副専務理事
経済回復は緩やかで、混在したスピードとなるだろう
経済は依然、重大なダウンサイドリスクに直面している
経済成長を窒息させない、信用ある財政計画が必要だ
幾つかの国にはより柔軟な為替レートが必要だ
主要な課題は持続的な成長と、信頼感の向上だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年07月28日(水)04時46分
NY後場概況-ドル円高止まり
NYダウが10500ドル台での揉み合いに終始する中、欧州各国の債券利回り上
昇や金・原油の調整売りが一巡したことを受け、ユーロ円が再び114円25銭付
近まで上昇、また豪ドル円が79円40銭付近までじり高に推移するなどクロス円
全般が依然堅調。一方、ストップ狙いの買いで上昇したドル円は、終盤にかけ一
時87円95銭付近まで上伸、米債利回りの高止まりを背景に下値の堅さが保たれ
ており、87円90銭台を中心に売買交錯となっている。
4時46分現在、ドル円87.88-90、ユーロ円114.28-31、ユーロドル1.3003-05で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年07月28日(水)04時08分
ポンド円137円乗せ
ポンド円が一時5月13日以来の高値となる137円台乗せ、ポンドドルも一時1.5590付近まで上値を拡大。
Powered by セントラル短資FX
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ3.33ドル高(速報)、原油先物0.89ドル高(訂正)(11:04)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.10%高(11:03)
-
NY金先物は反発、米下院司法委員会でトランプ大統領の弾劾訴追条項可決(10:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、小幅続伸(07:04)
-
【IMM:円売り持ち減】来週の注目:米Q3GDP、BOE、BOJなど(06:38)
-
12月13日のNY為替・原油概況(06:02)
-
大証ナイト終値23860円、通常取引終値比100円安(05:35)
-
【ディーラー発】ポジション調整主体の値動き(NY午後)(05:31)
-
NY外為:変わらず、米株も横ばい(04:20)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ3ドル高、原油先物0.74ドル高(04:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル安、原油先物0.68ドル高(02:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 重い(02:06)
-
NY外為:利食い先行、米中の第1段階貿易協定で合意成立(02:03)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(01:50)
-
ドル円、109.23円付近まで下落 ダウ平均が90ドル超下落(01:28)
-
【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)