
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で4000円もらえる
-
2011年11月21日(月)14時18分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:15現在
105.60円 売り厚め
105.30円 売り
105.00円 売り
104.80円 売り
104.60円 売り
104.40円 売り103.81円 11/21 14:15現在 (高値104.07円 - 安値103.70円)
103.10-40円 断続的に買い
102.80円 買い
102.50円 買い厚め
102.00円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)14時11分
ドル円 市場オーダー状況=14:07現在
78.80円 輸出売り
78.70円 売り
78.20-50円 断続的に輸出売り
78.10円 売り厚め
78.00円 輸出売り
77.95円 売り
77.90円 売り厚め
77.70円 売り
77.30-50円 断続的に輸出売り・超えるとストップロス買い
77.20円 輸出売り・超えるとストップロス買い
77.15円 売り76.78円 11/21 14:07現在 (高値76.93円 - 安値76.73円)
76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.00円 買い厚め、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)14時00分
国内・9月景気先行CI指数
国内・9月景気先行CI指数
前回:91.6 予想: N/A 今回:91.5
国内・9月景気一致CI指数
前回:88.9 予想: N/A 今回:89.0
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)13時30分
国内・9月全産業活動指数
国内・9月全産業活動指数(前月比)
前回:-0.5% 予想:-1.0% 今回:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)12時30分
為替市場は徐々に小動きへ、ドル円は76円後半での膠着続く
米国の財政問題の協議難航を材料に、米株先物の下落をともなったドルストレート・クロス円の下押しも一服。実需を中心にした戻りの鈍さを嫌ったクロス円への売りフローも落ち着いたようで、主要通貨は徐々に小動きとなっている。ユーロドルは1.35ドル前半、ユーロ円は103円後半、ポンドドルは1.57ドル半ばの限定的なレンジでの上下。またドル円は76円後半での膠着状態が継続。動意を促す材料にも乏しく方向感に欠ける展開となっている。
12時28分現在、ドル円は76.79円、ユーロドルは1.3532ドル、ユーロ円は103.92円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)11時38分
TKY午前=リスク回避的な動きが先行、米債務問題も意識
週明け21日の東京タイム午前の為替市場はドルストレート・クロス円が軟調な推移。オセアニアタイムに米国の超党派議員による債務問題の協議が合意に達しない可能性が高まったとの報道を嫌気し、ダウ先物が大きく下落して始まったことが尾を引く格好となった。ユーロドルは序盤に1.3500ドルまで売られ、ポンドドルは住宅指標の弱含みも重しとなって1.5734ドルまで下げ幅を徐々に広げる展開となった。また米株先物の下落に加え、日経平均株価やアジアの株式相場、原油市況の上値の重さも影響して資源国通貨も売りが優勢に。豪ドル/ドルは0.9943ドル、NZドル/ドルは0.7534ドル、ドル/加ドルは1.0300加ドルまで対ドルで水準を切り下げ、相対的にドルが全面高の様相となった。
クロス円も軟調地合いが継続した。ドルストレートの下落に加え、本邦実需の断続的な売りフローも重しとなったようで、ユーロ円は103.70円、ポンド円は120.91円、豪ドル円は76.38円、NZドル円は57.88円、加ドル円は74.59円までそれぞれ下落。一方のドル円は全般的なドル買い地合いに支えられるも、クロス円が下押したことが重しとなって上値も重く、結果として76円後半の限定的なレンジで小動きとなった。
23日に期限を迎える米超党派委員会による1.5兆ドル程度の追加の財政赤字削減策に関する合意については、手続きの都合上から実際のタイムリミットは21日いっぱいまでとなっているが、すでに合意に至らなかったとの発表を行うとの報道がなされている。今回の合意はトリガー条項が付随されており、交渉が決裂した際は国防費を中心に1.2兆ドル規模の強制的な赤字削減が実施されることとなっているが、政治的混乱が米国の格付け見直しにつながるとの見方も浮上しており、ドル円の下押しリスクが高まりそうなことから市場の反応を注視したいところ。また欧州に関しては欧州委員会がユーロ共同債の発行を提案すると複数の欧米経済各紙が報じているが、こちらも引き続きドイツからの反対の声が聞かれる可能性があり積極的にポジティブな内容として受け止めづらい状況だ。欧州入りにかけてこれらの材料に関するニュースヘッドラインや発言を受けながら、株式市場や債券相場の動向に左右される難しい局面が想定されるため警戒は怠れない。
11時35分現在、ドル円は76.82円、ユーロドルは1.3521ドル、ユーロ円は103.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)10時51分
東京前場概況-ダウ先物大幅安でリスク回避
米債務削減問題の交渉が難航、23日合意がむづかしい状況になったことから、週明けのダウ先物が時間外で大幅安、株価動向に敏感な資源国通貨を中心にクロス円が軟調な展開、豪ドル円は一時10月12日以来の安値76円35銭付近まで下落幅拡大、ユーロドルは方向感定まらず1.35前半で小幅上下動を繰り返す動き、ユーロ円も上値重く103円後半で揉み合い、ドル円は円買い圧力が燻ぶっているもようながら76円85銭近辺で下げ渋り、10時51分現在、ドル円76.85-87、ユーロ円103.92-95、ユーロドル1.3524-26で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)10時21分
資源国通貨を中心にクロス円も軟調
米国の債務削減問題の交渉が難航しているとの報を嫌気して、週明けのダウ先物が時間外で大幅安となっていることも重しとなり、株価の動向に敏感な資源国通貨を中心にクロス円も軟調な推移となっている。豪ドル円は76.38円、NZドル円は57.88円、加ドル円は74.60円までそれぞれ下落して安値圏での推移が継続。また、ポンド円も121円の大台を割り込んで120.91円まで下げ幅を広げており、上値の重い推移が続いている。
10時19分現在、ポンド円は120.96円、豪ドル円は76.43円、NZドル円は57.93円、加ドル円は74.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)10時20分
スペインで7年ぶり政権交代
○スペインで20日、総選挙が投開票された。最大野党の国民党が大勝。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)09時56分
ポンド軟調、ユーロポンドでのポンド売りフローも重し
ポンドドルは1.5744ドルまで下げ幅を広げた。オセアニアタイムからの緩やかなドル買いが各通貨で一服するなか、ユーロポンドでのポンド売り・ユーロ買いフローも重しとなっているようで水準を切り下げている。ポンド円も121.03円まで売られて上値の重い推移となっている。
9時56分現在、ポンドドルは1.5744ドル、ポンド円は121.03円、ユーロポンドは0.8591ポンドで推移・Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)09時00分
英・11月ライトムーブ住宅価格
英・11月ライトムーブ住宅価格(前月比)
前回:+2.8% 予想:N/A 今回:-3.1%
シンガポール・3Q-GDP(前期比)
前回:+1.3% 予想:+2.0% 今回:+1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)08時58分
日銀議事要旨
○円高や株価下落進めば景気の下振れ要因に ○欧州ソブリン問題で新興国から資金引き上げの動きも ○景気や物価の下振れリスクが高まっている
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)08時50分
国内・10月通関ベース貿易収支
国内・10月通関ベース貿易収支
前回:+3004億円 予想: +399億円 今回:-2738億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月21日(月)08時15分
21日東京為替=欧州に加え、米財政問題への関心も高まる展開へ
先週末18日の為替市場は、週末を控えてポジション調整に伴うリスク回避の巻き戻しの流れがアジア時間から継続。加えて、欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏の高債務国救済を目的とし国際通貨基金(IMF)に対して、資金供与の実施を検討しているとの報道を受けてユーロ買いが強まったことから、ユーロドルは1.3615ドル、ユーロ円は104.29円まで上昇した。他通貨も対ドルをメインに買い戻される動きが強まり、ポンドドルは1.5889ドル、豪ドル/ドルは1.0108ドル、NZドル/ドルは0.7650ドルまで買われ、全般的にドルが弱含んだ。ドル円はこうしたドル売りの流れにも押される格好で終始上値の重い推移が継続し、円売り介入後の安値を徐々に切り下げるなかでストップロスの売りを巻き込みながら一時76.58円まで下げ幅を広げる展開となった。
本日早朝に複数の欧米経済各紙が欧州委員会がユーロ共同債の発行を提案するとヘッドラインが聞かれたことで欧州の債務問題の解決に向けての期待が高まることが想定される一方、米国においては超党派委員のあいだで債務問題への合意が難航しているとの報道が聞かれており、今週は米国の感謝祭を週末に控えるなかで米国の財政問題が徐々にクローズアップされる展開となりそうだ。加えて本邦においては本日第3次補正予算が成立する見通しとなっており、円売り介入余力の増加からドル円の下値を探る展開もより神経質となってきそう。こうした日・米・欧それぞれの材料やニュースヘッドラインに振らされる格好で、週末の米市場の休場に向けて各通貨で値幅をともなったボラタイルな動きとなる公算は少なくないため注意が必要か。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月21日(月)07時00分
11月21日の主な指標スケジュール
11月21日の主な指標スケジュール
11/21 予想 前回
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(10月) 288億円 3004億円
09:00(シ)GDP 前期比 (3Q) 2.0% 1.3%
09:01 (英)ライトムーブ住宅価格 前月比(11月) N/A 2.8%
13:30(日)景気一致指数(CI)・改定値(9月) N/A 88.9
13:30(日)景気先行指数(CI)・改定値(9月) N/A 91.6
13:30(日)全産業活動指数 前月比(9月) -1.0% -0.5%
18:00(EU)経常収支(9月) N/A -50億EUR
22:30(カ)卸売売上高 前月比(9月) N/A 0.2%
24:00(米)中古住宅販売件数 年率換算件数(10月) 480万件 491万件
24:00(米)中古住宅販売件数 前月比(10月) -2.2% -3.0%Powered by セントラル短資FX
2019年12月12日(木)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:49)
-
[NEW!]上海総合指数0.14%安の2920.432(前日比-3.985)で午前の取引終了(12:35)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比70.66円高の23462.52円(12:33)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、国内勢は押し目買い(12:20)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、国内勢は押し目買い(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小高い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.21円高の23443.07円(12:01)
-
【ディーラー発】ポンド堅調(東京午前)(11:14)
-
ハンセン指数スタート0.72%高の26837.94(前日比+192.51)(10:57)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:04)
-
ドル・円:108円40銭台、一部で株安を意識したドル売りも(09:51)
-
ドル円108.46円までじり安、日経平均株価がマイナス圏へ(09:29)
-
日経平均寄り付き:前日比57.42円高の23449.28円(09:11)
-
ドル円108.50円前後、日米株価指数は小幅高(09:10)
-
ドル・円は108円台で推移か、将来的な米利下げの可能性残る(08:42)
-
ドル円108.54円付近、SGX日経225先物は23445円で寄り付き(08:36)
-
円建てCME先物は11日の225先物比80円高の23450円で推移(08:14)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、米中通商「第1段階」部分合意に関する報道に要警戒か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ29.58ドル高(速報)、原油先物0.40ドル安(07:46)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.18%安(07:45)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ユーロドル、3日続伸(07:04)
-
NY金先物は小幅高、米金融政策発表前に調整的な買いが入る(07:00)
-
NY金先物は小幅高、米金融政策発表前に調整的な買いが入る(06:59)
-
米FOMCの次の行動は依然利下げを想定(06:35)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 利下げ予想多いが、据え置きの可能性も!?トルコリラは18円台後半で小動きが続くか (エミン・ユルマズ)
- 12月12日(木)■『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』と『英国の総選挙』、そして『15日に米国による対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- イベント控え為替相場の小動き続く、今晩FOMCだがドル上昇は期待薄か (持田有紀子)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)