
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
-
2013年02月11日(月)17時59分
円全面安、ドル円は93.14円まで上値伸ばす
為替相場は円全面安に。先週末にやや調整主体の円買い戻しも入っていたが、円安トレンド自体は維持されたなかで、ロンドン勢の本格参入後は円安が強まっている。ドル円は断続的な売りオーダーをこなしながら93.14円まで上昇。なお、目先は93.20円に売りが観測されている。クロス円も円売り主導で上昇幅を広げており、ユーロ円は124.67円、ポンド円は146.78円まで買い進まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)17時47分
ドル円は93.00円まで上昇、断続的な売りオーダーこなす
ドル円は93.00円まで上昇。92.90−93.00円に断続的に控える売りオーダーをこなしながら上昇幅を広げたが、大台を示現したところではいったん売りに押される格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)17時43分
円売り優勢、ドル円・クロス円ともに上昇幅広げる
円売り優勢、ドル円・クロス円ともに上昇幅を広げる展開で、ドル円は92.99円、ユーロ円は124.36円まで上昇している。また、そのほかのクロス円も横ばいから買いに傾斜している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)16時45分
仏・12月鉱工業生産指数(前月比)
仏・12月鉱工業生産指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:-0.2% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月11日(月)16時14分
きょうのメガオーダー ユーロ円
126.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
123.94円 2/11 16:10現在(高値124.07円 - 安値123.52円)
123.20円 買い厚め
123.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
122.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)16時11分
きょうのメガオーダー ユーロドル
1.3480ドル 売り・超えるとストップロス買い大きめ
1.3440-60ドル 売り・ストップロス買い混在
1.3430ドル 売り厚め1.3387ドル 2/11 16:09現在(高値1.3392ドル - 安値1.3325ドル)
1.3300ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)16時09分
きょうのメガオーダー ドル円
94.75円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.30-40円 売り厚め・ストップロス買い混在
94.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
93.80-4.00円 断続的に売り厚め
93.50円 売り厚め
92.90-3.00円 断続的に売り92.53円 2/11 16:08現在(高値92.88円 - 安値92.36円)
92.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
91.80-90円 断続的に買い
91.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)16時00分
ドル円は92.60円水準で推移、92.00円に厚めの買い観測
ドル円は92.60円水準で推移。アジアタイムは一貫して方向感に乏しかったが、オーダーを確認すると、92.00円に厚めの買いオーダーが控える一方で、93.00円水準には売りオーダーならびに超えるとストップロスの買いが観測されている。この後のロンドン勢の本格参入後の動意に注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)15時12分
ユーロドルは1.3387ドルへ上昇、欧州勢参入で買いに傾斜
ユーロドルは1.3387ドルへ上昇。欧州勢の参入する時間帯に入りユーロドルは徐々に買いに傾斜する格好となっている。そのほか、ユーロ円は123円後半、ユーロポンドは0.84ポンド後半で推移しており、こちらについては目立った動意にはつながっていない。オーダーを確認するとユーロドルは1.3430ドルに厚めの売りが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)14時56分
ドル円は92.60円台、ADB総裁の発言を支えに円安推移
ドル円は92.60円台、ユーロ円が123.90円台に戻しクロス円が上昇するなど円売りの動きが盛り返してきている。一部通信社が伝えた黒田アジア開発銀行(ADB)総裁の「物価目標を達成するための年内の追加緩和は正当化できる」などの発言が、取引材料が乏しい中で円売りのきっかけとなったようだ。豪ドル円も95.40円近辺、ポンド円は146.40円近辺、NZドル円は77.20円近辺と、いずれもADB総裁の発言が伝わる前より円安水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)14時07分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:05現在
126.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
125.90円 売り
125.50円 売り
124.90円 売り
124.60円 売り123.73円 2/11 14:05現在(高値124.07円 - 安値123.52円)
123.20円 買い厚め
123.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
122.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)13時51分
アジア為替サマリー=本邦勢が不在、上下しつつも限定的な値幅
アジアタイムの為替は、日本が祝日で本邦勢が不在となるなか、一定の上下を見せつつも、おおむね限定的な値幅での動きにとどまった。ドル円は92円台での振れにとどまり、次第に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測される92.50円近辺で膠着状態の様相を強めていった。ユーロもオセアニアタイム序盤に1.33ドル前半へ下ぶれたが、本日NYカットのOPが観測された同水準を安値に、その後は1.33ドル後半に戻して推移。ユーロ円も123円後半を中心とした動きが続いた。ポンドドルは1.58ドル前後、ポンド円は146円前半を中心に推移した。
オセアニア通貨は軟調だった。豪ドル/ドルが一時1.0291ドル、豪ドル円は95.21円、NZドル/ドルが0.8327ドル、NZドル円は77.05円まで水準を下げた。弱い豪住宅ローン貸付など悪い材料もあったが、同指標発表直後の反応もいまひとつだったため、これまでのところは総じて取引が薄いなかでの調整の範囲の動きと考えてもいいだろう。加ドルは対ドルで1.00加ドル前半、対円で92円前半で推移した。
本邦勢が不在だったアジアタイムの膠着を経て、為替は欧州勢の参入にともない次第に動意を強めてくるか。ただ、この後も大きな動きにつながりそうなイベントに乏しい。明確な指針になりそうな材料がないなかでは、ドル円がOP設定水準の92.50円前後で推移するなど、市場の内部要因に支配されての動きが続く可能性もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)13時22分
ドル円 市場オーダー状況=13:20現在
94.75円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.30-40円 売り厚め・ストップロス買い混在
94.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
93.80-4.00円 断続的に売り厚め
93.70円 売り
93.50円 売り厚め
93.20円 売り
92.90-3.00円 断続的に売り
92.75円 OP11日NYカット92.53円 2/11 13:20現在(高値92.88円 - 安値92.36円)
92.50円 OP11日NYカット
92.10円 割り込むとストップロス売り
92.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
91.95円 割り込むとストップロス売り
91.80-90円 断続的に買い
91.60円 買い
91.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)13時20分
アジア時間概況-動意乏しく
アジア時間早朝に短期筋のポジション調整でドル売り円買いが先行しドル円は92円37銭まで下落、しかし押し目で買い戻され一時92円74銭まで反発。その後は東京市場をはじめアジア諸国が祝日の為、全般的に動意に乏しく静かなマーケットとなっている。豪州の住宅関連指標が予想を下回った為、豪ドル円は95円75銭付近から95円25銭へと本日安値圏まで下落し、軟調な動きとなっている。午後1時20分現在、ドル円92.531-541、ユーロ円123.700-720、ユーロドル1.33691-699で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月11日(月)13時10分
オセアニア通貨が軟調、豪ドル円は95.23円の本日安値つける
オセアニア通貨が軟調。豪ドル/ドルは狭いレンジながら1.0300ドルの買いをこなして1.0295ドルまで、豪ドル円は95.77円を本日ここまでの高値に、一時95.23円まで水準を下げた。また、豪ドルにやや先行して売られていたNZドルは、対ドルで0.8328ドル、対円で77.05円まで本日安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月12日(木)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]ECB総裁の会見中、ユーロはしっかり(22:47)
-
[NEW!]ドル円 108円半ばで重い、弱い米11月PPIでややドル売りも(22:38)
-
[NEW!]【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り+25.2万件(22:32)
-
[NEW!]【速報】米・11月生産者物価指数は予想を下回り0%(22:30)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【まもなく】米・11月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ、もみ合い(22:05)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:00)
-
【速報】欧州中央銀行(ECB)が政策金利の据え置きを決定(21:47)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=74.90円超えストップ、つけきれないまま規模縮小(21:38)
-
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間21:45)(21:34)
-
【ディーラー発】ポンド乱高下(欧州午後)(21:11)
-
ドル・円は108円61銭から108円70銭で推移(21:00)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、じり安(20:06)
-
ドル・円は108円61銭から108円70銭で推移(20:04)
-
【速報】トルコ中銀が2.00ポイント利下げ(20:03)
-
NY為替見通し=トランプ大統領の決断と大統領に対する弾劾決議に要警戒か(19:39)
-
ドル・円は高値圏、全般的にドル買いの流れ(19:16)
-
【速報】ユーロ圏・10月鉱工業生産は予想通り-0.5%(19:01)
-
ドル、じり高 ユーロドルは金融イベント前に1.1125ドルまで下押し(18:55)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=121円のオーダーこなすも、121.10円にも売り・ストップロス買い(18:51)
-
ドル・円は108円60銭台、米長期金利は伸び悩み(18:17)
-
【ディーラー発】ドル円じり高(欧州午前)(18:12)
-
【速報】スイス中銀、政策金利据え置き決定(17:31)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、国内勢からドル押し目買い(17:30)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







- 12月12日(木)■『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』と『英国の総選挙』、そして『15日に米国による対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- いよいよ英総選挙。13日のアジア市場が主戦場に! 米ドル/円は110円台へ!? (今井雅人)
- 12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 英総選挙に注目! 保守党の単独過半数は?英ポンドは1.35ドル、1.40ドルへ続伸なるか (西原宏一)
- 利下げ予想多いが、据え置きの可能性も!?トルコリラは18円台後半で小動きが続くか (エミン・ユルマズ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)