
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
2013年12月07日(土)07時07分
■NY為替・6日=強い米雇用統計 ドル円は103円目前へ上昇
NYタイムは、強い米11月雇用統計を受けてドル円が上昇。米雇用統計では、非農業部門雇用者数が+20.3万人となり市場予想の+18.5万人を上回って、失業率は7.0%と市場予想の7.2%より改善し、2008年11月以来の約5年ぶりの低水準となった。ドル円は102円前半から、まず102.91円まで上昇。米株上昇を受けたリスク選好の円売りや、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数が82.5と、市場予想の76.0や前月の75.1を大きく上回ったことも支援となった。しかし米10年債利回りが2.929%をピークに2.84%台まで急低下したことでドル売りが強まると伸び悩み、102円半ばへ下押す場面もあった。だが、堅調な米株価の動向を受け、リスク選好の円売りがクロス円を押し上げる動きが続き、ドル円も102.97円まで上値を伸ばした。
他通貨は対ドル・対円でしっかり。ユーロドルは強い米雇用統計の発表後にドル買いが先行すると、1.3660ドル付近から一時1.3620ドルまで下落した。しかしドル売りが強まると下げ渋って上値を伸ばし始め、1.3706ドルと10月31日以来の1.37ドル台を回復。ポンドドルも1.6294ドルまで下ぶれ後、1.6393ドルまで急反発した。ただ、ポンドは堅調なユーロの動きを受けたユーロポンドでのポンド弱含みから、やや上昇力が抑えられ気味で、ポンドドルは高値をつけた後に1.63ドル前半へ下押した。クロス円では、ユーロ円が141.05円まで年初来高値を更新。2008年10月以来の141円乗せとなった。ポンド円も一時168.26円まで上昇。リスク選好の円売りによる上昇に、対ドルでの各通貨反発が続き、クロス円を押し上げた。また、スイスフラン(CHF)も底堅く、ドルCHFは0.8913CHF、CHF円は1990年8月以来の115円台を回復すると115.42円までCHF高が進んだ。
資源国通貨も底堅かった。豪ドル/ドルは0.9118ドル、NZドル/ドルは0.8293ドルまで上昇。豪ドル円はNY引け際に93.72円まで上昇幅を広げ、NZドル円は85.35円と4月12日以来の85円大台を回復。加ドルは対ドルで一時1.0708加ドルまで加ドル安となったものの、すぐさま1.06加ドル前半まで加ドル買い戻しに。加ドル円は96.76円まで上値を伸ばした。米雇用統計と同時に発表された加11月雇用統計では、就業者数が+2.16万人と、市場予想の+1.20万人、前月の+1.32万人を上回る好結果だった。
7時現在、ドル円は102.91円、ユーロドルは1.3706ドル、ユーロ円は141.03円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)06時50分
週引けにかけクロス円で円じり安、ユーロ円は141.05円
豪ドル円は93.72円、加ドル円は96.76円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)05時37分
ドル円は102.80円台、ダウは1万6000ドル付近で小動き
ドル円は102.97円を高値に102.80円台でしっかり。クロス円も総じて高値圏での推移が続いており、スイスフラン円は115.42円まで高値を更新し、ユーロ円は140.90円付近、ポンド円は168円前半、豪ドル円は93円半ばでしっかり。ドルストレートもドル安地合いを維持し、ユーロドルは1.3706ドルまで高値を更新し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8913CHFまでドル安・CHF高となった。また、豪ドル/ドルは0.91ドル前後、NZドル/ドルは0.8280ドル付近で堅調さを維持して推移。
予想比強めの米雇用統計の発表直後こそドル買いが進んだが、その後はドル安・円安が優勢となっている。関連市場ではダウ平均が大幅反発し、米長期債利回りは上昇後に反落。米11月雇用統計は好調な結果となったが、市場関係者は米量的緩和の早期縮小を正当化するほどの内容とは捉えていないようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)04時10分
ドル円・クロス円は高値付近で推移、ダウは1万6000ドル台
ダウ平均が1万6000ドル台を回復して堅調推移が続くなか、円売りは一巡しているが、ドル円・クロス円ともに高値付近でしっかり。ドル円は102.90円付近で推移しているほか、ユーロ円は140.90円、豪ドル円は93.60円、NZドル円は85.30円付近で推移。また、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが緩んだことを受けて、ポンド円は168円前半に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)02時38分
ドル円は102.94円に上昇、ダウ一段高で円売り地合い継続
主要通貨に対してドル売りが優勢となったことを受けて伸び悩んでいたドル円は、米長期債利回りの低下が一服したことや、ダウ平均の上げ幅拡大の動きを受けて、再び上昇基調を強めると102.94円まで高値を更新した。クロス円は一段高で、ユーロ円は140.92円、スイスフラン円は115.18円、NZドル円は85.20円までレンジ上限を広げている。
一方でポンドは、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなり、ポンドドルは1.6393ドルを高値に1.6330ドル付近まで押し戻されて、ポンド円は168.26円から167円後半まで上げ幅をやや縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)01時52分
■LDNFIX=強い米雇用統計受けドル円は102円後半へ上昇
【※文章表現を修正します。】
NYタイム序盤は、強い米雇用統計を受けてドル円が上昇。ただ、米10年債利回りが雇用統計の発表後に水準を上げたものの上昇幅を縮小すると、ドル円も伸び悩んだ。
米雇用統計では、非農業部門雇用者数が+20.3万人となり市場予想の+18.5万人を上回って、失業率は7.0%と市場予想の7.2%より改善し、2008年11月以来の約5年ぶりの低水準となった。ドル円は102円前半から102.91円まで上昇した。米労働市場の改善を示す指標を受けて、ダウ先物は米量的緩和の早期縮小を懸念して重い動きを見せる場面もあったが上昇し、米株現物市場が底堅く寄り付いたこともリスク選好の円売りを誘った。ドル円はいったん上昇の勢いを落ち着かせたが、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数が82.5と、市場予想の76.0や前月の75.1を大きく上回ると再び上昇。しかし、米10年債利回りが2.929%をピークに2.84%台まで急低下したことからドル売りが強まると伸び悩み、いったん102円半ばへ下押した。その後は102円後半で高値もみ合い。
他通貨は対ドル・対円でしっかり。ユーロドルは強い米雇用統計の発表後にドル買いが先行すると、1.3660ドル付近から一時1.3620ドルまで下落した。しかしドル売りが強まると下げ渋って、上値を伸ばし始め、1.3701ドルと10月31日以来の1.37ドル台回復となった。ポンドドルも1.6294ドルまで下ぶれ後、1.6393ドルまで急反発した。対円では、ユーロ円が140.83円まで年初来高値を更新、ポンド円も一時168.26円まで上昇。リスク選好の円売りによる上昇に、対ドルでの各通貨反発が続き、クロス円を押し上げた。また、スイスフラン(CHF)も底堅く、ドルCHFは0.8927CHF、CHF円は1990年8月以来の115円台回復となる115.10円までCHF高が進んだ。
資源国通貨も堅調だった。豪ドル/ドルは0.9118ドル、NZドル/ドルは0.8286ドルまで上昇。豪ドル円は93.57円まで上昇幅を広げ、NZドル円は85.12円と4月12日以来の85円大台を回復。加ドルは対ドルで一時1.0708加ドルまで加ドル安となったものの、すぐさま1.06加ドル前半まで加ドル買い戻しに。加ドル円は96.63円まで上値を伸ばした。米雇用統計と同時に発表された加11月雇用統計では、就業者数が+2.16万人と、市場予想の+1.20万人、前月の+1.32万人を上回る好結果だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)01時38分
ユーロドル10/31以来1.37ドル台、一時1.3701ドル
ユーロ円も140.73円まで上昇。スイスフラン(CHF)も堅調で、ドルCHFは一時0.8927CHF、CHF円は115.05円までのCHF高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)01時31分
ドル円は102.70円付近、クロス円の一角は高値更新の動き
ドル円は、ドル売りと円売りに挟まれて102.70円付近でやや動きづらい展開となっている。一方でクロス円はしっかり。株高を背景にリスク選好ムードが強く、ユーロ円は140.67円、豪ドル円は93.54円、スイスフラン円は114.94円まで上値を伸ばして、高値更新の動きが継続。また、NZドル円は4月12日以来の大台回復となる85.00円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)01時02分
オセアニア通貨は一段高、NZドル円は85円大台に接近
最近さえない動きが続いていたオセアニア通貨に、対円・対ドルで買い戻しが入っている。豪ドル/ドルは0.9118ドル、NZドル/ドルは0.8286ドルまで高値を更新した。対円でも、NZドル円は84.98円まで上値を伸ばし、4月12日以来となる85円の大台復帰に迫っているほか、豪ドル円は93.53円まで上げ幅を広げている。ダウ平均は15940ドル(+118)水準で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月07日(土)00時50分
米長期債利回り低下にドルじり安、ユーロドル1.3696ドルに
米長期債利回りが低下基調になっていることもドルの重しとなり、ドルは主要通貨に対してさえない動き。ユーロドルは1.3696ドルまで上値を伸ばし約5週間ぶりの高値を更新したほか、NZドル/ドルは0.8273ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8935CHFまでドル安・他通貨高が進んだ。また、ポンドドルは1.6380ドル付近、豪ドル/ドルは0.91ドル付近で堅調地合いを維持している。ドル円は、株高を背景としたリスク選好の円売りの流れを受けて底堅い動きも、ドル売りが重しとなり、102円半ばでやや上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ3.33ドル高(速報)、原油先物0.89ドル高(訂正)(11:04)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.10%高(11:03)
-
NY金先物は反発、米下院司法委員会でトランプ大統領の弾劾訴追条項可決(10:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、小幅続伸(07:04)
-
【IMM:円売り持ち減】来週の注目:米Q3GDP、BOE、BOJなど(06:38)
-
12月13日のNY為替・原油概況(06:02)
-
大証ナイト終値23860円、通常取引終値比100円安(05:35)
-
【ディーラー発】ポジション調整主体の値動き(NY午後)(05:31)
-
NY外為:変わらず、米株も横ばい(04:20)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ3ドル高、原油先物0.74ドル高(04:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル安、原油先物0.68ドル高(02:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 重い(02:06)
-
NY外為:利食い先行、米中の第1段階貿易協定で合意成立(02:03)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(01:50)
-
ドル円、109.23円付近まで下落 ダウ平均が90ドル超下落(01:28)
-
【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)